◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2009年10月28日

ちっちゃな文化展

掛川市の南、遠州横須賀でおこなわれた
ちっちゃな文化展
に行ってきました。icon17

東西3㎞ほどの掛川市大須賀地区は古い町並みが残っていて、
昔ながらのお醤油屋さん、お酒屋さん、駄菓子屋さんなど
作り物ではなく、本物に数十年はタイムトリップしたような町並み。



数多くの作家、芸術家さんが、古いお家を会場に借りて、
家のなかにある古い家具やそのままの日常までも一緒に
演出というかディスプレイの1つにしてしまっている文化展。


お誘いいただいた、静デの先輩講師、森妙子先生は永田材木店の
倉庫でのインスタレーション。

インスタレーション(芸術的空間演出とでもいいましょうか)
水をテーマに日々私たちが当たり前に使っている水の量300Lを
容器にいれたメッセージ性あふれる作品。



世界には1日20Lの水を手に入れるために30分以上歩かなければ
ならない人が11億人。
衛生設備が整っていない劣悪な環境で8秒に一人の子供が水が原因
となる病気で死亡している。 (Re-thinking of Peace project 2009 より)


絵画、ガラス工芸、手工芸、彫刻、造形インスタレーション、
写真、版画、染色…。

132年前の古い家もリフォームして梁をそのまま活かして
土間は廊下に変えたり素敵な佇まいになっているお宅を拝見
しつつ70ヶ所に点在する作品を見てまわったり、昔ならではの遊び
貝合わせも体験しました。



ここはアートフェスティバルと違って、作品を販売している作家さん
ばかりでなく、陶器などすぐ欲しくなる私は少し物足りないのですが、

作品として多くの方に見ていただけるこんな企画は
芸術家にとって満足できる場なのかな、と思います。



江戸時代末から続くお醤油屋さんでは、醤油の芳りがプーンとする
作業場内を見学させてくれました。

醗酵した大豆と麦を木の樽にいれて熟成

 



「ふ」菓子屋さんの作業場。
名人が手作業で長い麩菓子作りを実演していました。




意外と近くにこんな町並みと、魅力的なイベントがあったのを
知らなかったな。




車で、  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:50Comments(2)こどもと

2009年10月24日

センセーションカラーセラピー

私、ROKOがたずさわるカラーセラピーなどを検索していて
偶然みつけた先日の富士宮のイベント「ファミリーめっせ

子供たちはクラフト体験がお目当てでしたが、
私の目当てはセラピスト篠崎美保さんによるセンセーションカラーセラピーのブース。

実は以前、名古屋で「センセーションカラーセラピー」を
習ったものの、同時期に習っていたキュービックカラーセラピーの
モニターを30人こなすのに精一杯で、こちらはたった2人のモニターでしたが
こなせないまま、全く手つかずになっていて、ほとんど忘れてしまった
というお粗末な過去があるのです。icon10


まず、10本のボトルの中から、左手で6本を選び、
並べた順によってリィーデイングしていただきました。



リィーディングしてもらった概要は、


人との交流を楽しむ、感受性が豊かなセラピストタイプ。
わりと傷つきやすく、受け流すのも慣れているが落ち込むとはまる。

今は、母としての役割をこなす一方、個人の自立も考えることもあり、
内面を見つめて神経質になっているところもある。

今後はバランス、リーダーシップというキーワードの色も出てきているので、
今のジレンマがうまくバランスが取れ調和してくる。

セレクトカラーは、気になったけど選ばなかった色、ゴールド…キーワードは成功、自信




これは20分ほどのやりとりをまとめた概要ですが、
キャメス、キュービックカラーセラピー、とも共通した色の意味合いも
多くあったので質問もしやすく、とってもわかりやすかったです。

しかも色々なセラピーとのリーディング内容と共通点が多い、多い。


ほどんど忘れかけていたリーディング法も、以前習ったときよりも
かなり理解できそうな感じ。
復習する余裕ができたら、名古屋に行って、フォローアップ講座にでる
気もわいてきました。




忘備録的記録
  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:46Comments(0)カラー

2009年10月20日

フラワー科 カラーイメージ

今日は静デのフラワービジネス科で受け持っている授業の
終了課題制作がありました。face01

今まで学んだ知識を活かして、

花材選びから資材選び、アレンジ制作まで全て自分。
全て自分一人で決めるのは大変だけど、これが一番勉強になりますね。
今年度の授業の完成度が実感できるドキドキ楽しみな日。



