◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2011年09月29日

森の木の裏話

昨晩は、カラーコーディネーターの会10周年記念講座として、

TV番組、劇的ビフォーアフターで、

森の木の代弁者と言われる松永 務 氏のセミナーがありました。


今度の娘のピアノの発表会の曲は私のリクエストで娘に「匠」を

弾いてもらうし、娘も、コピーでもいいから小島よしおのサインをもらって

来て欲しいなんて言うほど、我が家は家族そろってビフォーアフターの番組のファン。face10

(あっ、一緒に写真撮ってきてと言われ、忘れた・・・icon10



過去5件の物件をパワーポイント匠テーマ曲付Macのプレゼンソフトで紹介してもらいながら、

苦労話や工夫された事、狭い物件でも階段下などのデッドスペースを

最大限活かし、狭さを感じさせないよう収納スペースを確保したり、

浴槽はユニットではなくこだわって作り付けにするため、防水性のある

木の種類にするなど、ほか、盛りだくさん見せていただきました。



決められた予算の中であんなに劇的に素晴らしく変わるのは、

カメラ的にもなるべく広く見せるこだわりがあるとか、

匠の培ったネットワークで多くの材料を安く調達して、

しかもただ安く使うのではなく、提供してくれた会社にも恩恵があるように

材料を充分に活かして創る事など、WIN WINで考えていらっしゃる事も

素晴らしい、と思いました。icon12

耐震補強にも気をつけながら、光・繋がり・気配を活用し、

より豊かな生活空間の飾り付けをしていく、

「森の木の代弁者」よりもっと素敵な名前があるのにな、なんて思いながら、

あっという間に時間が流れてしまいました。

何せ飾らないお人柄が魅力なお方でした~。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:53Comments(4)カラーコーディネーターの会

2011年09月28日

メールチェック

毎日パソコンの前に座る時間は限られているのに、

どんどんメルマガなどのメールの量が増えてきて、

なんだかそれだけに時間を奪われて、

ブログの更新はもちろん、色々な方のブログを見に行く事も

できなくなってしまっていたところに、こんなメルマガが入ったので

さっそく私も時間をもっと有効にしなければ、と思います。



マーケティングコーチ、コピーライター北野哲正さんからのメルマガ


『メールチェック』こそが、
「エネルギーと時間を奪う最大の案件」


メールチェックとどう付き合っていくか?

これがエネルギーをコントロールする
重要なポイントであり、さらに突き詰めていくと、
「起業・副業の正否に関わる問題」となってきます。


ちょっと大袈裟な気もしますが、

「メールチェックと上手く付き合う」
⇒ 「起業・副業の正否に関わる」
⇒ 「稼ぐ力を身に付ける正否に関わる」
⇒ 「豊かな人生か、そうでないかの正否に関わる」

・・・そんな風にまで思っています。


では、私が守っている
『メールチェック』のルールをご紹介しますね。

ただ、これは、あくまでも「北野に合ったルール」です。

「これは自分にも合うな・・・。」と思ったものがあれば、
是非、取り入れてみてくださいね。

合わないルールを無理に取り入れる必要はありません。


では、いきます。


■ルールその1:
メールチェックは1日2回(あるいは3回)にする。
その時、時間を決めて集中的に行う。
例)毎日、AM11時とPM5時から1時間づつ集中して行う。


■ルールその2:
メールは出来る限り、読んだその場で処理・返信する。
理由)後で処理するということは、同じメールを
2度、3度と読むことになる。
積み重なると膨大な時間の無駄になる。


■ルールその3:
購読するメルマガは徹底的に絞り込む。
購読するのは5つまで。理想は3つ以内。
そのメルマガは徹底的に読んで実践する。

※今、本当に必要なメルマガしか読まない。
「いずれ役立つだろう・・・・」は排除する。
“その時期”がくれば、自然とその情報は入ってくるようになる。

※「もしかしたら凄い情報を見逃すのでは?」という
恐怖を捨てる。本当に凄い情報なら、いずれ入ってくる。
それよりも、「今、使わない情報に割く時間とエネルギーが無駄」
と考える。
   

■ルールその4:
1日が終わった時に、受信トレイを100通以下にしておく。
できれば、50通以下、さらには30通以下。
理由)メールを探す時間をグン!と減らすことができる。
受信数が多いと、それを見ているだけでエネルギーロスを起こす。


■ルールその5:
(これは複数のPCを使う人向け)
メールは、メールソフトではなく、GoogleのGmailで一元管理する。


■ルールその6:
気になるメール、不安案件のメールほど、
優先的に処理する。先送りしない。
理由)気になっていると、それだけでエネルギーロスする。


■ルールその7:
読むメールは【件名】で判断。自分に関係のない、
興味のない内容は読まずに削除する。(特に、メーリングリストなど・・・)

※これはかなり大胆なルールですが、それで問題になったことは
今までほとんどなかったです。




  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:56Comments(0)●印象に残っている言葉

2011年09月26日

旬の食事

少し前ですが、

コラージュ療法のお仲間との自主勉強会のお昼に

静岡中島屋グランドホテルの和食「四季」

ランチ会食をしました。


一応、写真が撮られる所の食事は、カメラを持っていれば

撮ってはみるものの、お味が好みが合わなかったり、時間が

なかったりすると載せずじまいになってしまうのですが、

ここ「四季」のランチ「季節めぐり」はとっても美味しくて

皆さん喜んでくださったの忘れないうちにのせておきます。

もちろんその前後は「あざれあ」のお部屋を借りて、お勉強もバッチリしましたよ~。face10



素敵な器ではこばれたお料理で期待が高まります。



鰹、栗、秋なす・・・など、秋の味覚が使われ、期待通りの美味しさでした。
このほか、栗ようかん、お豆腐の日サービスのごま豆腐がでました。


ご一緒した名古屋のmachikoさんのブログにものってます。

静岡中島屋グランドホテル「四季」  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:00Comments(0)会食

