◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2016年11月15日
ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ
先週に引き続き、知って得するストレスマネジメント講座の2回目に参加しました。
前回ブログにまとめた考え方のクセ・・・で、何か出来事が起こった時に、その時浮かんだ自分の考え・
イメージが気持ちや行動に影響する、という事を復習し、
ストレスを客観的に観察して + 自分なりのストレス対処法「コーピング・・・困難・問題にうまく対処する、切り抜ける」を
考え、グループでシェアしました。
この、コーピングは、何が効果があるかわからないので、できるだけ多く挙げる、質より量、・・・なんだそうです。
そして、その人なりのコーピングのレパートリーを豊富にしてくことが心の健康に役立つそうです。
私は、産後うつの経験があり、それ以外にも小さな頃に、ストレスから来る自家中毒、
最近では、1年前に過呼吸にも一度なり、自分はストレスに弱いタイプという認識があるので、
知らず知らずのうちのセルフケアが、このコーピングといういい方もできるようです。
ル・アンフレ オープン当時の産後うつの話
コーピングの望ましいものは、効果があって低コスト、つまり、地味~(ジミ~)なコーピングということです。
みなさんのコーピングは何でしょうか? ぜひリストアップしてみてください。
ちなみに私は、
・ゆっくりお風呂に入る。
・お友達とのおしゃべり
・おいしいものを食べに行く。
・草むしり
・お笑い番組を見る
など、他、20個位書きました。

実は、自分の次の目標、「本を出版する」ということなんですが
今まで自分のやっていたストレスのセルフケアに対する事を本に・・・、このコーピングについて考えていたんです。
ストレスケアの方法は、人それぞれなので色々あると思いますが、私がやって効果があったアロマやハーブ、カラーや栄養学、
創作療法、気功、ヨガなど、セルフケア法などを書きたいと思っています。
振り返ると、今回のこの勉強はさらに点と点を結んでくれたような感じです。
必要な人にお届けして役に立つように・・・。書いていきたいです。
前回ブログにまとめた考え方のクセ・・・で、何か出来事が起こった時に、その時浮かんだ自分の考え・
イメージが気持ちや行動に影響する、という事を復習し、
ストレスを客観的に観察して + 自分なりのストレス対処法「コーピング・・・困難・問題にうまく対処する、切り抜ける」を
考え、グループでシェアしました。
この、コーピングは、何が効果があるかわからないので、できるだけ多く挙げる、質より量、・・・なんだそうです。

そして、その人なりのコーピングのレパートリーを豊富にしてくことが心の健康に役立つそうです。
私は、産後うつの経験があり、それ以外にも小さな頃に、ストレスから来る自家中毒、
最近では、1年前に過呼吸にも一度なり、自分はストレスに弱いタイプという認識があるので、
知らず知らずのうちのセルフケアが、このコーピングといういい方もできるようです。
ル・アンフレ オープン当時の産後うつの話
コーピングの望ましいものは、効果があって低コスト、つまり、地味~(ジミ~)なコーピングということです。
みなさんのコーピングは何でしょうか? ぜひリストアップしてみてください。

ちなみに私は、
・ゆっくりお風呂に入る。
・お友達とのおしゃべり
・おいしいものを食べに行く。
・草むしり
・お笑い番組を見る
など、他、20個位書きました。
実は、自分の次の目標、「本を出版する」ということなんですが
今まで自分のやっていたストレスのセルフケアに対する事を本に・・・、このコーピングについて考えていたんです。
ストレスケアの方法は、人それぞれなので色々あると思いますが、私がやって効果があったアロマやハーブ、カラーや栄養学、
創作療法、気功、ヨガなど、セルフケア法などを書きたいと思っています。
振り返ると、今回のこの勉強はさらに点と点を結んでくれたような感じです。
必要な人にお届けして役に立つように・・・。書いていきたいです。
2016年11月10日
自分の考え方のクセ
アロマ&カラー ヒーリングサロン ル・アンフレのセラピストROKOです。
少し前まで、講演会やセミナーに行ったあと、
効果的な勉強法やわかりやすい明橋先生の講演会のまとめ など、頭の中を整頓して復習もしていましたが、
最近、年とともに、省エネ化? 習いっぱなしでした。
昨日、一昨日と2日間連続でセミナーと講演会に参加しましたが、
言葉でアウトプットすることで頭の中は整頓されるので、久しぶりにしぶりに復習します。