私がフラワーアレンジメントを習っていたときは、
与えられた花材を先生の見本を見ていけていたのがほとんど。
試験用には、縦何センチ横何センチ、奥行き何センチで何度の角度で
というのは左脳ばかり使っていたのではないかと思います。
長い間その環境にしかいないと右脳が固まっていそうですね。
(すでに固まりかけている私ですicon10


学生たちの人気投票上位の作品
  
 


イメージを色で理解できて形に表現できると、お客様とのギャップが少なくて
より満足していただける作品になりますよね。

(学生たちの作品)
  
 カジュアル                   クールカジュアル
 
 カジュアル                   ロマンティック

好評だった去年の作品









  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 22:19Comments(0)花、植物

2009年10月18日

富士宮のファミリーめっせ

今日は、偶然知ったイベント「ファミリーめっせ2009」に富士宮まで出かけました。icon17

富士宮の「母力向上委員会」主催のこのイベント。

~癒し&自己表現の場~として12のブースが出展、お目当てのカラーセラピーの他
季節を感じるクラフト体験、スクラップブッキング、ハンドマッサージ、ハンドメイド雑貨など
があり、

~学びの場~では、自分磨きとしてアロマやコーチング、誕生学など、いくつかの
ミニ講座が無料であったり、

ママたちのゴスペル発表会やミニライブ、フリマなど盛りだくさんで入場無料、お子さんを持つ
お母様方が中心の手作りで楽しいイベントは大盛況でした。
(センセーションカラーセラピーの体験は後日書きますね)

ボランティアの託児の方々も大勢いて活気があり、富士宮の方々、頑張っていましたね~。
静岡には多分このような手作り子育て応援イベントのようなものがないと思うので新鮮でした。

 

クラフト作りが大好きな娘たちは、羊毛小物作りと、カード作りに挑戦。icon14
真剣な表情で集中してかわいい作品を作りあげました。



そして富士のお友達と待ち合わせをして、初体験、本場の「富士宮焼きそば」を食べに
連れて行ってもらいました。icon28



浅間大社近くに、観光地に来たような気分にさせてくれるような場所、おみや横町があり、
富士の湧水を中心に5,6軒のやきそば屋さんが集まっていて、フリースペースでいただける
ようになっています。

< 
やはりお祭りの屋台でいただくような富士宮やきそばよりおいしかったです。
B級グルメ2年連続優勝というのもうなずけます。
またゆっくり富士宮を散策したいな。





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:50Comments(0)こどもと

2009年10月14日

セミナーで笑ったり泣いたり

連休中出席した2つのセミナーのうち1つは、所属している
日本痩身医学協会の全国合同セミナーin大阪。

前日から実家に泊まり込み、早朝、娘たちを起こさないように起床して
始発の新幹線で名古屋まで行ってのぞみに乗り換え、新大阪へ。icon18
地下鉄とモノレールを乗り継ぎ万博公園近くにあるホテル会場へ着きました。


講師は今年2月の東京でのメンタルカウンセリングセミナーの臨床心理士 田中正晃先生。

心理学だけでなく、自然にできるまで身振り手振りを練習されて、落語の語りも研究、
取り入れた「八つぁん・熊さん」風で大阪弁の語り口での例え話ははおなかを抱えて
笑ってしまいます。face02

以前書いたブログで、先生自らコメントを入れていただき、とっても感激していた
ので、楽しみに出かけました。以前のブログ


欧米の一流弁護士や医師は、自分をアピールするプレゼンテーション力があることを知り、
商品を売るよりも自分を売り込むセールス力を身につけるためセールスマンになろうと
高校教師から転職、87カ国にある多国籍企業の販売会社にて一(いち)セールスマンとして活動。
全く売れないセールスマンからスタートし、8年後にセールス世界チャンピオンとなり、
更に2年後プレゼンテーション部門でも世界チャンピオンを獲得したという経歴の持ち主。


途中、先生が、「この中で、自分のやっている痩身に対して自分はプロだと
思う人?」と聞かれました。

私はそっと自信なさげに手を挙げましたが、驚いたことにパラパラと手が挙がっただけで、
手を挙げた方が少なかったのです。

そこで、田中先生はプロ=プロフェッショナルについて話して下さったのですが、
プロフェッショナルの語源は、①プロ(人前)フェス(語る)②成り切る
という意味があるそうです。

