◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2013年01月09日

お街でスケート 14日まで

転んでも濡れない「アイスマジック」を使ったスケートリンク場。

今月14日(祝)まで。15:00~20:00土日祝は12:00~20:00

子ども¥300、大人¥600 親子ペア券¥700 (貸し靴代込み)



静岡市にはスケート場がないから、子どもたちうれしそうに滑ってました。

ただ、お休みの日は2時間待ち。暇つぶしグッズを持参したほうがいいですよ~。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:41Comments(0)こどもと

2012年08月02日

教科書にのっていない世界の授業

もともと熱心に習った訳でもなく、海外の一人旅でも

なんとか知っている単語とフレーズを入れ替えて適当にしゃべって

どうにかなっている程度の英語力しかありませんが、でも関心はあるので

神田外語グループの「教科書にのっていない世界の授業2012」を

中一の娘と受けてきました。

たくさんの公開授業の中からまず選択したのは

「ドラマメソッドで学ぶ、発音と表現法

最初に顔の筋肉をほぐしたあと、

口周りの筋肉だけで話をする日本語と、ほほまで使う英語の筋肉の使い方の違いや

日本語の「ら行」と英語の「L」と「R」の3つの舌の違いを実際にやってみたあと、

ディズニーの美女と野獣(BEAUTY AND THE BEAST)の中の一節より

Belleがポットおばさんに励まされるシーン、

沈み込むベルと慰めるポットおばさん、たんす男子の、それぞれの感情を

込めて話すレッスンをしました。

同じthis is impossible( ありえない)でも、宝くじが当たった時の「ありえない!」

と何か失敗した時の「ありえない!」では違うように、その時の情景での感情の込め方

を練習しました。

ディズニー映画の英語は小さな子も見るので、きたない英語や間違った言い回しは

使っていないのでとても勉強になるそうです。これからもう少しそういう意識をもって

映画を見てみようかな、と思いました。


次は「中学・高校英語で世界中の人々と語り合おう」グローバル・ビジネスコミュニケーション

講師の立花久稔先生が実は清水区出身ということがわかり親近感が持てましたし、

とっても気さくでユーモアたっぷりの授業で楽しい授業でした。icon12


授業の内容は、これからの日本、色々なメーカーが海外に生産拠点を持つようになり

必要になってくるのは英語を話すこと、主に人件費の安いアジア各国では、

あちらもノンネイティブなので、必要になってくるのは最低限の文法と、日付、数字、名前を

間違えない事と、3つの大切なポイントははっきりとゆっくりとSmileface02で。

日本は文化的に言わなくてもわかるというあうんの呼吸があるけれど、

英語ではそれが通じないので5W1Hを入れて話すことなどを教えていただきました。

 
   立花久稔先生と                  おいしいランチも用意していただきました

専門学校の非常勤をしている私は、他の先生がたの授業を受けさせていただくと

その話っぷり、内容、身振り手振りなども勉強させていただくことも多いのですが、

とっても楽しくあっという間の時間でした。

生徒を引き込む話術とユーモア、見習わせていただきたいと思いました。icon14

この公開授業、静岡でも毎年行われているようです。

楽しいイベントを教えていただいたkonaさん、ありがとうございます。





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:59Comments(2)こどもと

2012年05月06日

青空の下で

こどもの日に「富士山こどもの国」へ行って来ました。icon17



この日は中学生以下無料になるので混むのですが

敷地が広いのでカヌー以外は混雑も気にならず、

富士山がきれいに映える青空の下、スタンプラリーでたくさん歩き、

カヌー、工作、乗馬、など一日遊んできました。face01

羊、馬、山羊の他、珍しいアルパカもいてフワフワな毛がとてもかわいかったですよ。



  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:39Comments(0)こどもと

2012年04月22日

どんどん良くなる動物園

最近、行くたびにどこかリニューアルされて

きれいになっている「日本平動物園

今回はエントランスがきれいになっていて、

休憩室なども新設されていました。

白クマロッシーとバニラの同時展示も始まり、

仲良く遊んでいる二匹は、全然見飽きません。

 

その前行ったときは、バードゲージと爬虫類館、

更にその前は子どもふれあい広場、と、

299(肉球)館新設から始まった整備が

どんどん広がってほぼ全面リニューアル。

まだ、これからレッサーパンダ館、ペンギン館なども新築しているようです。

旭山動物園に負けない位の素晴らしい動物園になってきました。

車で3分、自転車でも10分程度の恵まれた所に住む事ができてありがたいです。


休日などは車が混んで渋滞しているので、

遠方のかたなど、よろしければル・アンフレ駐車場にお車を

置いてくださって構いませんので、25分ほど歩いて行かれませんか。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 22:42Comments(0)こどもと

