◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2013年01月09日
セルフイメージを強化する
1年の目標は立てられたでしょうか?
実は私はまだたてておりません。
私の勉強仲間には、ここ数年、仕事が思ったような結果になららい葛藤、
閉塞感のお話をしていましたが、自分の中でももうその状態も飽きました。
今年は仕事とは関係のない新しい事にもチャレンジして
新しいセルフイメージを持って1年を充実させたいと思っています。
以前届いてそのまま保留にしていたメルマガが
今の私にはぴったりかと思ったのでブログにまとめておきます。
ウィンパーという登山家は、
何度もアルプスのマッターホルンに挑戦しました。
彼はマッターホルンを目指しては失敗し、
失敗しては目指しました。
7回も、失敗したにも関わらず、
彼はあきらめませんでした。
そして遂にマッターホルンの頂上に、
人類最初の足跡を残したのです。
彼は失敗した時、
「ああ失敗した、俺はだめだ」などと言いませんでした。
彼は失敗しながらも、
あらゆる方面からの登山路を観察し、研究しました。
大切なのはここです。
ウィンパーは失敗した時、
一人で座って、何もしないで悩み始めたのではありません。
ウィンパーは、
あらゆる方面からの登山路を研究したのです。
そして、動きました。
失敗が問題なのではなく、
失敗して、
何もしないで悩み始めることが問題なのです。
しかし、皆がウィンパーのように考え、
行動できる訳ではありません。
失敗すると、自分には能力がないのではと
自己不信に陥ることもあるでしょう。
そして、自分の元いた場所に帰るのです。
それは「安心領域」と呼ばれるところです。
「安心領域」とは、
失敗を避けて、安心して暮らして行ける、
心理的な場所のことです。
新しいことに挑戦しないと、
失敗をしない代わりに、新たな経験をしたり、
何かを達成することは出来ません。
そして、徐々にネガティブなセルフ・イメージを抱きはじめ、
成長のチャンスが目の前に現れても、
そのための一歩を、
踏み出すことができなくなります。
「安心領域」から出るための良い方法は、
自分の目標を設定することです。
今まで、あまり挑戦しなかった何かを試してみることです。
最初は、あまりレベルを上げ過ぎないようにしましょう。
それは毎日、達成して、セルフ・イメージを改善し、
強化するためです。
もう一度言います。
毎日達成できる目標を立てるのです。
ある日、目標を達成すると、少しやる気が起こります。
そうすると、明日もやってみようと言う勇気が出ます。
そのようにして、毎日目標を達成して、
セルフ・イメージを強化して行くと、
徐々に、難しい目標にチャレンジしてみようと、
思うようになります。
目標は、さらに新しい行動へと私たちを駆り立てます。
あなたは、あなたの安心領域から出るために、
どんな目標を立てますか?
杉本恵洋さんのメルマガより
実は私はまだたてておりません。
私の勉強仲間には、ここ数年、仕事が思ったような結果になららい葛藤、
閉塞感のお話をしていましたが、自分の中でももうその状態も飽きました。
今年は仕事とは関係のない新しい事にもチャレンジして
新しいセルフイメージを持って1年を充実させたいと思っています。
以前届いてそのまま保留にしていたメルマガが
今の私にはぴったりかと思ったのでブログにまとめておきます。
ウィンパーという登山家は、
何度もアルプスのマッターホルンに挑戦しました。
彼はマッターホルンを目指しては失敗し、
失敗しては目指しました。
7回も、失敗したにも関わらず、
彼はあきらめませんでした。
そして遂にマッターホルンの頂上に、
人類最初の足跡を残したのです。
彼は失敗した時、
「ああ失敗した、俺はだめだ」などと言いませんでした。
彼は失敗しながらも、
あらゆる方面からの登山路を観察し、研究しました。
大切なのはここです。
ウィンパーは失敗した時、
一人で座って、何もしないで悩み始めたのではありません。
ウィンパーは、
あらゆる方面からの登山路を研究したのです。
そして、動きました。
失敗が問題なのではなく、
失敗して、
何もしないで悩み始めることが問題なのです。
しかし、皆がウィンパーのように考え、
行動できる訳ではありません。
失敗すると、自分には能力がないのではと
自己不信に陥ることもあるでしょう。
そして、自分の元いた場所に帰るのです。
それは「安心領域」と呼ばれるところです。
「安心領域」とは、
失敗を避けて、安心して暮らして行ける、
心理的な場所のことです。
新しいことに挑戦しないと、
失敗をしない代わりに、新たな経験をしたり、
何かを達成することは出来ません。
そして、徐々にネガティブなセルフ・イメージを抱きはじめ、
成長のチャンスが目の前に現れても、
そのための一歩を、
踏み出すことができなくなります。
「安心領域」から出るための良い方法は、
自分の目標を設定することです。
今まで、あまり挑戦しなかった何かを試してみることです。
最初は、あまりレベルを上げ過ぎないようにしましょう。
それは毎日、達成して、セルフ・イメージを改善し、
強化するためです。
もう一度言います。
毎日達成できる目標を立てるのです。
ある日、目標を達成すると、少しやる気が起こります。
そうすると、明日もやってみようと言う勇気が出ます。
そのようにして、毎日目標を達成して、
セルフ・イメージを強化して行くと、
徐々に、難しい目標にチャレンジしてみようと、
思うようになります。
目標は、さらに新しい行動へと私たちを駆り立てます。
あなたは、あなたの安心領域から出るために、
どんな目標を立てますか?
杉本恵洋さんのメルマガより
2012年11月07日
ロコモチェック
ウォーキングスクール主催の美しList 辻本さんより
簡単にできるロコモチェックについてメルマガをいただいたので
一部分シェアします。
私はできましたが、果たして私の親はできるだろうか・・・。
言っても聞かない年代だからね~
ロコモかどうかテストしてみましょう!
①椅子に座り、片足だけ床に平行に足を上げ、
両腕を組んで片足でたちあがることができますか?
②片足立ちでもたれないで、靴下をはけますか
どちらかができなくても
ロコモ症候群と診断されます。
ロコモとは運動器症候群
ロコモティブシンドロームの略です。
「運動器の障害」のことです。
またロコモは、「ねたきり」や「要介護」
の主要な要因といわれています。
つまり生活に必要な筋肉が無ければ、
転倒が原因で骨を折り、
寝たきりになってしまったり、
人の手を借りないと日常生活さえ
できなくなるからです。
いずれにしてもロコモにならないために
しなければならないことは、
バランスの良い筋肉をつけることです。
姿勢よく過ごすことは正しく筋肉を使い、
筋肉を成長させます。
生活に必要な筋肉とは特に、
お尻の上の方筋肉(中殿筋)と
背骨の両脇(脊柱起立筋)の筋肉が重要です。
歩くとき、立つとき、ぜひ意識してください。
姿勢良く立ち、ひざを伸ばして
かかとを後ろに上げたときに
お尻の上の方が固くなります。
つながって背骨の両脇の筋肉の筋肉も固くなります。
この筋肉が姿勢よく立つなどの
日常生活に必要な筋肉です。
その他、屈伸し下半身の大きな筋肉を使う事、
肩甲骨を動かし周りの筋肉を動かすこと、
そして体幹と言われる胴体の内側の筋肉も
もちろん重要です。
足と胴体ですから、全部と言えば全部です。
つまり全身運動が必要という事ですね!
食同様、筋肉についても意識し
実行ているかどうかで生活が変わり、
これからの人生を作っています。
体力が出ると気力も高まります。
心さえ健康になります。
簡単にできるロコモチェックについてメルマガをいただいたので
一部分シェアします。
私はできましたが、果たして私の親はできるだろうか・・・。
言っても聞かない年代だからね~

ロコモかどうかテストしてみましょう!
①椅子に座り、片足だけ床に平行に足を上げ、
両腕を組んで片足でたちあがることができますか?
②片足立ちでもたれないで、靴下をはけますか
どちらかができなくても
ロコモ症候群と診断されます。
ロコモとは運動器症候群
ロコモティブシンドロームの略です。
「運動器の障害」のことです。
またロコモは、「ねたきり」や「要介護」
の主要な要因といわれています。
つまり生活に必要な筋肉が無ければ、
転倒が原因で骨を折り、
寝たきりになってしまったり、
人の手を借りないと日常生活さえ
できなくなるからです。
いずれにしてもロコモにならないために
しなければならないことは、
バランスの良い筋肉をつけることです。
姿勢よく過ごすことは正しく筋肉を使い、
筋肉を成長させます。
生活に必要な筋肉とは特に、
お尻の上の方筋肉(中殿筋)と
背骨の両脇(脊柱起立筋)の筋肉が重要です。
歩くとき、立つとき、ぜひ意識してください。
姿勢良く立ち、ひざを伸ばして
かかとを後ろに上げたときに
お尻の上の方が固くなります。
つながって背骨の両脇の筋肉の筋肉も固くなります。
この筋肉が姿勢よく立つなどの
日常生活に必要な筋肉です。
その他、屈伸し下半身の大きな筋肉を使う事、
肩甲骨を動かし周りの筋肉を動かすこと、
そして体幹と言われる胴体の内側の筋肉も
もちろん重要です。
足と胴体ですから、全部と言えば全部です。
つまり全身運動が必要という事ですね!
食同様、筋肉についても意識し
実行ているかどうかで生活が変わり、
これからの人生を作っています。
体力が出ると気力も高まります。
心さえ健康になります。
2012年01月10日
少しずつ自信を持つ
杉本恵洋さんのメルマガより
「自信」というのは、
「自分を信じる」と書きます。
だから「自信がない」=「自分を信じられない」
と言えるのではないでしょうか。
自信がないとどうなるか、
誰かに依存したくなります。
また、次のような気持ちに、
襲われることもあります。
「劣等感」
「嫉妬」
「卑屈さ」
これらに共通するのは、
自分の意識が、
常に自分以外の誰かに向いていることです。
自信を失ってしまっているときは、
自分よりも、
周りに意識が、向いてしまっていることが多く、
今出来ることに対して、
集中できなくなりますね。
自分に自信のある人は、
自分のできることを、
やろうとします。
そこが、自信のある人と、
自信のない人との、
大きな違いであるといえます。
人が、自分をどう見るかではなく、
自分が、自分をどう見ているか。
ここを徹底的に洗いなおすことです。
自分を信じられない、
ということは、
自分をアテに出来ない、
ということでもありますね。
だから、自信を取り戻すには、
自分との約束を守ることです。
いつも待ち合わせに遅刻してくるAさんと、
約束の時間通りに現れるBさん。
あなたはどちらを信頼しますか?
ほとんどの人は、Bさんですね。
そこで、自信を取り戻すエクササイズを、
ご紹介します。
もしあなたに、
1日に1時間、余裕ができたら、
何をしたいですか?
やりたいと思った事を、
すべて書き出して下さい。
それに、一番やりたい順に、
順位を付けて下さい。
上位にある項目で、
成功の可能性が高いものを、
1つだけ選んで下さい。
「1つに絞る」と言う事は、
達成の可能性を高めます。
また、それが「英語を勉強する」だったら、
「毎日、英単語を10個、目を通す」にしましょう。
決して「毎日、英単語を10個暗記する」
にしてはいけません。
つまり「最初は、レベルを上げ過ぎない」
事が肝心です。
1つの成功で、
大きく自信を取り戻すよりも、
小さいことをコツコツ続けて行くのが、
一番早いのです。
1ヶ月前よりも、今の自分に自信が持てるなあ、
1年前とはぜんぜん違うなあ、
というように、
少しずつ、少しずつ、変化していくものです。
「自分との、小さな約束を守ること」。
これが自信を取り戻す、
最大の秘訣だと思います。
「自信」というのは、
「自分を信じる」と書きます。
だから「自信がない」=「自分を信じられない」
と言えるのではないでしょうか。
自信がないとどうなるか、
誰かに依存したくなります。
また、次のような気持ちに、
襲われることもあります。
「劣等感」
「嫉妬」
「卑屈さ」
これらに共通するのは、
自分の意識が、
常に自分以外の誰かに向いていることです。
自信を失ってしまっているときは、
自分よりも、
周りに意識が、向いてしまっていることが多く、
今出来ることに対して、
集中できなくなりますね。
自分に自信のある人は、
自分のできることを、
やろうとします。
そこが、自信のある人と、
自信のない人との、
大きな違いであるといえます。
人が、自分をどう見るかではなく、
自分が、自分をどう見ているか。
ここを徹底的に洗いなおすことです。
自分を信じられない、
ということは、
自分をアテに出来ない、
ということでもありますね。
だから、自信を取り戻すには、
自分との約束を守ることです。
いつも待ち合わせに遅刻してくるAさんと、
約束の時間通りに現れるBさん。
あなたはどちらを信頼しますか?