超能力の実験の話。
ある実験で、学生に裏返した100枚のカードにかかれた記号を当てるという
もので、一人は当たっても当たっていなくても「すごい!当たって言います!」
と演技しました。

最初は偶然かと思っていた学生も、何枚も連続であたり続けると、その気になりはじめ、
途中からは眉間に人差し指を当て、「きたきたきた~!△!」と自信満々で答え始めた
というのです(笑)

反対に全てはずれと言われ続けた学生は10数枚のところで完全にやる気を失い、
「もうやめたい」といったのだそうです。

そしてその実験のの最後に、二人一緒にカードを当てるという段階では、自信満々の学生が
「◆!」と答えたのに対し、自信をなくした学生は「じゃあ僕も同じで」とすっかり影響を
受けてしまったというのです


「自分がプロだという意識があれば潜在意識の中で気持ちが大きく変わる。
成り切っていると自信がどんどん出てくる。
自信はある、ないのではなく、作るのか作らないのかの違いである。」


以前書いた、仕事の原動力は自分自身への強いコンプレックスから来ている私も、
プロとして成り切ることによって自信を作っていこうと思いました。

前回のセミナーでもおっしゃっていた、今は「Chenge 変化の時代

学んだ知識をただ良かった思うだけでは変化はないので、
それを知恵に変える。

人にはサーモスタットが付いていて変化しようと思っても元に戻そうと
リセットようとするので、3の倍数で反復して定着させるのだそうです。
3日、3ヶ月、3年…。

先生がサラリーマンになり立ての頃、かなりひどいいじめに遭い、
うつになる程つらい日々を過ごした頃、お祖父さんの死により、
体験した不思議なできごとにより全てを受け入れ変化していった話。
涙を流さずにはいられませんでした。

カウンセリングの日本語の意味は「共感的傾聴」。hear(聞く)のではなく、listen(聴く)

ダイエット時のモチベーションを維持するのは「人は自分の夢を語れば
語るほど何とかしなければと思うので痩せてどうなりたいのか、しっかり話を
してもらい聴く」など…。書ききれませんが、目一杯メンタルカウンセリング
について教えていただきました。



アロマトリートメント、カラーセラピー、ダイエット、全てに
カウンセリングは関係しますので早速心がけて定着するように
して変化していきます。

きっとお客様の満足度もアップすると思いますので期待していてくださいねicon12











  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:28Comments(0)健康、ダイエット

2009年10月10日

本日13周年!

本日、icon12icon1210/10 ル・アンフレは開店して13周年を迎えました。
ありがとうございます!




この1年は、2廻り目のル・アンフレがchengeしていく勉強の年でした。
まだまだ勉強は続いているので、初めてのことですが、本日、開店記念日なのに休業します。

例年この開店記念日には、節目としてイベントをやったり、新しいメニューを取り入れたりと
何かしら形にしていたのですが、今年は、小さな事。10年以上お世話になったお店の看板が
リニューアルしました。icon12

ここ数年、臨床心理カラーセラピーを学んでからは、更に深層心理の部分をスピリチュアル的な
4次元の世界ではなく、3次元的な理論やカウンセリングなどで見つめ癒していくカラーセラピー
やダイエットカウンセリングに興味が強く、勉強を続けています。

もうしばらく試行錯誤の状態ですが、私ROKOとル・アンフレのステップアップのため、
何か良い形にしていきたいと思っておりますので今後とも温かいご支援をよろしくおねがい
致します。face01



どういうきっかけでお店を始めたのですか、と良く聞かれるのでちょっとお話ししますね。

もともとお花が大好きだったOL時代、東京青山にあるような、フローラルカフェにあこがれて、
OLをしながら花屋さんでアルバイトして、フラワーやカラーの勉強を続けていました。
カラーを始めたのは習っていたフラワーや着物着付けに色の組み合わせは欠かせないと思った
からです。

フラワーを始めて6年、カラーを始めて3年くらいたったころ、ハーブとアロマに出会い、
当時、生ものはロスが多く、裏方の仕事が多く大変だと実感していた私は、2年ほどアロマ
のセミナーに通って勉強したあと「ハーブの香りと色の店」として清水区中之郷にお店を
オープンしたのが13年前でした。icon12