こちらは一昨日、静岡こころの健康センターで行われた講座。
2人に1人はストレスを感じている今の時代、程よいストレスは私たちに適度の緊張感を与え、
成長もさせてくれますが、ストレスと上手に付き合い、うまく対処できる方法は
①気分転換などの自分なりのストレス解消法
②十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションなど身体的アプローチ
③認知行動療法的なストレス対処
などがありますが、今回は主に、認知行動療法の考え方からの対処法を学んでいきます。
普段、私たちの「気持ち」や「考え方」は、その時に浮かんだ「考え(受け取り方)」によって
影響される、という事を仮説とした考え方で、
考え方、気分、行動は、お互いに影響し合うので、自分の考え方のクセをチェックリストを使って
振り返ってみました。
自分の考え方のクセを知ると、ある出来事があっても、その時浮かぶ考え・イメージには
人によってパターンがあり、気持ちに大きく影響を受けているという事がわかります。
先読み・べき思考・思い込み・深読み・自己批判・白黒思考
に分類されますが、私の数字は、日本人に多い、「べき思考」が少し多めの傾向でした。
自己考察で気が付いたことがあります。
自分は、子どものしつけはしっかりやるべき、親としてこうあるべき、
と、自分に対しては「親」としてに役割が出てくるときに「べき」傾向がでてくると気づきました。
カラーメンタリングでいくとまさに「青」傾向。
水色ちゃんが多い私、ホントは肩の力を抜いてのんびりしているのが自分らしいのに・・・。
さらに、考えると、自分の「親」に対しても、私が子供に対して愛情を注いでいるように、
親は子供に愛情を伝えるべき、という想いが以前の想い「不当感」につながっている
のではないかと感じました。
先週も、前の日から準備して両親を招待した夕食を、
帰りがけに「もっとうまいものが食べたかった」と言った親に「その言葉はあまりにもひどすぎる、
そう感じるのは自由だけど、それをそのまま言葉にするのは人としておかしい!」と、
父親の愛のない言葉に怒りをあらわにした自分の事をずっとモンモンと考えていたのですが、
私の考えのクセは、べき思考からの不当感からくる「怒り」なのかも。
親に愛されたい→子は親に愛されるべき→理不尽な言葉→愛されるべきなのに愛されない→不当感→怒り→攻撃的
人にも色々な考えがあり、表現のしかたがある、という考えの方はそこまで怒らなかったでしょうね。
客観的に自分を見つめるって、やらない人はやらないけど、私は好きだな~。
自分が癒されていなければ人も癒せないと思います。 自己成長の為に、来週も講座で勉強してきます。
少し前まで、講演会やセミナーに行ったあと、
効果的な勉強法や
最近、年とともに、省エネ化? 習いっぱなしでした。

昨日、一昨日と2日間連続でセミナーと講演会に参加しましたが、
言葉でアウトプットすることで頭の中は整頓されるので、久しぶりにしぶりに復習します。
こちらは一昨日、静岡こころの健康センターで行われた講座。
2人に1人はストレスを感じている今の時代、程よいストレスは私たちに適度の緊張感を与え、
成長もさせてくれますが、ストレスと上手に付き合い、うまく対処できる方法は
①気分転換などの自分なりのストレス解消法
②十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションなど身体的アプローチ
③認知行動療法的なストレス対処
などがありますが、今回は主に、認知行動療法の考え方からの対処法を学んでいきます。
普段、私たちの「気持ち」や「考え方」は、その時に浮かんだ「考え(受け取り方)」によって
影響される、という事を仮説とした考え方で、
考え方、気分、行動は、お互いに影響し合うので、自分の考え方のクセをチェックリストを使って
振り返ってみました。
自分の考え方のクセを知ると、ある出来事があっても、その時浮かぶ考え・イメージには
人によってパターンがあり、気持ちに大きく影響を受けているという事がわかります。
先読み・べき思考・思い込み・深読み・自己批判・白黒思考
に分類されますが、私の数字は、日本人に多い、「べき思考」が少し多めの傾向でした。
自己考察で気が付いたことがあります。
自分は、子どものしつけはしっかりやるべき、親としてこうあるべき、
と、自分に対しては「親」としてに役割が出てくるときに「べき」傾向がでてくると気づきました。
カラーメンタリングでいくとまさに「青」傾向。
水色ちゃんが多い私、ホントは肩の力を抜いてのんびりしているのが自分らしいのに・・・。
さらに、考えると、自分の「親」に対しても、私が子供に対して愛情を注いでいるように、
親は子供に愛情を伝えるべき、という想いが以前の想い「不当感」につながっている
のではないかと感じました。
先週も、前の日から準備して両親を招待した夕食を、
帰りがけに「もっとうまいものが食べたかった」と言った親に「その言葉はあまりにもひどすぎる、
そう感じるのは自由だけど、それをそのまま言葉にするのは人としておかしい!」と、
父親の愛のない言葉に怒りをあらわにした自分の事をずっとモンモンと考えていたのですが、
私の考えのクセは、べき思考からの不当感からくる「怒り」なのかも。
親に愛されたい→子は親に愛されるべき→理不尽な言葉→愛されるべきなのに愛されない→不当感→怒り→攻撃的
人にも色々な考えがあり、表現のしかたがある、という考えの方はそこまで怒らなかったでしょうね。
客観的に自分を見つめるって、やらない人はやらないけど、私は好きだな~。