ほとんどの人は、Bさんですね。
そこで、自信を取り戻すエクササイズを、
ご紹介します。
もしあなたに、
1日に1時間、余裕ができたら、
何をしたいですか?
やりたいと思った事を、
すべて書き出して下さい。
それに、一番やりたい順に、
順位を付けて下さい。
上位にある項目で、
成功の可能性が高いものを、
1つだけ選んで下さい。
「1つに絞る」と言う事は、
達成の可能性を高めます。
また、それが「英語を勉強する」だったら、
「毎日、英単語を10個、目を通す」にしましょう。
決して「毎日、英単語を10個暗記する」
にしてはいけません。
つまり「最初は、レベルを上げ過ぎない」
事が肝心です。
1つの成功で、
大きく自信を取り戻すよりも、
小さいことをコツコツ続けて行くのが、
一番早いのです。
1ヶ月前よりも、今の自分に自信が持てるなあ、
1年前とはぜんぜん違うなあ、
というように、
少しずつ、少しずつ、変化していくものです。
「自分との、小さな約束を守ること」。
これが自信を取り戻す、
最大の秘訣だと思います。
2011年09月28日
メールチェック
毎日パソコンの前に座る時間は限られているのに、
どんどんメルマガなどのメールの量が増えてきて、
なんだかそれだけに時間を奪われて、
ブログの更新はもちろん、色々な方のブログを見に行く事も
できなくなってしまっていたところに、こんなメルマガが入ったので
さっそく私も時間をもっと有効にしなければ、と思います。
マーケティングコーチ、コピーライター北野哲正さんからのメルマガ
『メールチェック』こそが、
「エネルギーと時間を奪う最大の案件」
メールチェックとどう付き合っていくか?
これがエネルギーをコントロールする
重要なポイントであり、さらに突き詰めていくと、
「起業・副業の正否に関わる問題」となってきます。
ちょっと大袈裟な気もしますが、
「メールチェックと上手く付き合う」
⇒ 「起業・副業の正否に関わる」
⇒ 「稼ぐ力を身に付ける正否に関わる」
⇒ 「豊かな人生か、そうでないかの正否に関わる」
・・・そんな風にまで思っています。
では、私が守っている
『メールチェック』のルールをご紹介しますね。
ただ、これは、あくまでも「北野に合ったルール」です。
「これは自分にも合うな・・・。」と思ったものがあれば、
是非、取り入れてみてくださいね。
合わないルールを無理に取り入れる必要はありません。
では、いきます。
■ルールその1:
メールチェックは1日2回(あるいは3回)にする。
その時、時間を決めて集中的に行う。
例)毎日、AM11時とPM5時から1時間づつ集中して行う。
■ルールその2:
メールは出来る限り、読んだその場で処理・返信する。
理由)後で処理するということは、同じメールを
2度、3度と読むことになる。
積み重なると膨大な時間の無駄になる。
■ルールその3:
購読するメルマガは徹底的に絞り込む。
購読するのは5つまで。理想は3つ以内。
そのメルマガは徹底的に読んで実践する。
※今、本当に必要なメルマガしか読まない。
「いずれ役立つだろう・・・・」は排除する。
“その時期”がくれば、自然とその情報は入ってくるようになる。
※「もしかしたら凄い情報を見逃すのでは?」という
恐怖を捨てる。本当に凄い情報なら、いずれ入ってくる。
それよりも、「今、使わない情報に割く時間とエネルギーが無駄」
と考える。
■ルールその4:
1日が終わった時に、受信トレイを100通以下にしておく。
できれば、50通以下、さらには30通以下。
理由)メールを探す時間をグン!と減らすことができる。
受信数が多いと、それを見ているだけでエネルギーロスを起こす。
■ルールその5:
(これは複数のPCを使う人向け)
メールは、メールソフトではなく、GoogleのGmailで一元管理する。
■ルールその6:
気になるメール、不安案件のメールほど、
優先的に処理する。先送りしない。
理由)気になっていると、それだけでエネルギーロスする。
■ルールその7:
読むメールは【件名】で判断。自分に関係のない、
興味のない内容は読まずに削除する。(特に、メーリングリストなど・・・)
※これはかなり大胆なルールですが、それで問題になったことは
今までほとんどなかったです。
どんどんメルマガなどのメールの量が増えてきて、
なんだかそれだけに時間を奪われて、
ブログの更新はもちろん、色々な方のブログを見に行く事も
できなくなってしまっていたところに、こんなメルマガが入ったので
さっそく私も時間をもっと有効にしなければ、と思います。
マーケティングコーチ、コピーライター北野哲正さんからのメルマガ
『メールチェック』こそが、
「エネルギーと時間を奪う最大の案件」
メールチェックとどう付き合っていくか?
これがエネルギーをコントロールする
重要なポイントであり、さらに突き詰めていくと、
「起業・副業の正否に関わる問題」となってきます。
ちょっと大袈裟な気もしますが、
「メールチェックと上手く付き合う」
⇒ 「起業・副業の正否に関わる」
⇒ 「稼ぐ力を身に付ける正否に関わる」
⇒ 「豊かな人生か、そうでないかの正否に関わる」
・・・そんな風にまで思っています。
では、私が守っている
『メールチェック』のルールをご紹介しますね。
ただ、これは、あくまでも「北野に合ったルール」です。
「これは自分にも合うな・・・。」と思ったものがあれば、
是非、取り入れてみてくださいね。
合わないルールを無理に取り入れる必要はありません。
では、いきます。
■ルールその1:
メールチェックは1日2回(あるいは3回)にする。
その時、時間を決めて集中的に行う。
例)毎日、AM11時とPM5時から1時間づつ集中して行う。
■ルールその2:
メールは出来る限り、読んだその場で処理・返信する。
理由)後で処理するということは、同じメールを
2度、3度と読むことになる。
積み重なると膨大な時間の無駄になる。
■ルールその3:
購読するメルマガは徹底的に絞り込む。
購読するのは5つまで。理想は3つ以内。
そのメルマガは徹底的に読んで実践する。
※今、本当に必要なメルマガしか読まない。
「いずれ役立つだろう・・・・」は排除する。
“その時期”がくれば、自然とその情報は入ってくるようになる。
※「もしかしたら凄い情報を見逃すのでは?」という
恐怖を捨てる。本当に凄い情報なら、いずれ入ってくる。
それよりも、「今、使わない情報に割く時間とエネルギーが無駄」
と考える。
■ルールその4:
1日が終わった時に、受信トレイを100通以下にしておく。
できれば、50通以下、さらには30通以下。
理由)メールを探す時間をグン!と減らすことができる。
受信数が多いと、それを見ているだけでエネルギーロスを起こす。
■ルールその5:
(これは複数のPCを使う人向け)
メールは、メールソフトではなく、GoogleのGmailで一元管理する。
■ルールその6:
気になるメール、不安案件のメールほど、
優先的に処理する。先送りしない。
理由)気になっていると、それだけでエネルギーロスする。
■ルールその7:
読むメールは【件名】で判断。自分に関係のない、
興味のない内容は読まずに削除する。(特に、メーリングリストなど・・・)
※これはかなり大胆なルールですが、それで問題になったことは
今までほとんどなかったです。
2011年04月24日
与えられたもの
望月俊孝さんより「ジーンときた言葉」というメルマガが
届きました。
『僕たちは当たり前だと思っている。
思い立てば地球の裏側にいけることを・・・
いつでも思いを伝えることができることを・・・
平凡だが満ち足りた日々が続くであろうことを・・・
昼も夜も忘れてしまったような世界を・・・
けれどそれは全て与えられたものだ。
誰もが歴史の中で戦い、もがき苦しみ、
命を落とし、生き抜き、
勝ち取ってきた結晶だ。
だから僕たちは更なる光を与えなくてはならない。
僕たちのこの手で』
日曜劇場『仁-JIN』の第2期(完結編)第1話のオープニングの言葉です。
きっと 3月11日以降に脚本家の方が
書き改めた言葉でしょうが、
胸にジーンと来るものがありますね。
そんなことを考えながら今日もレイキ・セミナーを行っていました。
すると当たり前と思えることが輝いて見えてくるように気がします。
届きました。
『僕たちは当たり前だと思っている。
思い立てば地球の裏側にいけることを・・・
いつでも思いを伝えることができることを・・・
平凡だが満ち足りた日々が続くであろうことを・・・
昼も夜も忘れてしまったような世界を・・・
けれどそれは全て与えられたものだ。
誰もが歴史の中で戦い、もがき苦しみ、
命を落とし、生き抜き、
勝ち取ってきた結晶だ。
だから僕たちは更なる光を与えなくてはならない。
僕たちのこの手で』
日曜劇場『仁-JIN』の第2期(完結編)第1話のオープニングの言葉です。
きっと 3月11日以降に脚本家の方が
書き改めた言葉でしょうが、
胸にジーンと来るものがありますね。
そんなことを考えながら今日もレイキ・セミナーを行っていました。
すると当たり前と思えることが輝いて見えてくるように気がします。
2010年12月12日
脳に主語はない?!
古賀さんのメルマガより
『脳には大切なものが足りない・・・』
あなたはこんな話を聞いた事があるでしょうか?
ある会社に2人の対照的な同期がいました。
Aさんは、ちょっとイケメンでバリバリの営業マン。
Bさんは、目立たないけど、いつもニコニコ。
Aさんは、仕事帰りにいつも居酒屋へ行き、
お酒を飲みながら、お客さん、上司の悪口、
不平、不満を言っていました。
Bさんは、相手のちょっといいところを探すのが
上手くて、いつも褒めていました。
数年後、ちょっとイケメンのAさんはその面影なく
悪口を言っていた上司そっくりに!
いつも相手のいい所を褒めていたBさんは、
人望のある、素敵な上司に出世!
***
このような話はあなたも聞いた事があるかもしれません。
あるいは身近にこんな人がいるかもしれませんね。
よく、『人を褒めましょう』と言われますが、
実際、人を褒めた時に、一番喜ぶのは自分の脳なのです。
Bさんのように、いつも『○○さん、今日も素敵ですね~、
○●さん、今日も若々しく輝いていますね~』等々。
その言葉は、実は相手にではなく、自分自身の脳に届きます。
相手を褒めるたびに、Bさんの脳は“私ってそんなに素敵なの?”
と喜び、もっとそうしてあげましょう!と、囁いてくれ、
ドンドン素敵に輝いてきます。
逆にいつも悪口を言っていたAさんの脳は
”私ってそんなに嫌な人なの?“と、
ドンドンそのようになっていくのです。
つまり、
「どんな事であっても、言葉にして出した言葉は、
すべて、それを発した人に戻ってくる」
という事です。
たとえそれが、
「良い言葉、ほめ言葉」であっても
「悪い言葉、悪口」であっても。
さて、冒頭に言った、“脳に足りないもの”
は一体、何でしょうか?答えは簡単です。
それは“主語”です。
脳には主語がなく、
誰かほかの人に向かって言った言葉は
全て自分自身に帰ってきます。
『口グセ』にしている言葉が、人生を創り、
『口グセ』通りの人生を送っている。
自分の“脳”を味方につけるためにも
周りの方のいいところを積極的に褒めてみては
いかがでしょうか?
『脳には大切なものが足りない・・・』
あなたはこんな話を聞いた事があるでしょうか?