その後の様子とル・アンフレのヒストリーは、こちらの過去記事をご覧ください。



その後も
  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:14Comments(12)お店のこと

2009年10月08日

おいしいパン屋さん

昨日は静岡市鷹匠にもおしゃれなパン屋さんがあると書いて、
ル・アンフレ近くにもおしゃれでおいしいパン屋さんが
あることを思い出しました。

清水区谷田にある『petit a petit』 プティ・タ・プティ



以前行った静岡市駿河区高松にあるおしゃれな雑貨屋さん「D&D
のランチのパンにも使われているのですが、

静岡県立美術館ちかくにあるお店は、一見パン屋さんとは思えない外観。
店内も雰囲気が良く、小窓風に作ってある棚に置かれたパンもセンス良く
アーティスティックに並べられていて
一瞬お店に入るのをためらう感じですが、人気のお店なので、次から次へと
お客さんが訪れます。



おすすめは「クロワッサン」バターの風味たっぷりでサクッサクッの生地。
べたっとした感じが全くなく、パリッとした皮がとても好きな感じ。



前いただいた竹炭のショコラフランボワーズ/u>もおすすめです。


オーナーは、   続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:12Comments(0)パン屋さん

2009年10月07日

おしゃれなパン屋さんに変身

静岡市鷹匠は、おしゃれでこだわったお店が点在していて
最近では「Rojitaka ロジタカ と呼ばれて注目されている町なんですね。

講師をしている専門学校は鷹匠にあって、もう何年も通って
いるのに近くを歩いたことがありませんでしたが、
昨日は近くに行きたかったお店を見つけました。face01


はじめてドイツパンを食べたのは20年ほど前。
ドイツの方に焼いていただいたライ麦が入ったコクがあって堅くて酸っぱいパンを
屋外でクリームチーズを塗っていただいて感動したのが最初でした。

ライ麦の配合割合によって、あの酸っぱさが違う事を知り、
適度な酸味のある独特のパンを時々食べたくなり購入していたパン屋さんがありました。

清水区の御門台にあった70年続く老舗ドイツパンの店
「オリヂン・カワモト」

そのパン屋さんが引っ越して名前も「PUPAN プパン」と
して鷹匠にオープンしていたと聞いて行ってきました。
てっきりつぶれてしまったとばかり思っていたので。


お米や野菜・ライ麦などから作った自家製酵母を使った
チュラル酵母パン「PUPAN 」も以前のお店とはイメージの違う
おしゃれなお店に変わっていました。



聞いていなければ以前のお店が分からなかったようなChengeです。face08
おいてあるパンもガラッと変わった感じだし、頑固そうな夫婦でやっていた
お店が、若い、笑顔のスタッフになったし。すべてに小さな驚きでした。



一番人気だという白い酒種酵母の「豆ぱん」赤えんどうまめがたっぷり入った
もっちりとした甘めのパン。
アプリコットと胡桃のパン  ほか 


以前の酸っぱいパンがあるのかないのかも分からず、それも聞けず、
数種類買って帰りましたが、天然酵母パンは堅めなものしか食べた事が
なかったので、ふわっともっちっとしたのもたまには良いですね。

他の堅めのパンはうすくスライスして食べてみました。やっぱり噛むほどに味がする
堅いパンが好きです…わたしは。




お値段は、  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:40Comments(4)パン屋さん

2009年10月03日

健康ダイエット草の根運動

味覚の、到来ですね。face01

とは言っても、ダイエット中、これからしたいと思っている方は誘惑も多い季節です。

勝手連的に「毎月3日は耳ツボダイエットの日」と決め、
間違ったダイエットで体を壊したり、リバウンドを繰り返すことに
ならないよう、静岡の地でも啓蒙運動をしていこうと思います。

ただ商売的にダイエットを取り入れているのではない、私の痩身勉強仲間
雄志で草の根展開していきます。

他府県でも、こういった草の根運動が広まっているところもありますから
静岡もがんばらなきゃ!と思います。icon21

 
     ダイエット前                 ダイエット後  
(当サロンのクライアント様の許可をいただいております)
   