2011年09月25日

ぶどうの丘はやっぱり好き

清水区草薙にある人気店「ぶどうの丘」に、はじめて家族を連れていって

あげました。

静岡の地産地消にこだわったお野菜たっぷりの

ビュッフェ。できたてのお料理でヘルシーなものが

80種類以上並び、どれもとっても美味しいので

色々と目移りしてしまいます。

 

私はPA●COにある和風ビュッフェよりも好きです。

10/5(水)にOPENする、Cenova(セノバ)5Fにも

できるので、楽しみですね!

 
豆乳ドーナツ、コラーゲン入りわらびもち、          うれしそうにソフトクリームをつくるとうちゃん
芋きんとんなどどれもヘルシー




  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:00Comments(0)お店

2011年09月24日

もっちもち お赤飯 

NHKみんなの今日の料理で「ばあば」こと鈴木登紀子さんが
本格赤飯を教えてくれました。
お赤飯大好きなので早速作ったらもっちもちでとってもおいしかった~。face02
家族にも大好評~icon12

料理の忘備録に入れておきます。



【もっちもち本格赤飯の作り方】

①もち米3カップは両手でもむようにやさしく洗い20分水につけておく。

②ささげ2分の1カップはザルに入れてざっと洗い、
 鍋に入れて、水カップ3を入れ、強火で煮る。
 中火であくをとりながら20~25分煮る。(煮汁をとっておく)

 途中、煮たってきたらカップ半分の差し水をし、煮立つたびに3回の差し水をすると、
 ささげにしわがよらずにきれいに仕上がる。

 ゆでたら、つまんでつぶれるくらいになるのが目安。


③ゆで汁は、おたまですくって、うちわであおぎながら何回も静かに注ぎ落とし、
 空気にふれさせると色と香りがよく出るそうです。


④米と煮えたササゲをを厚手の鍋に入れ、やさしく手で混ぜ、
 煮汁と水をあわせて米とささげの表面より水が5~6㎜かぶるくらいに調整する。

⑤強火で6分、沸騰したら蛍火で13分、10分蒸らす。

⑥ぬれ布巾でふいた飯台に移し、しゃもじで混ぜながらうちわであおぎツヤをだす。





小豆とささげ豆  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:55Comments(0)レシピ付

2011年09月22日

病気オンパレード

我が家の次女の帯状疱疹がようやく下火になりました。

最初、痛がったりかゆがる様子もなく、あせも?かぶれ?

と様子を見ていましたが、いつもと違う様子でどんどん

ひどくなるので、「かぶれ 背中」と検索すると、

どうも帯状疱疹らしい・・・。翌日、小児科に行き、

やはり帯状疱疹。

毎日のみ薬と塗り薬でようやくかさぶたになりました。



今年は、ホントに次女の病気のオンパレードでした。

すべて上の子がならない病気ばかりで、

様子がわからず、大変でしたが、もうないでしょ!と思っています。


4月 りんご病→少しほほが赤ら顔かな程度

7月 ヘルパンギーナ→夏風邪の種類で口の中に口内炎がいっぱいでき、
          しみて食べ物が食べられなくで困りました。

7月 おたふく風邪→ほほの痛みから始まり、翌日から頭痛、発熱、
          倦怠感や吐き気で数日間食欲なし。15㎏の体重が14㎏に
          なってしまいました。

9月 帯状疱疹


保育園に行っているので、毎日の手洗いうがいでは防ぎきれない病気。

でも、すこしつずつ免疫がついて丈夫になってくれればいいな。



母乳育児
  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 21:00Comments(0)こども

2011年09月22日

台風が去って

こんにちは。アロマ&カラーセラピー ル・アンフレの森野裕子です。

昨日の台風がウソのような秋晴れでしたね。

みなさま被害はありませんでしたか?

うちは3メートルのゴールドクレストが倒れそうになり、

裏にある倉庫の木製ドアが風で分解しました。face07

停電にはなりませんでしたが、静岡の同じ町内でも、

8時間以上の停電になったところもあったようです。

天災は怖いですね~。停電対策グッズももう一度見直し、

ちゃんと揃えなければと思っています。


経費削減 何とか自力で直さなければ・・・。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:25Comments(0)つぶやき

2011年09月01日

蓮の実のオブジェ

konaさんにお誘いいただき、

藤枝市の蓮華寺公園でボランティアのおじさんが

教えてくださる蓮の実のオブジェ作りに娘と行って来ました。


蓮の実のオブジェは、蓮の花が終わった後になる実が乾燥して

茶色くなったものに小さく切った布の中に綿を詰めて形を整えていきます。

蓮の実も色々な大きさ、様々な布の配色を考えながら

時間のたつのも忘れて作っていました。





左の乾燥した蓮の実の下にあるのは

まだ青い蓮の実の中からとれる蓮の種。

皮をむいて生のピーナツのような白い芯が食べられます。

その隣がkonaさんの娘さんのRちゃんの作品。

後列がkonaさん親子、手前右端が私の作品。

一人一人、一作品一作品ごと違って個性が出るのがとっても楽しいです。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 10:00Comments(2)こどもと