自分が癒されていなければ人も癒せないと思います。 自己成長の為に、来週も講座で勉強してきます。

2016年11月07日
庭プチリフォーム
電気温水器が壊れ、新しいものを設置するときに、
倒壊寸前だった木の自転車置き場を撤去、
子どものままごとスペースとなっていた横庭も、雑草を抜いて、
この機会にと、水で濡らすとと固まって雑草を防ぐ土を敷き詰めてみました。

最初はこんな感じの土で雑草がボウボウ (右側は雨水タンク)
↓↓↓

下には雑草シートを敷き、一袋15㎏の雑草ストッパーを8袋使いました。
厚さ3cmがベストだそうですが、テキトーに買ってきたので厚みはありません。
まっいいか、多少のボコボコは気にしません
庭もそうですが、コンクリートは照り返しもあるし、ナチュラルでないので自然な感じでできればいいなと、こんな感じに。

一坪だけの菜園スペースは残して、ブロッコリーや玉ねぎ、レタスなど植えてみました。
今年は野菜が高いからね、適当だけど、うまく育つといいな。

ままごとスペースも復活! 私も砂場でやるままごとが好きだったな
不要になった炊飯器やフライパン、鍋、お玉など置いてあります。
倒壊寸前だった木の自転車置き場を撤去、
子どものままごとスペースとなっていた横庭も、雑草を抜いて、
この機会にと、水で濡らすとと固まって雑草を防ぐ土を敷き詰めてみました。

最初はこんな感じの土で雑草がボウボウ (右側は雨水タンク)
↓↓↓
下には雑草シートを敷き、一袋15㎏の雑草ストッパーを8袋使いました。
厚さ3cmがベストだそうですが、テキトーに買ってきたので厚みはありません。
まっいいか、多少のボコボコは気にしません

庭もそうですが、コンクリートは照り返しもあるし、ナチュラルでないので自然な感じでできればいいなと、こんな感じに。
一坪だけの菜園スペースは残して、ブロッコリーや玉ねぎ、レタスなど植えてみました。
今年は野菜が高いからね、適当だけど、うまく育つといいな。

ままごとスペースも復活! 私も砂場でやるままごとが好きだったな

不要になった炊飯器やフライパン、鍋、お玉など置いてあります。
2016年11月02日
働くことの意味 切り抜きを手放す
20周年を迎えた静岡のアロマ&カラール・アンフレ セラピストROKOです。
15年近く前からお財布に入れていたボロボロの切り抜き「働くことの意味」
色々迷った時には時々眺めていましたが、ここ数年は必要なかったので手放します。

最初に切り抜いた時には、自分で選択した仕事に迷って、
自分の中に深く入り込んでいた時期もありましたが、
この記事に救われました。
皆さんの働くことの意味は何ですか。
何か迷いがあるようならこの記事を読んでみてください。
私は、「自分の持ち味を生かす」「社会貢献する」「生きがいを得る」というのは
15年の間に少しづつ積み重ねて何とか叶ってきたと思います。
これからも自分の持ち味を生かしながら多くの方に役立つように・・・、
それが生きがいとなって人生にハリがでるのです。
「笑顔と健康 生きがいと居場所づくり」 私のミッションです。
「経済的収入を得る」については山あり谷ありなのですが・・・。
まだまだこれからです。
アロマ&カラール・アンフレ 054-264-2825
15年近く前からお財布に入れていたボロボロの切り抜き「働くことの意味」
色々迷った時には時々眺めていましたが、ここ数年は必要なかったので手放します。

最初に切り抜いた時には、自分で選択した仕事に迷って、
自分の中に深く入り込んでいた時期もありましたが、
この記事に救われました。
皆さんの働くことの意味は何ですか。
何か迷いがあるようならこの記事を読んでみてください。
私は、「自分の持ち味を生かす」「社会貢献する」「生きがいを得る」というのは
15年の間に少しづつ積み重ねて何とか叶ってきたと思います。
これからも自分の持ち味を生かしながら多くの方に役立つように・・・、
それが生きがいとなって人生にハリがでるのです。
「笑顔と健康 生きがいと居場所づくり」 私のミッションです。
「経済的収入を得る」については山あり谷ありなのですが・・・。
まだまだこれからです。

アロマ&カラール・アンフレ 054-264-2825