ある会社に2人の対照的な同期がいました。
Aさんは、ちょっとイケメンでバリバリの営業マン。
Bさんは、目立たないけど、いつもニコニコ。
Aさんは、仕事帰りにいつも居酒屋へ行き、
お酒を飲みながら、お客さん、上司の悪口、
不平、不満を言っていました。
Bさんは、相手のちょっといいところを探すのが
上手くて、いつも褒めていました。
数年後、ちょっとイケメンのAさんはその面影なく
悪口を言っていた上司そっくりに!
いつも相手のいい所を褒めていたBさんは、
人望のある、素敵な上司に出世!
***
このような話はあなたも聞いた事があるかもしれません。
あるいは身近にこんな人がいるかもしれませんね。
よく、『人を褒めましょう』と言われますが、
実際、人を褒めた時に、一番喜ぶのは自分の脳なのです。
Bさんのように、いつも『○○さん、今日も素敵ですね~、
○●さん、今日も若々しく輝いていますね~』等々。
その言葉は、実は相手にではなく、自分自身の脳に届きます。
相手を褒めるたびに、Bさんの脳は“私ってそんなに素敵なの?”
と喜び、もっとそうしてあげましょう!と、囁いてくれ、
ドンドン素敵に輝いてきます。
逆にいつも悪口を言っていたAさんの脳は
”私ってそんなに嫌な人なの?“と、
ドンドンそのようになっていくのです。
つまり、
「どんな事であっても、言葉にして出した言葉は、
すべて、それを発した人に戻ってくる」
という事です。
たとえそれが、
「良い言葉、ほめ言葉」であっても
「悪い言葉、悪口」であっても。
さて、冒頭に言った、“脳に足りないもの”
は一体、何でしょうか?答えは簡単です。
それは“主語”です。
脳には主語がなく、
誰かほかの人に向かって言った言葉は
全て自分自身に帰ってきます。
『口グセ』にしている言葉が、人生を創り、
『口グセ』通りの人生を送っている。
自分の“脳”を味方につけるためにも
周りの方のいいところを積極的に褒めてみては
いかがでしょうか?
2010年08月28日
秋にむけて
リー・ミルティアさんからのメルマガの一部から
暑い夏も後半を迎えようとしています。
2、3週間に季節が変わり
私達は秋を迎えます。
私にとって夏は、楽しんだり、休暇を取ったり、
秋の種まきについて考えたりする特別な季節です。
牧場主の娘として育った私は
将来にとって秋がいかに大切な季節か
知っています。
秋とは、
ビッグな計画を立て、
来年度のために種をまく季節であり、
樹木を植える季節です。
私達は自然のルールを知っていたので、
種を栽培しなければ、収穫ゼロだということを深く認識していました。
今でも、このレッスンが私の人生には生きています。
そこであなたに質問です。
来春に開花し、実現させるために、
どんな「ビッグな物」を
この秋、植えようと思っていますか?
来年に向けて
どんな幸せの種を蒔きたいと思っていますか?
お分かりだと思いますが、
全ては自分次第です。
驚くほど多くの人が将来のための種を蒔かず、ただ毎日を過ごしています。
何もしなくても収穫できる日が来ると思っているのでしょうか?
それとも誰かが自分の面倒を見てくれると思っているのでしょうか?
私には分かりません。
きっと、自分の両親や政府が自分たちを救ってくれると思っているのかもしれません。
時々、人は新しいアイデアを試みますが、
それが上手くいかないとあきらめてしまいます。
全ての起業家や成功者たちが活用している最も重要な戦略があります。
それは、
沢山の種を常に蒔き、
正しい結果が見つかるまで新しい事にトライし続けることです。
彼らは、様々な方法で種を蒔きます。
紹介やサポートやアイデアを貰うために、
積極的に人間関係を築いています。
自分が興味を持っている分野について可能な限り沢山学び、
種を蒔きます。
サポートシステムを構築したり、
自分を成長させてくれたり、
同じような興味を持っている人たちと出会える団体やクラブに参加して、
自己啓発の種を蒔きます。
評判が全てであり、口コミが最も強力な宣伝手段だと彼らは知っているので、
誠実で、正直に仕事に取り組み、期待以上の結果を出し、
一流の仕事をする事で、成功の種を蒔きます。
自分の役目は何かを見出し、その役を演じ、成功の種を蒔きます。
自分の行動で自分の現実を作っているのですから、
自分が蒔いた種によって今後の自分が決まってきます。
これは確かです。
種を植えなければ何も収穫できません。
逆に言うと、収穫前には必ず種を蒔きます。
種を蒔き、そして自分が収穫する。
どんな環境にいても、これを念頭に置き、
常に種を蒔いていかなければいけません。
短い期間で何かが足りない時でも、
その期間にもっと沢山の種を植え、
今まで先延ばしにしていた事を実行しましょう。
暑い夏も後半を迎えようとしています。
2、3週間に季節が変わり
私達は秋を迎えます。
私にとって夏は、楽しんだり、休暇を取ったり、
秋の種まきについて考えたりする特別な季節です。
牧場主の娘として育った私は
将来にとって秋がいかに大切な季節か
知っています。
秋とは、
ビッグな計画を立て、
来年度のために種をまく季節であり、
樹木を植える季節です。
私達は自然のルールを知っていたので、
種を栽培しなければ、収穫ゼロだということを深く認識していました。
今でも、このレッスンが私の人生には生きています。
そこであなたに質問です。
来春に開花し、実現させるために、
どんな「ビッグな物」を
この秋、植えようと思っていますか?
来年に向けて
どんな幸せの種を蒔きたいと思っていますか?
お分かりだと思いますが、
全ては自分次第です。
驚くほど多くの人が将来のための種を蒔かず、ただ毎日を過ごしています。
何もしなくても収穫できる日が来ると思っているのでしょうか?
それとも誰かが自分の面倒を見てくれると思っているのでしょうか?
私には分かりません。
きっと、自分の両親や政府が自分たちを救ってくれると思っているのかもしれません。
時々、人は新しいアイデアを試みますが、
それが上手くいかないとあきらめてしまいます。
全ての起業家や成功者たちが活用している最も重要な戦略があります。
それは、
沢山の種を常に蒔き、
正しい結果が見つかるまで新しい事にトライし続けることです。
彼らは、様々な方法で種を蒔きます。
紹介やサポートやアイデアを貰うために、
積極的に人間関係を築いています。
自分が興味を持っている分野について可能な限り沢山学び、
種を蒔きます。
サポートシステムを構築したり、
自分を成長させてくれたり、
同じような興味を持っている人たちと出会える団体やクラブに参加して、
自己啓発の種を蒔きます。
評判が全てであり、口コミが最も強力な宣伝手段だと彼らは知っているので、
誠実で、正直に仕事に取り組み、期待以上の結果を出し、
一流の仕事をする事で、成功の種を蒔きます。
自分の役目は何かを見出し、その役を演じ、成功の種を蒔きます。
自分の行動で自分の現実を作っているのですから、
自分が蒔いた種によって今後の自分が決まってきます。
これは確かです。
種を植えなければ何も収穫できません。
逆に言うと、収穫前には必ず種を蒔きます。
種を蒔き、そして自分が収穫する。
どんな環境にいても、これを念頭に置き、
常に種を蒔いていかなければいけません。
短い期間で何かが足りない時でも、
その期間にもっと沢山の種を植え、
今まで先延ばしにしていた事を実行しましょう。
2010年07月16日
幸せになるためのスペースを作る
何年間も片づけられなかったスペースを
少しずつ片づけています。
たまりにたまった書類をかたづけるのには
エネルギーが必要ですが、
ものが片づくとスッキリして気分が
良くなります。
相乗効果で新しいものが入ってくるなんて素敵!
そんなイメージをしてやっています。
そんな時に届いたメルマガは
気持ちを後押ししてくれます。
「必要としていないものを捨て、自分が欲しいと思うものの
スペースを確保する」こと
「自然は真空を嫌う」と言います。
より良い人間関係、素敵な洋服や家具など、
自分が欲しいと思っているものを自分に引き寄せ、
自分の願いを実現させるために、
スペースを確保しなければいけません。
自分の現状に関係なく、今は使っていない物を数多く皆さんは持っています。
これでは自分の人生もスペースも煩雑になってしまいます。
新しい洋服が欲しいと思っても、クローゼットは洋服が
ぎっしり詰まっているので、
クローゼットにある洋服を整理するのが先。
そうでないと、
自信が沸き、心が躍るような気分にさせてくれる洋服を
買う気にはなりません。
皆さんはライフエネルギーをたっぷり持っています。
あまり好きでない洋服、時代遅れの洋服、
自分にはもう似合わない洋服を見ることで
自分のエネルギーを使っていると、
イライラしたり、罪悪感を持ったり、ネガティブな気持ちになってしまいます。
こんな事をしていては、自分の時間とエネルギーを奪われてしまいます。
物欲、時間、愛情、エネルギーやアイデア全てを失いたくないと思っていると、
自ら人生の流れを遮断していることになります。
流れを塞き止めると、水はよどんでいきます。
自分の人生の流れを止めると、
自分自身がよどんでいきます。
自分が望んでいないものが自分の人生の中に溢れてくると、
自分が欲しいと思っている物のためのスペースが減っていきます。
自分が必要としないものを誰かに譲ると、
宇宙に存在する成功の秘訣も人から人へと伝わっていきます。
自分にとって必要でない物を誰かに譲ると、
愛、感謝の心、賞賛を沢山もらえるようになり、
驚くほど全ての面で自分が満たされていきます。
自宅や事務所のいつもと違う場所にある物をチェックし、
「捨てる物」と「譲ったりリサイクルに出す物」に分けましょう。
捨てずにとって置こうと思う物は、自分で管理できる方法で整理しましょう。
古くなった家具やおもちゃやファイルや雑誌や新聞を捨て、
見たり考えたりするたびに気持ちがなえてしまうような
ガラクタは処分しましょう。
健全な精神を妨げるものは有形/無形に関わらす整理して、
自分の暮らしを一掃しましょう。
ごみごみしているところには、
新しい物、新しい人間関係、新しいチャンスは訪れないものです。
今では自分の暮らしに役立っていない物、人、環境を動かすと、
自分が欲しいと思っている物のための道が広がります。
自分が必要としていない、あるいはもう役に立たなくなったものを
捨てない限り、自分が本当に欲しいと思っているものは
なかなか手に入りません。
愛ある人生を
リー・ミルティア
少しずつ片づけています。
たまりにたまった書類をかたづけるのには
エネルギーが必要ですが、
ものが片づくとスッキリして気分が
良くなります。
相乗効果で新しいものが入ってくるなんて素敵!
そんなイメージをしてやっています。
そんな時に届いたメルマガは
気持ちを後押ししてくれます。
「必要としていないものを捨て、自分が欲しいと思うものの
スペースを確保する」こと
「自然は真空を嫌う」と言います。
より良い人間関係、素敵な洋服や家具など、
自分が欲しいと思っているものを自分に引き寄せ、
自分の願いを実現させるために、
スペースを確保しなければいけません。
自分の現状に関係なく、今は使っていない物を数多く皆さんは持っています。
これでは自分の人生もスペースも煩雑になってしまいます。
新しい洋服が欲しいと思っても、クローゼットは洋服が
ぎっしり詰まっているので、
クローゼットにある洋服を整理するのが先。
そうでないと、
自信が沸き、心が躍るような気分にさせてくれる洋服を
買う気にはなりません。
皆さんはライフエネルギーをたっぷり持っています。
あまり好きでない洋服、時代遅れの洋服、
自分にはもう似合わない洋服を見ることで
自分のエネルギーを使っていると、
イライラしたり、罪悪感を持ったり、ネガティブな気持ちになってしまいます。
こんな事をしていては、自分の時間とエネルギーを奪われてしまいます。
物欲、時間、愛情、エネルギーやアイデア全てを失いたくないと思っていると、
自ら人生の流れを遮断していることになります。
流れを塞き止めると、水はよどんでいきます。
自分の人生の流れを止めると、
自分自身がよどんでいきます。
自分が望んでいないものが自分の人生の中に溢れてくると、
自分が欲しいと思っている物のためのスペースが減っていきます。
自分が必要としないものを誰かに譲ると、
宇宙に存在する成功の秘訣も人から人へと伝わっていきます。
自分にとって必要でない物を誰かに譲ると、
愛、感謝の心、賞賛を沢山もらえるようになり、
驚くほど全ての面で自分が満たされていきます。
自宅や事務所のいつもと違う場所にある物をチェックし、
「捨てる物」と「譲ったりリサイクルに出す物」に分けましょう。
捨てずにとって置こうと思う物は、自分で管理できる方法で整理しましょう。
古くなった家具やおもちゃやファイルや雑誌や新聞を捨て、
見たり考えたりするたびに気持ちがなえてしまうような
ガラクタは処分しましょう。
健全な精神を妨げるものは有形/無形に関わらす整理して、
自分の暮らしを一掃しましょう。
ごみごみしているところには、
新しい物、新しい人間関係、新しいチャンスは訪れないものです。
今では自分の暮らしに役立っていない物、人、環境を動かすと、
自分が欲しいと思っている物のための道が広がります。
自分が必要としていない、あるいはもう役に立たなくなったものを
捨てない限り、自分が本当に欲しいと思っているものは
なかなか手に入りません。
愛ある人生を
リー・ミルティア
2010年06月21日
強さと弱さ
自分一人の力で何でもやろうとするのは、強さなのか?