2011年12月05日

お仕事体験

今朝4:50分バスで出発し、キッザニア東京に行って来ました。icon17

最近できた予約制度で、その場で60~90分も待つことなく、

待ち時間は、短時間でできる簡単なアルバイトをして

予約時間に戻れば大丈夫ということに変更されたので、

時間を有効活用しながらたくさんのお仕事体験ができました。face02

親は向こう側の声も聞こえないガラス越しに見ているだけですけど、

子どもたちは皆、真剣な表情で担当スタッフの説明を受け、

一生懸命働いていました。


今日の子どもたちは、

印鑑屋さん、クッキングスタジオのシェフ、救急救命士、

化学研究所、ジューススタンド店員。


アルバイトはスポーツクラブのチラシ配り、証券会社のアンケート調査、

メール便配り。

それだけ働いていただいたキッゾで購入できたのは鉛筆1本でしたが、

とっても大満足の様子でした。

私も子どもの頃こんな体験ができたら喜んだだろうな。

 

   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 20:28Comments(0)こどもと

2011年10月13日

見飽きないかわいさ

掛川の花鳥園に行って来ました。

ふくろうって間近で見ると、とっても可愛くて

見ていて飽きないですね。face02



 

頭に耳のようなものがあるのが、「ミミズク」ないのが「ふくろう」

このように言い方を変えるのは日本だけなんですって。

こちらのブログにも書いてます。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 00:14Comments(0)こどもと

2011年09月01日

蓮の実のオブジェ

konaさんにお誘いいただき、

藤枝市の蓮華寺公園でボランティアのおじさんが

教えてくださる蓮の実のオブジェ作りに娘と行って来ました。


蓮の実のオブジェは、蓮の花が終わった後になる実が乾燥して

茶色くなったものに小さく切った布の中に綿を詰めて形を整えていきます。

蓮の実も色々な大きさ、様々な布の配色を考えながら

時間のたつのも忘れて作っていました。





左の乾燥した蓮の実の下にあるのは

まだ青い蓮の実の中からとれる蓮の種。

皮をむいて生のピーナツのような白い芯が食べられます。

その隣がkonaさんの娘さんのRちゃんの作品。

後列がkonaさん親子、手前右端が私の作品。

一人一人、一作品一作品ごと違って個性が出るのがとっても楽しいです。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 10:00Comments(2)こどもと

2011年08月09日

秘密の沢

今年も行ってきました。

自宅から車で40~50分の沢。icon17


ひんやりとした沢の冷たい水が気持ちよく、

沢がに、おたまじゃくし、あめんぼ、小さな魚、

トンボ、ばった、せみ、ななふし・・・。

色々な生き物が住んでいる。icon63

ウグイスの声が遠くで聞こえ、昼間でもヒグラシが

カナカナカナ、と涼しげな声で鳴いている。

訪れる家族は4、5組程度。

こんな素敵な場所はブログで場所は教えられません。

関心がある方は、お会いしたときに。


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:32Comments(0)こどもと

2011年02月21日

富士山の日

一番近いところに「雪遊び」に、と

うちから1時間半くらいの富士山こどもの国に行ってきました。icon17

2月23日は「富士山の日」なので、何と19、20、23日と入場料が無料。icon12
大人の映画料金ほど得しちゃいました。


「富士山の日イベント」も色々開催されていて、

草原の広場では、223(ふじさん)にちなんで、223個つながった
連凧の凧揚げを揚げたり、

雪の丘では宝探しや富士山に関する○×クイズのゲーム大会
も行われました。

長女maimaiは、参加した「富士山○×クイズ」に子どもの中で最優秀賞でした。

1人だけ勝ち残った問題は・・・。
「富士山頂には夏の間だけ郵便局が開局される」 ○か×か?

20人位残った子どもたちの中で、一人だけ○にして
当たったのですが、

結構、いつも一人だと躊躇するタイプなので、
人に影響されず、一人だけ違うものを選択した娘に成長を感じましたicon14icon12

そり遊びもとっても楽しくて、
何度も繰り返しすべりました。楽しかった~。face02


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(0)こどもと

2011年01月11日

サーカス!