体重が元に戻らない、なかなかダイエットを始めるきっかけがない、産後どんどん
太って元に戻らない方、年内にきれいに痩せたい方


年内にきれいに痩せるには、今が「耳ツボダイエット」のグッドタイミング。icon12

通常60分¥6300円のダイエット相談カウンセリングを
無料でおこなっております。(始めるかどうかはそれからあなたが決めて下さい)

ただほど怖いものはないと良く言いますが、私たちは一個人の小さなサロンです。
お一人お一人親身になってご相談にのらせていただいておりますし、
本人のやる気がないとダイエットは成功しませんので、
無料相談カウンセリングでは無理におすすめすることは一切ありません。
ご安心してお越しくださいね。

引き続き、のキャンペーンおこなっています。icon01(当店独自ですので他のサロン様の
ブログも参考にしてください)


料カウンセリングにお越しの方、全員にあなたのストレス度を簡単な絵で分析します。(無料)
10月末までにダイエットを始められた方は、1回目の施術料¥2000 無料サービス
+ 目標を明確にする「ダイエット成功の為のイメージコラージュセラピー」も1回 無料

お申し込み・お問い合せは  ル・アンフレ 森野までお願いします。
054-264-2825


耳ツボダイエットの日 関連記事
島田市 ヘルシーコンシェルジュ*fleuri*石井の食事ブログ
島田市金谷 至福の空間 アクア 
静岡市駿河区中田 フランス式アロマテラピー・メイプル    

秋のダイエットシーズンについての過去記事もご覧ください。


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 00:12Comments(0)健康、ダイエット

2009年10月02日

行列のできる講座

何だか10月は芸術と学問の秋を過ごすことになっています。
(お休みのお知らせはホームページでご確認下さい)

昨晩は「静岡カラーコーディネータの会」でお招きした、美術家として国内外を問わず
幅広くご活躍中の森妙子氏から今夏開催されたリトアニア・日本国際交流展の様子を中心に、
映像をみながら色々なお話をしていただきました。


今日もあざれあでの実践活動支援講座『行列のできる講座とちらしの作り方』に参加。

講師は、あの行列のできる講座のカリスマ・エセナおおたの理事長 牟田静香さんです。

主に、公民館やコミュニティセンターのようなところが開く講座の企画法や
そのちらしの作り方を教えていただいたのですが、私たち個人が企画する講座も
多少の違いはあるものの、大筋は同じです。

いくら良い講座でも人が集まらなくてはしかたがない、まして公共の施設の
講座が定員割れなんて、税金の無駄、見てもらえないチラシは経費…紙の無駄。
という辛口トークからのスタート。icon10
 
一番大事なタイトルのつけ方・企画力と広報力向上のための要点を教えていただき、
実践は企画会議とちらし作成のワークショップを7~8グループに分かれて行いました。

ワークショップのテーマは『30~40代の男性のための家庭参画』という目的、3回連続の内容。
不評だったという過去のチラシをたたき台に、模造紙にチラシを作りました。

10人10色、グループごと、色々なテーマでのチラシが出来るのは感心してしまいました。
「今日からあなたも もてパパ」
「もっとx2ハッピーファミリー」
「パパはヒーロー」
「裏技 円満人生の為の生活術」
「ぷちセンスアップ カッコイイお父さんにチェンジ」  など…。

 

私たちグループは、「お父さんとワクワク体験」というタイトルで、
・牛乳パックが大変身 紙すきではがき作り
・誰でもホームラン リアル野球盤  世紀の親子対決 転がってきたボールをスティックで打ち返す
・インド人シェフから学ぶ こだわりインドカレー

という内容を考えました。
後は、日時、対象、会場、定員、締切、申し込み方法、お問い合せ など

私たちのグループのタイトルや3回のセミナーの企画内容もダメ出しはされず、
誉めていただきましたicon12

日時などは対象年齢によって出かけやすい日時があったり、申し込み方法も
しやすい方法が全然違うということ、表現のちょっとしたコツ、NGワード、使いたい
ワードなど、とっても楽しく学ばせていただきました。


来週の目的は「性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りの講座」

さすが、男女共同参画室、とっても難しい内容になりそうです。
ジェンダー観(社会通念によって作りあげられた男性像、女性像)について既婚の女性に
リサーチする宿題がでていますので、ご協力お願いするかもしれません。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:15Comments(4)セミナー、勉強会