ある高校生が、いい大学から招待が来た。
しかし、学費が高い所だったので、
彼は家族に迷惑がかかるのでは、と悩んでいた。
いとこの伯母さんが学費を負担してくれると言ってきた。
彼は「そんなもんは人に頼ってまでやるもんじゃない」
自分の力でできる範囲でやるものだと言っていた。
高校生にしては立派な言葉のように聞こえるが。
しかし、何でもかんでも自分一人の力で
やろうとするのは決して強さではないのでは?
僕はそういう考え方は、ある種、傲慢でもあると思う。
何故なら、人は自分一人の力でなんて
とてもじゃないが生きて行く事はできないからだ。
人間は、支え合って生きている。
誰もが誰かに頼って生きている。
そのようにして社会はできている。
自分一人の力で何でもやる。
なんて考えは、今までも、自分一人の力で
やってきた。何て言う傲慢な考えではないか。
本当の強さとは、
自分の弱さを認める事。
そして、その弱さを補ってくれる人に
助けを求める力ではないか。
そして、自分の強い部分を
頼って来た人に、助けを差し伸べる事ではないか。
素晴らしい会社は、社長が全能なのではない。
能力の高い人が集まっているから素晴らしいものを
作り出すことができるのではないか。
人は個人で生きているのではない。
社会で生きている。コミュニティで生きている。
社会やコミュニティはお互い支え合ってできている。
怪我をしたら、病院にいって医者に見てもらう。
これは弱さではない。さっさと怪我を治す事は強さだ。
医者に助けを求める事は強さだ。
医者はお金をもらっているから?
本当にそう思う?
人は環境や、状況によって
自分の力ではどうしようもない障害もある。
でも、その障害を克服しなければならない。
一人で克服しようとするよりも、
助けを得て、克服すればいい。
それは弱さではない。
それこそが強さではないか。
小川忠洋さんからのメルマガより
頼っても良いんだ、と思うと気が楽になる
ことに最近気づいた私ROKOです。
ある高校生が、いい大学から招待が来た。
しかし、学費が高い所だったので、
彼は家族に迷惑がかかるのでは、と悩んでいた。
いとこの伯母さんが学費を負担してくれると言ってきた。
彼は「そんなもんは人に頼ってまでやるもんじゃない」
自分の力でできる範囲でやるものだと言っていた。
高校生にしては立派な言葉のように聞こえるが。
しかし、何でもかんでも自分一人の力で
やろうとするのは決して強さではないのでは?
僕はそういう考え方は、ある種、傲慢でもあると思う。
何故なら、人は自分一人の力でなんて
とてもじゃないが生きて行く事はできないからだ。
人間は、支え合って生きている。
誰もが誰かに頼って生きている。
そのようにして社会はできている。
自分一人の力で何でもやる。
なんて考えは、今までも、自分一人の力で
やってきた。何て言う傲慢な考えではないか。
本当の強さとは、
自分の弱さを認める事。
そして、その弱さを補ってくれる人に
助けを求める力ではないか。
そして、自分の強い部分を
頼って来た人に、助けを差し伸べる事ではないか。
素晴らしい会社は、社長が全能なのではない。
能力の高い人が集まっているから素晴らしいものを
作り出すことができるのではないか。
人は個人で生きているのではない。
社会で生きている。コミュニティで生きている。
社会やコミュニティはお互い支え合ってできている。
怪我をしたら、病院にいって医者に見てもらう。
これは弱さではない。さっさと怪我を治す事は強さだ。
医者に助けを求める事は強さだ。
医者はお金をもらっているから?
本当にそう思う?
人は環境や、状況によって
自分の力ではどうしようもない障害もある。
でも、その障害を克服しなければならない。
一人で克服しようとするよりも、
助けを得て、克服すればいい。
それは弱さではない。
それこそが強さではないか。
小川忠洋さんからのメルマガより
頼っても良いんだ、と思うと気が楽になる
ことに最近気づいた私ROKOです。
2010年06月21日
感謝のパワー
杉本恵洋さんからのメルマガより
「おかあ~さ~~ん」と、
奥の部屋から4才の娘が、大きな声で叫んでいます。
妻は、晩ご飯の支度や何やらで、
返事をしているどころではありません。
「おかあ~さ~~ん」と、
もう1回呼びました。
しびれを切らした娘は、
台所に走ってきて、
「おかあさん!」と、すぐそばで叫びました。
「何やの、この忙しいときに!」と、
振り返って、娘を見た妻は、
少々いらだちを見せながら答えます。
すると娘は、
自分が今書きあげた、お母さんの絵を見せながら、
「お母さん、いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう!」
と言いました。
妻は、忙しく動かしていた手を止めて、
娘を見つめました。
目がうるうるしています。
娘を抱き上げ、
「有り難う、怒ってごめんね」と
ほほずりをしながら言います。
このとき、妻の脳の中では、
何が起こっていると思いますか?
脳の中では、ベータ・エンドルフィンというホルモンが分泌されているのです。
ベータ・エンドルフィンは脳内快感物質と呼ばれ、
それが脳に分泌されているときには、
私たちは、「嬉しい〜」とか「やった〜」とか
「幸せ〜」という気持ちになっています。
妻は、子供に感謝されて、涙が出るほど嬉しかったのです。
実は、「ありがとう」と言った娘の脳の中でも、
ベータ・エンドルフィンが流れているのです。
「脳内革命」というベストセラーを書いた、
医師の春山茂雄さんは
「どんなことでも肯定的に受け入れる姿勢で感謝し、
プラス発想をすれば、脳はα波状態になり、
ベータ・エンドルフィンが分泌される。」と言っています。
また別の本では、
「ベータ・エンドルフィンが最も多く分泌されるのは、
『感謝』しているときである」と書かれています。
つまり、「感謝」には大きなパワーがあるのです。
どんなことにでも感謝できる人は、
一生、幸せに暮らすことができるでしょう。
大きな成功をつかむことができるでしょう。
ですから、何にでも感謝できるように、
自分を訓練することには、
大きな価値があります。
私からの提案です。
感謝ノートを作りませんか?
普段から持ち歩いて、
小さなことでも、感謝できることを見つけたら、
そのことに感謝するメモを書くのです。
1日を出来るだけ長い間、
いい気持ちで過ごせたら、
私たちはどれほど成長できるでしょうか。
また、どれほどの健康を得ることができるのでしょうか。
実は、ベータ・エンドルフィンには、
もっと効能があって、
気分が良くなるだけでなく、
老化を防いだり、自然治癒力を高める薬理効果もあるのです。
また免疫力も高めてくれると、先ほどの春山先生は言っています。
心から感謝できるようになるために、
まずは口先だけでも、感謝するようになりましょう。
そのうちに、心から感謝している自分に気がつくことでしょう。
何故なら、脳(潜在意識)は言葉(顕在意識)に従うからです。
最初は心から感謝していなくても、
感謝の言葉を繰り返し発することにより、
言葉が脳にフィードバックされ、
そのうちに感謝心が湧き出てきます。
さて、あなたはどんなことに感謝していますか?
「おかあ~さ~~ん」と、
奥の部屋から4才の娘が、大きな声で叫んでいます。
妻は、晩ご飯の支度や何やらで、
返事をしているどころではありません。
「おかあ~さ~~ん」と、
もう1回呼びました。
しびれを切らした娘は、
台所に走ってきて、
「おかあさん!」と、すぐそばで叫びました。
「何やの、この忙しいときに!」と、
振り返って、娘を見た妻は、
少々いらだちを見せながら答えます。
すると娘は、
自分が今書きあげた、お母さんの絵を見せながら、
「お母さん、いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう!」
と言いました。
妻は、忙しく動かしていた手を止めて、
娘を見つめました。
目がうるうるしています。
娘を抱き上げ、
「有り難う、怒ってごめんね」と
ほほずりをしながら言います。
このとき、妻の脳の中では、
何が起こっていると思いますか?
脳の中では、ベータ・エンドルフィンというホルモンが分泌されているのです。
ベータ・エンドルフィンは脳内快感物質と呼ばれ、
それが脳に分泌されているときには、
私たちは、「嬉しい〜」とか「やった〜」とか
「幸せ〜」という気持ちになっています。
妻は、子供に感謝されて、涙が出るほど嬉しかったのです。
実は、「ありがとう」と言った娘の脳の中でも、
ベータ・エンドルフィンが流れているのです。
「脳内革命」というベストセラーを書いた、
医師の春山茂雄さんは
「どんなことでも肯定的に受け入れる姿勢で感謝し、
プラス発想をすれば、脳はα波状態になり、
ベータ・エンドルフィンが分泌される。」と言っています。
また別の本では、
「ベータ・エンドルフィンが最も多く分泌されるのは、
『感謝』しているときである」と書かれています。
つまり、「感謝」には大きなパワーがあるのです。
どんなことにでも感謝できる人は、
一生、幸せに暮らすことができるでしょう。
大きな成功をつかむことができるでしょう。
ですから、何にでも感謝できるように、
自分を訓練することには、
大きな価値があります。
私からの提案です。
感謝ノートを作りませんか?
普段から持ち歩いて、
小さなことでも、感謝できることを見つけたら、
そのことに感謝するメモを書くのです。
1日を出来るだけ長い間、
いい気持ちで過ごせたら、
私たちはどれほど成長できるでしょうか。
また、どれほどの健康を得ることができるのでしょうか。
実は、ベータ・エンドルフィンには、
もっと効能があって、
気分が良くなるだけでなく、
老化を防いだり、自然治癒力を高める薬理効果もあるのです。
また免疫力も高めてくれると、先ほどの春山先生は言っています。
心から感謝できるようになるために、
まずは口先だけでも、感謝するようになりましょう。
そのうちに、心から感謝している自分に気がつくことでしょう。
何故なら、脳(潜在意識)は言葉(顕在意識)に従うからです。
最初は心から感謝していなくても、
感謝の言葉を繰り返し発することにより、
言葉が脳にフィードバックされ、
そのうちに感謝心が湧き出てきます。
さて、あなたはどんなことに感謝していますか?