清水ドリームプラザ近くでやっている

ポップサーカスを見に行ってきました。

最初に初めての観覧車。

空気が澄んでいたので港の風景や遠くの町並みが

とってもきれいに見渡せました。icon12

頂上付近は風で観覧車が少し揺れているような気がしたのと

思った以上に高さがあったのでドキドキでした。face10





サーカス好きの我が家。

木下、キグレ、ボリショイなど何回も行っていて、

正直ポップサーカスは特に期待をしていなかったのですが、

とっても楽しかったですface02


2本のリボンだけでアーティストが空へと舞い上がるリボンアクロバット、

空中を舞うバレエのような壮麗で美しく幻想的な演技。

モハメドファミリーの楽しいドッグショー。

ワンちゃんたちとのやりとりが、まるでお笑い芸人のステージをみているよう。

芸を通り越したワンちゃんたちの演技に感心しました。

中国雑技団の華麗な足技も素晴らしかったです。

2011年2/13(日)までです。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(2)こどもと

2010年12月21日

クリスマスツリー

本当のもみの木にこだわろうと、

なかなか買わずに何年もたってしまったので、

今年はそのこだわりを捨てて購入しようと

ホームセンターやショッピングセンターを6軒も廻って

購入しました。icon17

買ったものはごく普通のツリーでしたが、

時々こういった「白」の情動がでてしまうカラーセラピストのROKOです。


クリスマスツリーを見るとフーッと夢見がちに

なってウキウキした気分になるから不思議です。icon06


先日出かけたディズニーランドのツリーです。

 

   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(2)こどもと

2010年12月21日

待ち時間5分のディズニーシー

12月のある平日、子供の学校の代休を利用して

浅草と東京ディズニーランド&シーに行ってきました。

混雑状況を事前に確認して、

初めて行くディズニーシーは、平日の火曜日に

したら、大当たり。icon12

天気予報が50%雨というのも幸いして、(結局は雨も降らず)

どこも待ち時間は5~10分で難なくスルー。

気に入った乗り物は続けて乗ったりして、

ストレスなく時間を有効に過ごせました。

水場でのショーもダイナミック&ゴージャス。

パレードもショーもクリスマスバージョンで、

クリスマスムードいっぱいのディズニーランド&シー。

久しぶりにディズニーを満喫しました。face02

 




  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:00Comments(0)こどもと

2010年05月02日

ママはどこ?

カラー講師仲間のkonaさん のお誘いがあり、

重症心身障害児者施設「つばさ静岡」さんで

美術家で講師仲間の森妙子先生主催の人形劇を観に行きました。

フランスから来日した、Mercedes PUJOL メルセデス ビュジョール さんによる

「ウ・エ・マ・マン?」 (おかあさんはどこ?)



フエルトで出来たかわいいコトリさんがママンを探す旅。

カラフルなフエルトでできた小物たちは全て手作り、

メルセデスさんの着ている服やボードにも分からないようにマジックテープが

付いていてカラフルな小物たちがペタッ、ペタッとくっついて・・・。

全てフランス語でしたが、「ママン?ママン?」と小物たちの間を

さまよいながら心地良い歌のように流れる劇に

大人も子供もいつのまにか引き込まれていきました。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:30Comments(2)こどもと

2010年04月26日

良く滑るすべり台

藤枝市の蓮華寺公園に行って来ました。

今年は寒いのでもこれからが見ごろとなりそうです。

ローラースライダーが半分リニューアルされて、

先月できたばかりのジャンボすべり台。

ほんとに良くすべります。

足を上げるとけっこうなスリルです。face08

   
タグ :蓮華寺公園


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:18Comments(0)こどもと

2010年02月22日

旨み渋み甘みコク

寒さも一段落し、早咲きの桜が満開で青空に映えた穏やかな日、

今年も行って参りました。清水区興津清見寺でで開催された
『地元茶でもてなす会』

 

2階の部屋でおこなわれてたお茶会では、

和菓子屋さんの実演販売の和菓子で好みのものを購入し、

清水を代表するお茶産地「小島・両河内・庵原・日本平」のお茶を

旨み、渋み、甘み、コクを堪能しながらゆっくりいただけるひととき。

 
 

『庵昇堂』さん、『竹翁堂』さん、『菜の花』さんの和菓子職人さんと
言葉を交わし、お茶の生産者さんのこだわりや課題にしている事などを
聴いたり…。

 

日頃時間に追われて過ごしていることはすっかり忘れて
ゆったりとした時間の流れに少しだけひたってきました。

茶器を温め、自然にお湯が冷めるまでじっくりと待つ。
忙しい時間の中で待つ事とは違う贅沢な待つ時間。



『竹翁堂』さんでは、世界に1つ、キティちゃんの和菓子を作って
いただきました。

お雛様の前に1日だけ置きます。

 

