◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2008年11月25日

名古屋で勉強

先週末、所属しているカラーセラピーの団体Coconetのイベント
カラーコミュニケーション・フォーラム名古屋」に参加しました。


第1部は日本ケア・カウンセリング協会代表理事の品川博二氏による
「かちん!むかっ!ぐさっ!対人トラブルの心理学」~なぜ対人トラブルは起きるのか。
~無理をいう他人の問題と、それを適切に対処できない自分の問題との二つを
ケアカウンセリングの視点から検討~。肯定メッセージや苦手な部分の言語化のワーク
から自分や他者の理解を深め、前向きなアプローチ方法などを考えました。

第2部はキュービックカラーセラピーやパステルアートセラピーを習ったメンバーが
色彩の持つ心理的効果を地域社会に役立てるためワークショップを実地した活動を報告。

そして、私の師匠であります、カラー・カウンセラピスト山内暢子氏による   
「色のチカラでウキウキ・コミュニケーションこんなにある色の効果」
毎日の生活を色の効果で豊かにするヒント

第3部は品川博二氏による「宮崎アニメから読み解く深層心理
と題して、「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」で学ぶ
目からウロコの対人関係のヒント~

実は、メイとさつきは同一人物で、メイは幼児性の部分、さつきは社会性を表した部分で
それぞれメイが作り出したトトロとさつきが作り出したネコバス(それにも理由がある!)
によって、貧乏で母親不在の心の傷を埋めている。とか、
湯婆と銭婆は実は姉妹で(二人合わせると銭湯!)face08とか、ぼうは40才ひきこもり男で、
かおなしは自己表現が苦手でお金や物でつり、それが満たされず過食に走る人を象徴
しているなどicon10、宮崎アニメのもっともっと奥が深いユーモアあふれる深層心理論の話を聞きました。
(文章ではとても書ききれないので聞きたい方はお会いしたときに聞いてね)

共通のツールとしてのカラーセラピーを学んだ多くの全国から集まった仲間が
頑張っているのを見て、私も来年はもう少しちゃんとやろう!と思いました。icon14

打ち上げは皆でポニョのお面をつけてface03

  
 パステルアート講座卒業生の作品





  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 18:36Comments(3)カラーセラピー セミナー