2010年05月29日
思考回路
先日も難しいといわれていた事が可能になった訳。
私はちっとも難しいと思っていませんでした。
失敗するイメージが湧かなかったからです。
難しいと言うかたはあちこちにいました。
でもイメージが湧かないので影響されませんでした。
杉本恵洋さんからのメルマガより
「そんなにうまくいかんと思いますけどね」
「お前は、何か言うたら『うまくいかん』やな』
昔私の勤めていた会社の、
サプライ・チェーン・マネジメントという部署の一人は、
いつも会議でブレーキをかける役でした。
チームリーダーが、突っ走るタイプだったので、
ちょうどバランスが取れて良かったのですが、
あるとき、その「うまくいかん」が口癖の人が、
新製品発売プロジェクトのリーダーに任命されました。
ところが、彼の手がけたプロジェクトは、
結局「うまくいかん」かったのです。
ちょっと話は変わりますが、
意識には、顕在意識と潜在意識があるということを発見したのは、
オーストリアの心理学者フロイトです。
そして2つの意識の役割はよく、馬と騎手に例えられます。
顕在意識は騎手で、潜在意識は馬です。
つまり、顕在意識が方向性を決め、
潜在意識がそれに従います。
顕在意識が、
「私にはできるはずがない」と口癖のように言っていれば、
潜在意識は、
「ご主人様、そのとおりです。仰せのとおりにして見せましょう」と言って、
結局、そのとおりになります。
「うまくいかん」が口癖だと、
「うまくいかん」方向に向かってしまうのです。
そこで、あなたへの提案です。
日ごろあなたが、自分に対して繰り返し言っていることを、
意識してみましょう。
そして、それを、書き出してみましょう。
「うまくいく」的な発言が多いのか、
「うまくいかん」的な発言が多いのか
さて、どちらでしょう。
「うまくいかん」的な発言がいくつかあるとしますと、
それを「うまくいく」的な発言に書き換えてみてください。
そして、それを毎日自分に向かって語りかけてください。
最初はその建設的な言葉を、心から言えないとしても、
ずっと意識して(顕在意識で)、言い続けていると、
潜在意識は、それをやがて真実として受け入れます。
すると行動が変わっていきます。
行動が変わっていくと、結果が変わっていくのです。
こんな経験を、すでにお持ちの方がいらっしゃることでしょう。
私はちっとも難しいと思っていませんでした。
失敗するイメージが湧かなかったからです。
難しいと言うかたはあちこちにいました。
でもイメージが湧かないので影響されませんでした。
杉本恵洋さんからのメルマガより
「そんなにうまくいかんと思いますけどね」
「お前は、何か言うたら『うまくいかん』やな』
昔私の勤めていた会社の、
サプライ・チェーン・マネジメントという部署の一人は、
いつも会議でブレーキをかける役でした。
チームリーダーが、突っ走るタイプだったので、
ちょうどバランスが取れて良かったのですが、
あるとき、その「うまくいかん」が口癖の人が、
新製品発売プロジェクトのリーダーに任命されました。
ところが、彼の手がけたプロジェクトは、
結局「うまくいかん」かったのです。
ちょっと話は変わりますが、
意識には、顕在意識と潜在意識があるということを発見したのは、
オーストリアの心理学者フロイトです。
そして2つの意識の役割はよく、馬と騎手に例えられます。
顕在意識は騎手で、潜在意識は馬です。
つまり、顕在意識が方向性を決め、
潜在意識がそれに従います。
顕在意識が、
「私にはできるはずがない」と口癖のように言っていれば、
潜在意識は、
「ご主人様、そのとおりです。仰せのとおりにして見せましょう」と言って、
結局、そのとおりになります。
「うまくいかん」が口癖だと、
「うまくいかん」方向に向かってしまうのです。
そこで、あなたへの提案です。
日ごろあなたが、自分に対して繰り返し言っていることを、
意識してみましょう。
そして、それを、書き出してみましょう。
「うまくいく」的な発言が多いのか、
「うまくいかん」的な発言が多いのか
さて、どちらでしょう。
「うまくいかん」的な発言がいくつかあるとしますと、
それを「うまくいく」的な発言に書き換えてみてください。
そして、それを毎日自分に向かって語りかけてください。
最初はその建設的な言葉を、心から言えないとしても、
ずっと意識して(顕在意識で)、言い続けていると、
潜在意識は、それをやがて真実として受け入れます。
すると行動が変わっていきます。
行動が変わっていくと、結果が変わっていくのです。
こんな経験を、すでにお持ちの方がいらっしゃることでしょう。
2010年05月05日
目標とモチベーション
モチベーションも波があって下がる時もあります。
そんな時に私は小川忠洋さんからのメルマガを読むと
意欲が湧いてきます。
自分の為にまとめてあるのですが、
【メルマガより印象に残った事】にまとめてあるので
よろしければ参考にして下さい。
こに来る途中、チャリで
インド人とぶつかりそうになった。
目の前から迫ってくるチャリに乗ったインド人。
大阪にはインド大使館があるのでインド人がたくさんいる。
つまり、カレー屋もたくさんある
僕が右によけようとすると、
彼も同じ方向によけようとする。
僕が左に動こうとすると、
彼も同じ方向に。
あわや、ぶつかりそうになって
お互いブレーキを踏む。
「あぶねぇー」
チャリに乗った事がある人なら
誰でもこんな事を経験した事があると思う。
チャリと言うのは、
スピードが遅くなれば遅くなる程
バランスを取るのが難しくなる。
スピードが早くなれば
バランスを取るのも簡単で、
手放し運転する事もできる。
人間の精神も同じように出来ている。
何かに向かってまっしぐらに
すすんでいる時、目標に向かって
一生懸命努力している時、
そんな時、僕らは充実感を感じて
幸せな気分になる事が出来る。
一方、何の目的ももたなかったり
あるいは、目的への強い意識が
なかったりすると、、、
モチベーションが落ちる。
そして、フラストレーションが溜まる。
現状への不満の方にフォーカスが行く。
しかし、現状がどう変わっても
そういったタイプの人は、満足する事はない。
常に不満を探しているかのようにも見える。
我々の脳にはゴールを追求するシステムが
そなわっている。それはゴールを与えて
こき使ってやればやるほど喜ぶ。逆に何も与えず
使わないと、エンストしてしまう。
人はゴールを追求する生き物だ。
モチベーションが下がったり、
今の環境や状況に不満がわいて来たりしたら、
周りを変えようとするのではなく、
自分のゴールを見直してみよう。
新しい、やりがいのある、
価値のあるゴールが見つかれば、
現状の不満などどうでもいいものになる。
ゴールが必要だ。
僕らにはゴールが常に必要だ。
一つのゴールを達成したら、
すぐさま次のゴールを設定しよう。
それを死ぬまでつづける。
こうする事で充実した人生を送る事ができる。
あなたは今、どんなゴールを持っているだろうか?
どんなゴールに日々向かっているだろうか
そんな時に私は小川忠洋さんからのメルマガを読むと
意欲が湧いてきます。
自分の為にまとめてあるのですが、
【メルマガより印象に残った事】にまとめてあるので
よろしければ参考にして下さい。
こに来る途中、チャリで
インド人とぶつかりそうになった。
目の前から迫ってくるチャリに乗ったインド人。
大阪にはインド大使館があるのでインド人がたくさんいる。
つまり、カレー屋もたくさんある
僕が右によけようとすると、
彼も同じ方向によけようとする。
僕が左に動こうとすると、
彼も同じ方向に。
あわや、ぶつかりそうになって
お互いブレーキを踏む。
「あぶねぇー」
チャリに乗った事がある人なら
誰でもこんな事を経験した事があると思う。
チャリと言うのは、
スピードが遅くなれば遅くなる程
バランスを取るのが難しくなる。
スピードが早くなれば
バランスを取るのも簡単で、
手放し運転する事もできる。
人間の精神も同じように出来ている。
何かに向かってまっしぐらに
すすんでいる時、目標に向かって
一生懸命努力している時、
そんな時、僕らは充実感を感じて
幸せな気分になる事が出来る。
一方、何の目的ももたなかったり
あるいは、目的への強い意識が
なかったりすると、、、
モチベーションが落ちる。
そして、フラストレーションが溜まる。
現状への不満の方にフォーカスが行く。
しかし、現状がどう変わっても
そういったタイプの人は、満足する事はない。
常に不満を探しているかのようにも見える。
我々の脳にはゴールを追求するシステムが
そなわっている。それはゴールを与えて
こき使ってやればやるほど喜ぶ。逆に何も与えず
使わないと、エンストしてしまう。
人はゴールを追求する生き物だ。
モチベーションが下がったり、
今の環境や状況に不満がわいて来たりしたら、
周りを変えようとするのではなく、
自分のゴールを見直してみよう。
新しい、やりがいのある、
価値のあるゴールが見つかれば、
現状の不満などどうでもいいものになる。
ゴールが必要だ。
僕らにはゴールが常に必要だ。
一つのゴールを達成したら、
すぐさま次のゴールを設定しよう。
それを死ぬまでつづける。
こうする事で充実した人生を送る事ができる。
あなたは今、どんなゴールを持っているだろうか?
どんなゴールに日々向かっているだろうか
2010年05月02日
モチベーションが下がり気味の時
小川忠洋さんのメルマガより
モチベーションが低いとき、
仕事がなかなか進まないとき、
そんな時でも、着実に、ゴールに
進むことができる。
あなたは今までこんな経験ない?
いつもは簡単にやっている仕事が、
何故かその日だけは進まない。
何か、難しい問題があって、
それでストップしているわけじゃなく、
何故か、体にブレーキがかかったように
仕事をスタートすることができない。
昨日の僕はそうだった。
いつもは簡単にやっている仕事が、
その日に限ってはなかなか進まなかった。
仕事ってだいたいスタートを切れば、
なんとなく、進んで行くものだけど、
その日はそのスタートを切る事がとても難しかった。
そんな時、どうすればいいか?
脳の働きを考えると、そんな時は、
「本当に簡単にできる小さな事」
から始めるのがいい。
こういうのを英語で
ベイビー・ステップと言う。
例えば、
○○さんに電話をかける。
○○さんにメールする。
どちらも、1分以内に終わる。
大きな仕事を目の前にすると、
果たして、どこから始めればいいのか?
と、途方にくれて、モチベーションが
下がることがある。
だから、少しずつ、その仕事を
噛み砕いて、ベイビーステップにする。
そして、それを一つづつ片付けてしまう。
こうする事によって、
着実に大きな仕事を片付けることができる。
あるいは、他の事でもいい。
目の前にある仕事と関係ない事、
例えば、机を片付けるとか、
そんな事でもいい。
そうする事によって、
脳にエンジンがかかる。
脳みそは、とても不思議なものだけど、
体の一部である事には変わりない。
スポーツを始めるときに
体をウォームアップするように、
脳もその働きをよくするには、
ウォームアップする事も必要なのだ。
どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕く事ができる。
そして、どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕かなければ、
モチベーションをキープする事はむずかしい。
どでかい目標を持つ事はいい。
何故なら、それをかかげた時は
モチベーションが上がるからだ。
しかし、それを実行する段になると、
どでかい仕事はモチベーションを下げる。
ベイビーステップに噛み砕こう。
そして、ベイビーステップを達成する事に、
自分にご褒美をあげよう。
そうする事で、あなたは、
モチベーションが低く仕事がはかどらない時でも、
スグにギアチェンジをして、目標に向かうことができる
モチベーションが低いとき、
仕事がなかなか進まないとき、
そんな時でも、着実に、ゴールに
進むことができる。
あなたは今までこんな経験ない?
いつもは簡単にやっている仕事が、
何故かその日だけは進まない。
何か、難しい問題があって、
それでストップしているわけじゃなく、
何故か、体にブレーキがかかったように
仕事をスタートすることができない。
昨日の僕はそうだった。
いつもは簡単にやっている仕事が、
その日に限ってはなかなか進まなかった。
仕事ってだいたいスタートを切れば、
なんとなく、進んで行くものだけど、
その日はそのスタートを切る事がとても難しかった。
そんな時、どうすればいいか?
脳の働きを考えると、そんな時は、
「本当に簡単にできる小さな事」
から始めるのがいい。
こういうのを英語で
ベイビー・ステップと言う。
例えば、
○○さんに電話をかける。
○○さんにメールする。
どちらも、1分以内に終わる。
大きな仕事を目の前にすると、
果たして、どこから始めればいいのか?
と、途方にくれて、モチベーションが
下がることがある。
だから、少しずつ、その仕事を
噛み砕いて、ベイビーステップにする。
そして、それを一つづつ片付けてしまう。
こうする事によって、
着実に大きな仕事を片付けることができる。
あるいは、他の事でもいい。
目の前にある仕事と関係ない事、
例えば、机を片付けるとか、
そんな事でもいい。
そうする事によって、
脳にエンジンがかかる。
脳みそは、とても不思議なものだけど、
体の一部である事には変わりない。
スポーツを始めるときに
体をウォームアップするように、
脳もその働きをよくするには、
ウォームアップする事も必要なのだ。
どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕く事ができる。
そして、どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕かなければ、
モチベーションをキープする事はむずかしい。
どでかい目標を持つ事はいい。
何故なら、それをかかげた時は
モチベーションが上がるからだ。
しかし、それを実行する段になると、
どでかい仕事はモチベーションを下げる。
ベイビーステップに噛み砕こう。
そして、ベイビーステップを達成する事に、
自分にご褒美をあげよう。
そうする事で、あなたは、
モチベーションが低く仕事がはかどらない時でも、
スグにギアチェンジをして、目標に向かうことができる
2010年04月01日
新しい戦略
リー・ミルティアさんのメルマガより
私たちは、不必要に人生を、そして自分を苦しくさせています。
多くの人がそれを認識していないので、
今この瞬間をエンジョイできないと思い込んできました。
「こんな仕事大嫌い」
「こんな事はしたくない」
「これは苦手」
ネガティブで自滅的なメッセージを脳に四六時中送っています。
でも、これがなんの役に立つのでしょうか?
仕事をするな、始めてもいないのに諦めろ、
そんな事を自分の脳に教え込んでいるだけです!
“難しい”という先入観を心に与えてしまっては、
新しいプロジェクトに取り組もうという気持ちにはなかなかなれないものです。
勝手に思い込んで人生を難しく生きるのはもうやめませんか?
そうではなく、楽しみましょうよ!
この瞬間を楽しみませんか?
そのためには、元気が出る新しいメッセージを
潜在意識に送ってください!
私のメンターの一人、
ディニ・ペッティーから教わったヒントを紹介しましょう。
彼女は、いつも私を刺激してくれます。
彼女は、あるテレビ番組の司会を務めていました
その番組はカナダで最も人気のあるトークショーで、
番組のテーマは「live love Laugh(ライブ、ラブ・笑い)」でした。
彼女は情熱家で面白く、番組を見た人全員が元気になれるので、
高い視聴率を取っていました。
ネガティブな事ばかりを伝えるテレビ番組が多すぎますからね。
それで、ディニと番組のプロデューサー達は、
視聴者の元気が出るような内容にして、
付加価値をつけることにしたんです。
どうしてディニがここまで成功できたのかというと、
彼女は視聴者の前に出る前、
番組スタッフやプロデューサー達に
「さあ、楽しむわよ!テレビで遊ぶわよ」
と言って、自分の気分を慎重にリセットしていたからです。
彼女を見て、私は気がつきました。
何か自分が行動を起こす前、
自分の脳に「楽しむ」と言ってリセットする。
なんと素晴らしい戦略でしょうか!
私達は皆、予言を自己実現させることができます。
だったら自分を大切にして、人生をエンジョイしましょうよ!
こう考えてください。
遊んでいると、皆さんは楽しいと思っています。
楽しいと思っていると、心が軽くなり、
クリエイティブになり、リラックスできます。
楽しもうと自分で決心すると、パフォーマンスが改善されます。
これが両者にとってプラスに働く
「ウィン・ウィン・シチュエーション」です。
常に良い仕事をしているディニ・ペティーを見た後、
私は彼女の戦略を調べ、以前自分で難しいと考えたり、
イヤだなと思った仕事にトライしてみようと決心しました。
ディニの戦略を解明した翌週、
それぞれ違う場所での講演会が3件入っていました。
この種の出張は移動が多いので、心底疲れてしまうのですが、
今回は今までとは違うアプローチを取ろうと決めました。
そして空港を出る前、自分にこう言いました。
「バケーションに来ている役を演じよう」
すると、本当にこの旅行を楽しむ事ができたんです。
今までは「出張に行かなければ」という姿勢だったので、
イヤだという感情に自分をさせていたのだと
その時気がつきました。
ストレスを感じ、イライラしながら焦って目的地を目指すのではなく、
「私はバケーションを楽しむ旅行者。ゆっくり旅をするわ」
と何度も自分に言いました。
正直言って、出張に出るといつも何かと問題が起こります。
でも、その時はあまりストレスを感じずに出張を終えることができました。
今まで自分が避けてきた事、
例えば、事務所で山積みになっているリサーチなど、
この新しい戦略を試してみようと思い、1時間だけ、
プロのファイル管理士の役を演じようと決めました。
その瞬間、私にとって一番重要な仕事だと心に決め取り組んだところ、
あっという間に効率よく、そして楽しく作業する事ができました。
自分の研究内容をファイルしながら、
ブツブツ文句を言うのではなく、
自分はファイリングが得意なんだと思い続け、
また、ファイリングした後どれだけ楽になるか、
それだけを考えていました。
すると、
驚く事に以前よりもずっと早く片付ける事ができたんです!
今、私にはこの新しい戦略があるので、
これからはファイリングを嫌がったりしません。
そしてこの日私は 、
「役を演じれば、それになれる」
という格言を思い出しました。
その瞬間瞬間で、やるべき役を演じましょう!
ゴルフをしているのなら、プロを演じる。
ガーデニングをしているのなら
ガーデニングのプロを演じましょう。
ぜひやってみてください。
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
だから楽しまないと!
なにより、気分よく行動できるようになれます。
明るい気持ちで楽しみましょう!
こちらのメルマガを 続きを読む
私たちは、不必要に人生を、そして自分を苦しくさせています。
多くの人がそれを認識していないので、
今この瞬間をエンジョイできないと思い込んできました。
「こんな仕事大嫌い」
「こんな事はしたくない」
「これは苦手」
ネガティブで自滅的なメッセージを脳に四六時中送っています。
でも、これがなんの役に立つのでしょうか?
仕事をするな、始めてもいないのに諦めろ、
そんな事を自分の脳に教え込んでいるだけです!
“難しい”という先入観を心に与えてしまっては、
新しいプロジェクトに取り組もうという気持ちにはなかなかなれないものです。
勝手に思い込んで人生を難しく生きるのはもうやめませんか?
そうではなく、楽しみましょうよ!
この瞬間を楽しみませんか?
そのためには、元気が出る新しいメッセージを
潜在意識に送ってください!
私のメンターの一人、
ディニ・ペッティーから教わったヒントを紹介しましょう。
彼女は、いつも私を刺激してくれます。
彼女は、あるテレビ番組の司会を務めていました
その番組はカナダで最も人気のあるトークショーで、
番組のテーマは「live love Laugh(ライブ、ラブ・笑い)」でした。
彼女は情熱家で面白く、番組を見た人全員が元気になれるので、
高い視聴率を取っていました。
ネガティブな事ばかりを伝えるテレビ番組が多すぎますからね。
それで、ディニと番組のプロデューサー達は、
視聴者の元気が出るような内容にして、
付加価値をつけることにしたんです。
どうしてディニがここまで成功できたのかというと、
彼女は視聴者の前に出る前、
番組スタッフやプロデューサー達に
「さあ、楽しむわよ!テレビで遊ぶわよ」
と言って、自分の気分を慎重にリセットしていたからです。
彼女を見て、私は気がつきました。
何か自分が行動を起こす前、
自分の脳に「楽しむ」と言ってリセットする。
なんと素晴らしい戦略でしょうか!
私達は皆、予言を自己実現させることができます。
だったら自分を大切にして、人生をエンジョイしましょうよ!
こう考えてください。
遊んでいると、皆さんは楽しいと思っています。
楽しいと思っていると、心が軽くなり、
クリエイティブになり、リラックスできます。
楽しもうと自分で決心すると、パフォーマンスが改善されます。
これが両者にとってプラスに働く
「ウィン・ウィン・シチュエーション」です。
常に良い仕事をしているディニ・ペティーを見た後、
私は彼女の戦略を調べ、以前自分で難しいと考えたり、
イヤだなと思った仕事にトライしてみようと決心しました。
ディニの戦略を解明した翌週、
それぞれ違う場所での講演会が3件入っていました。
この種の出張は移動が多いので、心底疲れてしまうのですが、
今回は今までとは違うアプローチを取ろうと決めました。
そして空港を出る前、自分にこう言いました。
「バケーションに来ている役を演じよう」
すると、本当にこの旅行を楽しむ事ができたんです。
今までは「出張に行かなければ」という姿勢だったので、
イヤだという感情に自分をさせていたのだと
その時気がつきました。
ストレスを感じ、イライラしながら焦って目的地を目指すのではなく、
「私はバケーションを楽しむ旅行者。ゆっくり旅をするわ」
と何度も自分に言いました。
正直言って、出張に出るといつも何かと問題が起こります。
でも、その時はあまりストレスを感じずに出張を終えることができました。
今まで自分が避けてきた事、
例えば、事務所で山積みになっているリサーチなど、
この新しい戦略を試してみようと思い、1時間だけ、
プロのファイル管理士の役を演じようと決めました。
その瞬間、私にとって一番重要な仕事だと心に決め取り組んだところ、
あっという間に効率よく、そして楽しく作業する事ができました。
自分の研究内容をファイルしながら、
ブツブツ文句を言うのではなく、
自分はファイリングが得意なんだと思い続け、
また、ファイリングした後どれだけ楽になるか、
それだけを考えていました。
すると、
驚く事に以前よりもずっと早く片付ける事ができたんです!
今、私にはこの新しい戦略があるので、
これからはファイリングを嫌がったりしません。
そしてこの日私は 、
「役を演じれば、それになれる」
という格言を思い出しました。
その瞬間瞬間で、やるべき役を演じましょう!
ゴルフをしているのなら、プロを演じる。
ガーデニングをしているのなら
ガーデニングのプロを演じましょう。
ぜひやってみてください。
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
だから楽しまないと!
なにより、気分よく行動できるようになれます。
明るい気持ちで楽しみましょう!
こちらのメルマガを 続きを読む
2010年03月20日
プレッシャーをやっつける4つの方法
リー・ミルティアさんより
無理して正しい言動をしようとし、
不必要にプレッシャーを自分にかけてはいませんか?
私たちは、こういう事をよくやっています。
しかし、事前に計画しておけば、ストレスになりません。
ストレスのたまる状況になる前に計画を立てる。
そう私は随分昔に決めました。
では、私がいつも活用していて、
確実に効果がある4つの秘法を教えましょう。
エンドレスに変化する社会で上手に生きていくための
戦略ツールの一つにしてください。
騙されたと思ってまずはやってください。
必ず効果があります!
適切な場面で言うと効果がある4つのフレーズ。
これを言えば気分も明るく、プレッシャーをやっつけることができます。
1.「分かりません」
私たちは周りから、
『この人は使えない・・・』
そう思われてしまうのではないかと思い、
「分かりません」と言おうとしません。
でも、私たちは人間です。
全てを知るのは不可能です。
全てを知らなくても大丈夫。
そんな人はいませんから。
どんな時だって
「何かできないか考えて、後でお知らせします」
と言っても大丈夫です。
2.「手伝ってください」
誰だって助けが必要な時があります。
サポートが無ければ、私たちは燃え尽きてダメになってしまいます。
適切な場面で
「手伝ってださい」と言ってください。
でも、「手伝ってください」ではなく
違う言葉を言ったほうが良い場所があります。
それは自宅です。
私たちは自分をどう扱って欲しいのか周りの人に伝えています。
家事や庭仕事を「手伝って」と言うと、これはつまり、
この仕事は全て自分の仕事だと言っているようなものです。
「手伝って」と言うと、必要以上に責任を負うことになります。
言葉には気をつけましょう。
そうではなく、「家事や庭仕事を分担してほしい」と言ってみては?
3.「間違っていました」
自分が間違っているのなら、
それを認めましょう。
自分で認めないと、誰かから指摘され、
何が間違っていたのか言われてしまいます。
まずは謝罪し、
それから問題解決に全力で取り組みましょう。
そして、「この状況を修復するには何をしたらよいですか?」
と尋ねましょう。
4.適切な場面で「ノー」と言いましょう。
無理なスケジューリングをしていませんか?
やりたくもない、時間もない、
それなのにあるプロジェクトに関わってしまった。
そんな経験はありませんか?
時間管理のクラスで
「自分のカレンダーの週末や休みの欄に「予定アリ」と書き込む」
というヒントを学びました。
誰かに何か頼まれて、そのための時間が本当にあるのか、
本当に自分はそれがやりたいのかはっきりしていない時は、
こう言いましょう。
「ちょっとスケジュール表をチェックさせてください。
予定が入っているかもしれないので。
分かり次第ご連絡差し上げます」
そうすれば、ただ言われたら受け入れ、
約束に追われてしまうのではなく、
自分が本当に関わりたいと思うものを選べます。
私たちは、人から好かれたいと思っているので、
なかなか「ノー」と言えません。
相手をがっかりさせたくないばっかりに、
自分を犠牲にしてしまいます。
でも今の私は、相手ががっかりしても、
自分がちょっと辛くても、
丁寧にお断りする60秒を取ります。
時間が無いのにやってしまい後悔するよりも、
自分に正直になったほうが自分にとって良いからです。
楽しく過ごしましょう、皆さん!
人生にユーモアをもっと取りいれ、
肩の力を抜きましょう。
だって私たちは完璧ではない人間なんですから!!!
明るく生きましょう
リー・ミルティア
こちらのメルマガをお読みになりたい方は 続きを読む
無理して正しい言動をしようとし、
不必要にプレッシャーを自分にかけてはいませんか?
私たちは、こういう事をよくやっています。
しかし、事前に計画しておけば、ストレスになりません。
ストレスのたまる状況になる前に計画を立てる。
そう私は随分昔に決めました。
では、私がいつも活用していて、
確実に効果がある4つの秘法を教えましょう。
エンドレスに変化する社会で上手に生きていくための
戦略ツールの一つにしてください。
騙されたと思ってまずはやってください。
必ず効果があります!
適切な場面で言うと効果がある4つのフレーズ。
これを言えば気分も明るく、プレッシャーをやっつけることができます。
1.「分かりません」
私たちは周りから、
『この人は使えない・・・』
そう思われてしまうのではないかと思い、
「分かりません」と言おうとしません。
でも、私たちは人間です。
全てを知るのは不可能です。
全てを知らなくても大丈夫。
そんな人はいませんから。
どんな時だって
「何かできないか考えて、後でお知らせします」
と言っても大丈夫です。
2.「手伝ってください」
誰だって助けが必要な時があります。
サポートが無ければ、私たちは燃え尽きてダメになってしまいます。
適切な場面で
「手伝ってださい」と言ってください。
でも、「手伝ってください」ではなく
違う言葉を言ったほうが良い場所があります。
それは自宅です。
私たちは自分をどう扱って欲しいのか周りの人に伝えています。
家事や庭仕事を「手伝って」と言うと、これはつまり、
この仕事は全て自分の仕事だと言っているようなものです。
「手伝って」と言うと、必要以上に責任を負うことになります。
言葉には気をつけましょう。
そうではなく、「家事や庭仕事を分担してほしい」と言ってみては?
3.「間違っていました」
自分が間違っているのなら、
それを認めましょう。
自分で認めないと、誰かから指摘され、
何が間違っていたのか言われてしまいます。
まずは謝罪し、
それから問題解決に全力で取り組みましょう。
そして、「この状況を修復するには何をしたらよいですか?」
と尋ねましょう。
4.適切な場面で「ノー」と言いましょう。
無理なスケジューリングをしていませんか?
やりたくもない、時間もない、
それなのにあるプロジェクトに関わってしまった。
そんな経験はありませんか?
時間管理のクラスで
「自分のカレンダーの週末や休みの欄に「予定アリ」と書き込む」
というヒントを学びました。
誰かに何か頼まれて、そのための時間が本当にあるのか、
本当に自分はそれがやりたいのかはっきりしていない時は、
こう言いましょう。
「ちょっとスケジュール表をチェックさせてください。
予定が入っているかもしれないので。
分かり次第ご連絡差し上げます」
そうすれば、ただ言われたら受け入れ、
約束に追われてしまうのではなく、
自分が本当に関わりたいと思うものを選べます。
私たちは、人から好かれたいと思っているので、
なかなか「ノー」と言えません。
相手をがっかりさせたくないばっかりに、
自分を犠牲にしてしまいます。
でも今の私は、相手ががっかりしても、
自分がちょっと辛くても、
丁寧にお断りする60秒を取ります。
時間が無いのにやってしまい後悔するよりも、
自分に正直になったほうが自分にとって良いからです。
楽しく過ごしましょう、皆さん!
人生にユーモアをもっと取りいれ、
肩の力を抜きましょう。
だって私たちは完璧ではない人間なんですから!!!
明るく生きましょう
リー・ミルティア
こちらのメルマガをお読みになりたい方は 続きを読む
タグ :リー・ミルティア
2010年02月19日
自信を回復する方法
妻は、結婚するまで「さんま」を知らなかったのです。
私は、妻とは結婚するまでに、3年間交際をしていました。
そして、彼女の幅広い教養や、優しさや、
人の話をじっくり聞こうとする態度などから
わたしは彼女を心から尊敬していました。
彼女は、多くの良いことを学んできた人だな
と思っていたものですから、
「さんま」の名前を知らないのは「びっくり」でした。
そして、魚料理も得意ではありませんでした。
ところが、1年も立たないうちに、
ぱっぱと短時間で、とってもおいしい魚料理を
作ってくれるようになりました。
人は成長するものなんですね。
私たちが自信をなくしそうになるとき、
自信を回復させるのにとっても効き目のある呪文があります。
「以前はできなかったが、今は簡単」って言うのです。
あなたが今、簡単にやっている事は、
以前、まるでできなかった事がほとんどです。
例えば、車を運転するのも、
パソコンを操作するのも、
魚料理をするのも・・・
いくら、今、簡単にできていても、
必ず、これらができなかった時があるはずです。
つまり、できなかった事。今は難しい事も、
いずれは簡単にできるようになるのです。
自信を失いそうになるたびにこれを言って下さい。
「以前はできなかったが、今は簡単」と唱えるだけで、心が落ち着き、
自信がよみがえるようになります。
過去の成功体験を頭の中でイメージするたびに、
私たちはその成功体験を、上書きしています。
そして、自信を失うことになった経験を
消していくことができます。
心の中を成功体験で一杯にしていきましょう。
毎日、成功体験の上書きをするのです。
成功体験の上書きを習慣にするのです。
そうすれば、なりたい自分に一歩ずつ、
近づいていくことができます。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋さんからのメルマガより
私は、妻とは結婚するまでに、3年間交際をしていました。
そして、彼女の幅広い教養や、優しさや、
人の話をじっくり聞こうとする態度などから
わたしは彼女を心から尊敬していました。
彼女は、多くの良いことを学んできた人だな
と思っていたものですから、
「さんま」の名前を知らないのは「びっくり」でした。
そして、魚料理も得意ではありませんでした。
ところが、1年も立たないうちに、
ぱっぱと短時間で、とってもおいしい魚料理を
作ってくれるようになりました。
人は成長するものなんですね。
私たちが自信をなくしそうになるとき、
自信を回復させるのにとっても効き目のある呪文があります。
「以前はできなかったが、今は簡単」って言うのです。
あなたが今、簡単にやっている事は、
以前、まるでできなかった事がほとんどです。
例えば、車を運転するのも、
パソコンを操作するのも、
魚料理をするのも・・・
いくら、今、簡単にできていても、
必ず、これらができなかった時があるはずです。
つまり、できなかった事。今は難しい事も、
いずれは簡単にできるようになるのです。
自信を失いそうになるたびにこれを言って下さい。
「以前はできなかったが、今は簡単」と唱えるだけで、心が落ち着き、
自信がよみがえるようになります。
過去の成功体験を頭の中でイメージするたびに、
私たちはその成功体験を、上書きしています。
そして、自信を失うことになった経験を
消していくことができます。
心の中を成功体験で一杯にしていきましょう。
毎日、成功体験の上書きをするのです。
成功体験の上書きを習慣にするのです。
そうすれば、なりたい自分に一歩ずつ、
近づいていくことができます。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋さんからのメルマガより
2010年02月06日
未来質問
望月俊孝さんのメルマガより
「魔法の質問」のマツダミヒロさんと「宝地図」のコラボ講演会を札幌で行いました。
本日はマツダミヒロさんの講演から学ばせていただいたことをレポートしますね。
夢を描こうと思ってもなかなか、パッと出てこない人も多いと思います。
でも「未来質問」をすれば、意外とスイスイ出てきて、夢やイメージが広がること間違いないですよ。
では、「未来質問」とは?
二人一組になって、10年ぶりに再会すると想定します。
しかもその10年後は、今日から、次々と良いことがどんどん起こり、
すべてが順調にいっているとします。
そこから、相手の方に
「久しぶりだね。今、何しているの?」
と質問され、そこから浮かんでくる質問に0.2秒以内にどんどん浮かんでくるイメージを
言葉にする、、、というものです。
その時に大事なことは、既に実現していることですから、現在形、過去形で語るということです。
実際にこれを行うと次々にイメージが広がり、夢も広がってきますよ。
気の合った人とちょっと試してみてくださいね。
「魔法の質問」のマツダミヒロさんと「宝地図」のコラボ講演会を札幌で行いました。
本日はマツダミヒロさんの講演から学ばせていただいたことをレポートしますね。
夢を描こうと思ってもなかなか、パッと出てこない人も多いと思います。
でも「未来質問」をすれば、意外とスイスイ出てきて、夢やイメージが広がること間違いないですよ。
では、「未来質問」とは?
二人一組になって、10年ぶりに再会すると想定します。
しかもその10年後は、今日から、次々と良いことがどんどん起こり、
すべてが順調にいっているとします。
そこから、相手の方に
「久しぶりだね。今、何しているの?」
と質問され、そこから浮かんでくる質問に0.2秒以内にどんどん浮かんでくるイメージを
言葉にする、、、というものです。
その時に大事なことは、既に実現していることですから、現在形、過去形で語るということです。
実際にこれを行うと次々にイメージが広がり、夢も広がってきますよ。
気の合った人とちょっと試してみてくださいね。
タグ :未来質問
2010年01月27日
アイディアが生まれる瞬間
今日、仕事関係の友人Yさんが、最近、仕事に対する良いアイデアが浮かんでこない。
と話をしていました。
ちょうど、メルマガに良い記事がのっていたのでシェアします。
カンフーの世界には、強さを強化しすぎると弱くなる
という意味の格言があります。
深い考え方ですね。
そこで今日は、この考え方が私たちの日常生活に
どう当てはまるのか考えてみましょう。
おそらく、あなたは一日を細部に至るまで管理していると思います。
そしていつもスケジュール通りに仕事をこなさなければならない、
と感じていることでしょう。
そのおかげで、あなたは多くのことをこなしていけるのだと思います。
しかしその反面、あなたの体は柔軟性を失い、
苦痛を感じているでしょう。
そこで必要なのが、心をリラックスするための時間です。
計画も予定表もない静寂の中で座り、ただ呼吸をして、
生命そのものに注意を傾ける時間が、
ただ一人でいる時間が必要なのです。
私が中国に滞在する時は、よく友人と食事をしたり、
おしゃべりしたりします。
または、ただ座ってお茶を飲んで何時間も過ごすこともあります。
すべきことは何もありません。
行くべき場所もどこもありません。
そういう時こそ、人生の深遠な瞬間なのです。
そして、時間やスケジュールに追われていたら出てこないような
アイデアが生まれるのです。
時間という概念に固執して、
自然発生的な出来事が起きる余地を全く残さないと、
堅苦しさや、硬直、苦痛を招いてしまいます。
確かに、一日を予定通りにこなす能力は必要ですが、
あまりにも厳格すぎて、あまりにも強固すぎると、
人間関係にヒビが入り、他のことも上手くいかなくなるでしょう。
結局、得るものは何もなし、になってしまいます。
大切なのは、その真ん中にいることです。
強すぎることもなく、弱すぎることもなく。
人生のある部分はきちんと管理して、
他の部分には余裕を持たせておくのです。
すべてをFather Time(時の翁)で管理しようとすれば、
Mother Nature(母なる自然)によって後でつけが回ってくるでしょう。
つまり、ここぞという時に頑張れなくなるのです。
だから、前もって余裕を持たせておいた方が良いのです。
マット・フューリーさんより
メルマガより印象に残ったこと 過去記事
と話をしていました。
ちょうど、メルマガに良い記事がのっていたのでシェアします。
カンフーの世界には、強さを強化しすぎると弱くなる
という意味の格言があります。
深い考え方ですね。
そこで今日は、この考え方が私たちの日常生活に
どう当てはまるのか考えてみましょう。
おそらく、あなたは一日を細部に至るまで管理していると思います。
そしていつもスケジュール通りに仕事をこなさなければならない、
と感じていることでしょう。
そのおかげで、あなたは多くのことをこなしていけるのだと思います。
しかしその反面、あなたの体は柔軟性を失い、
苦痛を感じているでしょう。
そこで必要なのが、心をリラックスするための時間です。
計画も予定表もない静寂の中で座り、ただ呼吸をして、
生命そのものに注意を傾ける時間が、
ただ一人でいる時間が必要なのです。
私が中国に滞在する時は、よく友人と食事をしたり、
おしゃべりしたりします。
または、ただ座ってお茶を飲んで何時間も過ごすこともあります。
すべきことは何もありません。
行くべき場所もどこもありません。
そういう時こそ、人生の深遠な瞬間なのです。
そして、時間やスケジュールに追われていたら出てこないような
アイデアが生まれるのです。
時間という概念に固執して、
自然発生的な出来事が起きる余地を全く残さないと、
堅苦しさや、硬直、苦痛を招いてしまいます。
確かに、一日を予定通りにこなす能力は必要ですが、
あまりにも厳格すぎて、あまりにも強固すぎると、
人間関係にヒビが入り、他のことも上手くいかなくなるでしょう。
結局、得るものは何もなし、になってしまいます。
大切なのは、その真ん中にいることです。
強すぎることもなく、弱すぎることもなく。
人生のある部分はきちんと管理して、
他の部分には余裕を持たせておくのです。
すべてをFather Time(時の翁)で管理しようとすれば、
Mother Nature(母なる自然)によって後でつけが回ってくるでしょう。
つまり、ここぞという時に頑張れなくなるのです。
だから、前もって余裕を持たせておいた方が良いのです。
マット・フューリーさんより
メルマガより印象に残ったこと 過去記事
2010年01月15日
目標達成のコツ
届いた年賀状で、なかなか前に進めない、と書いてあったお友達がいました。
私も昨年はなかなか思うように前に進めないジレンマを感じていた1年でした。
何とかしたい、と考えていたら「これだ!」と思うメルマガが届きました。
早速実践してみています。
『気分のいい日だけ頑張るのでは大した成果は望めない・・・』
By 元NBA選手であり監督ジェリーウエスト
何故、この言葉を紹介したかと言うと、理由は簡単。
何故なら、きっとあなたは
この正月に今年の目標を立てただろうから・・・
その目標に向かって、
この言葉を思い出して欲しい。
その目標は気分が乗らない日、
調子の悪い日などでも実行できるだろうか?
誰だって、気分のいい日はある。
そんなときに目標に向かった行動をするのはとても簡単だ。
でも、同じように誰だって、
気分の乗らない日がある。
そんな時こそ肝心だ!
気分の乗る時だけやっているなら普通の人と変わらない。
って言うか、あまり成長もないだろう。
気分の乗らない時、
そんな時でも、自分の立てた目標に対して
ズルをせずにやりきる。
そんな人が本当に高い目標を
達成できるのだと思う。
何故なら、気分の乗らない日に
目標に対するアクションを止めてしまったら
きっと、その目標は忘れ去られて、、
達成される事はないだろうから・・・
やる気が起きない・・・
そんな日は誰にだってある。
1年が始まったばかりだから、
こんな話は実感がわかないかもしれない。
でも、そんな日は必ず来る。
それに対する最高の薬は、
「目の前の事を少しやってみる」
と言う事に尽きる。
実際、行動を起こしてしまえば、
やる気はどんどんわいて来るものだ。
『気分のいい日にだけ頑張るのでは大した成果は望めない』
この言葉を忘れずに紙にでも書いておこう。
<小川忠洋さんからのメルマガより> 続きを読む
私も昨年はなかなか思うように前に進めないジレンマを感じていた1年でした。
何とかしたい、と考えていたら「これだ!」と思うメルマガが届きました。
早速実践してみています。
『気分のいい日だけ頑張るのでは大した成果は望めない・・・』
By 元NBA選手であり監督ジェリーウエスト
何故、この言葉を紹介したかと言うと、理由は簡単。
何故なら、きっとあなたは
この正月に今年の目標を立てただろうから・・・
その目標に向かって、
この言葉を思い出して欲しい。
その目標は気分が乗らない日、
調子の悪い日などでも実行できるだろうか?
誰だって、気分のいい日はある。
そんなときに目標に向かった行動をするのはとても簡単だ。
でも、同じように誰だって、
気分の乗らない日がある。
そんな時こそ肝心だ!
気分の乗る時だけやっているなら普通の人と変わらない。
って言うか、あまり成長もないだろう。
気分の乗らない時、
そんな時でも、自分の立てた目標に対して
ズルをせずにやりきる。
そんな人が本当に高い目標を
達成できるのだと思う。
何故なら、気分の乗らない日に
目標に対するアクションを止めてしまったら
きっと、その目標は忘れ去られて、、
達成される事はないだろうから・・・
やる気が起きない・・・
そんな日は誰にだってある。
1年が始まったばかりだから、
こんな話は実感がわかないかもしれない。
でも、そんな日は必ず来る。
それに対する最高の薬は、
「目の前の事を少しやってみる」
と言う事に尽きる。
実際、行動を起こしてしまえば、
やる気はどんどんわいて来るものだ。
『気分のいい日にだけ頑張るのでは大した成果は望めない』
この言葉を忘れずに紙にでも書いておこう。
<小川忠洋さんからのメルマガより> 続きを読む
タグ :目標達成
2010年01月07日
自分の思考のコントロール
最近、知人の紹介でいくつかのメルマガを読んでいます。
皆さんにも読んでいただきたい、とっても素敵な事を書いていただいている時も
あるのでこれから厳選してシェアしてさせていただきますね♪
(カテゴリを作りました)
IBMやウォルト・ディズニー、NASA、フェデックスなどの大企業の従業員を
何十年にもわたってコーチしてきた リー・ミルティアさんより
私たちの気分は、頭に入ってくる情報の質の影響を受けています。
もし、メディアに自分の思考や感情をコントロールされているのなら、
その情報に惑わされ、絶望的な気分になってしまいます。
人生で成功し、クリエイティブになりたいのなら、
自分の思考のコントロール方法を学ばなければいけません。
もっと明るく人生と現実を受け止められるような方法を学びましょう。
人生とは、自分が集中するものが現実となり、何に集中するかで、
日々の暮らしの中の喜びが決まります。
感情は思考から生まれます。
深刻になり過ぎないために、
自分をサポートしてくれる心の環境作りが大切です。
そして、ストレス解消のためには、
自分を笑えるようになることが大切です。
いいですか、自分には変えられないことが世間にはたくさんあります。
でも、ユーモアのセンスを良くすると、自分や自分の人生が好きになれます。
ユーモアがあれば、頭がおかしくなる事もなく、
バランス感覚が保てます。
子供だった頃のことを思い出してください。
子供はくだらない事が大好きです。
子供は、他人がどう感じるかなんて気にしません。
ひたすら、「楽しみたい!」と思うから、楽しい事をします。
ちょっとひと休みして、こんな事を試してください
1.自分には面白い冗談なんて言えないと思っていても、
これから21日間、毎日1つは冗談を言ってください。
(同じ冗談を21人に言っても結構です)。
2.最低でも1ヶ月に一度、地元のコメディークラブやテーマパークなどに友達と行ってください。
そういった娯楽施設に遊びに行くと、気分が良くなり、短い間でも嫌な事が忘れられます。
とにかく笑いましょう。
笑うと、別の角度から悩みが見られるようになるという利点があります。楽しい話を聞いたりすると、他人も自分と同じ悩みを抱えているのだ、自分だけではないのだと気づくことができます。
3.面白いテレビ番組や面白い映画を見ましょう。
ドラマや昼メロやニュースなど色々な番組を見て、気分転換しましょう。そうしないと肩に力が入りすぎてしまいますよ。
4.地元の新聞を読むときは一番面白い記事から読みましょう。
そうすればネガティブな記事を見てもあまり真剣にならずにすみます。
5.面白い人、楽天的な人、人生をエンジョイしている人たちと付き合いましょう。
6.自分はトゥナイトショーの脚本家だと思って、面白い話を探しましょう。
探してみると、意外とすぐそこにあるものです。
がんばりましょう
リー・ミルティア

このメルマガを 続きを読む
皆さんにも読んでいただきたい、とっても素敵な事を書いていただいている時も
あるのでこれから厳選してシェアしてさせていただきますね♪
(カテゴリを作りました)
IBMやウォルト・ディズニー、NASA、フェデックスなどの大企業の従業員を
何十年にもわたってコーチしてきた リー・ミルティアさんより
私たちの気分は、頭に入ってくる情報の質の影響を受けています。
もし、メディアに自分の思考や感情をコントロールされているのなら、
その情報に惑わされ、絶望的な気分になってしまいます。
人生で成功し、クリエイティブになりたいのなら、
自分の思考のコントロール方法を学ばなければいけません。
もっと明るく人生と現実を受け止められるような方法を学びましょう。
人生とは、自分が集中するものが現実となり、何に集中するかで、
日々の暮らしの中の喜びが決まります。
感情は思考から生まれます。
深刻になり過ぎないために、
自分をサポートしてくれる心の環境作りが大切です。
そして、ストレス解消のためには、
自分を笑えるようになることが大切です。
いいですか、自分には変えられないことが世間にはたくさんあります。
でも、ユーモアのセンスを良くすると、自分や自分の人生が好きになれます。
ユーモアがあれば、頭がおかしくなる事もなく、
バランス感覚が保てます。
子供だった頃のことを思い出してください。
子供はくだらない事が大好きです。
子供は、他人がどう感じるかなんて気にしません。
ひたすら、「楽しみたい!」と思うから、楽しい事をします。
ちょっとひと休みして、こんな事を試してください
1.自分には面白い冗談なんて言えないと思っていても、
これから21日間、毎日1つは冗談を言ってください。
(同じ冗談を21人に言っても結構です)。
2.最低でも1ヶ月に一度、地元のコメディークラブやテーマパークなどに友達と行ってください。
そういった娯楽施設に遊びに行くと、気分が良くなり、短い間でも嫌な事が忘れられます。
とにかく笑いましょう。
笑うと、別の角度から悩みが見られるようになるという利点があります。楽しい話を聞いたりすると、他人も自分と同じ悩みを抱えているのだ、自分だけではないのだと気づくことができます。
3.面白いテレビ番組や面白い映画を見ましょう。
ドラマや昼メロやニュースなど色々な番組を見て、気分転換しましょう。そうしないと肩に力が入りすぎてしまいますよ。
4.地元の新聞を読むときは一番面白い記事から読みましょう。
そうすればネガティブな記事を見てもあまり真剣にならずにすみます。
5.面白い人、楽天的な人、人生をエンジョイしている人たちと付き合いましょう。
6.自分はトゥナイトショーの脚本家だと思って、面白い話を探しましょう。
探してみると、意外とすぐそこにあるものです。
がんばりましょう
リー・ミルティア
このメルマガを 続きを読む