昨年の様子





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:08Comments(6)こどもと

2009年11月02日

江ノ電と鎌倉散歩

2日目は鎌倉散策

以前アロマの資格を取った時に稲村ヶ崎まで通学する為に乗っていた江ノ電は、
それ以来の懐かしさ。

街中を走って路面電車になっている部分や、住宅街の家の軒下すれすれに
走ったり、湘南海岸沿いに海を眺めながら走る場所があったり、大好きな
電車なので、子供たちにぜひ乗ってもらいたいと思っていました。icon18


一日乗り降り自由な乗車券「のりおりくん」を購入して、

最初に長谷駅で降り、「長谷寺」へ。
本尊の十一面観音菩薩立像は9m以上、国内最大級の木造仏で
黄金色に輝いていました。
展望台は由比ヶ浜や町並みが一望できました。



次は子供が見たかった高徳院の大仏さま。
境内に入るとすぐに台座も含め高さが13.35mの大仏さまが
出迎えてくれました。
鎌倉唯一の国宝仏で、元々は大仏殿の中に安置されていましたが、
度重なる天災により現在のような露座になったということです。
¥20払うと空洞になっている内部も拝観できます。




次は江ノ電に乗って、鎌倉駅へ。
鎌倉はゆっくりと時間が流れるようです。
路地裏を歩いているとポツポツとカフェがあったり、
ガイドブックにものっている古民家ダイニングなどや、行ってみたい
マクロビレストランもありましたが、子連れなので、ちょっとあきらめて、


鎌倉のおふくろの味が堪能できるという「鎌倉将元(よしもと)」へ。
その日仕入れた旬の材料を元に考案される日替わり定食¥735ととっても良心的。
野菜たっぷりの健康的なおいしいランチが備前の器などで楽しめました。face01


なすは柔らかく蒸したあと甘辛くあえてあり、玉ねぎと水菜のシャキシャキ感が新鮮。

油揚げは中に、鳥挽肉、ゴボウ、ザーサイ、椎茸、人参などが入り、おいしいだしで
煮含められていました。

小町通りの壱番屋さんというおせんべい屋さんの脇を入った住宅街の中にあります。




食事の後は「鶴岡八幡宮」へ。
源頼朝が源氏の守護神として、また鎌倉の町つくりの中心として創建された
鎌倉を代表する神社。
山の中腹まで登って国の重要文化財本宮をお参りしました。
楼門扁額の八幡宮の八の字は鳩をモチーフにしています。

更に、ここから若宮大路を通って鎌倉駅に戻り、頑張って源氏山の上り坂を
歩くこと20分、銭洗弁財天社に向かいました。icon16
ここではまず、ご本社にお参りを済ませ、洞窟内のわき水でお金を
洗うと福が授かり、洗ったお金は有意義に使うとご利益があると
いわれている神社。icon12

意味のわからない次女も一生懸命洗っていました。


源氏山に囲まれた静かな住宅街は日が暮れるのも早かったです。icon01
帰りの江ノ電は、江ノ島のサンセットの時間を過ぎてしまいました。icon11
また次回のお楽しみです。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:39Comments(0)こどもと

2009年11月02日

八景島シーパラダイス

今年はまだどこにも旅行に行っていなかったので
先週、横浜・鎌倉方面にお出かけしてきました。


一日目は、「八景島シーパラダイス」で海の動物たちの世界を楽しんできました。

シロクマは旭山動物園のように屋外と屋内の水中からも見られる造りに
なっているのでザブンと飛び込んだり、悠々と泳ぐ姿も見る事ができ、
飽きることなくずっと眺めてしまいました。

人気のショータイムでは、愛嬌のあるアシカやイルカの
ジャンプも楽しめたのですが、シロイルカちゃんの演技が
愛らしくてかわいかったです。


とっても感動的だったのは「鰯(イワシ)のイリュージョン」
もともと集団で泳ぐ鰯ですが、5万尾の群れがライトを落とし、
音楽をかけた水槽に餌を投入すると、何とも幻想的で雄大な泳ぎ
を見ることができ、圧巻で素晴らしかったです。
写真や映像にも残そうと思い撮影しましたが、とても見たようには
写すことができませんでした。



2日目は子供のリクエストで、  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:20Comments(0)こどもと

2009年11月01日

イベントでうつわ購入

11月に入り、静岡市内では色々な行事が目白押し。

葵区東千代田の東部体育館近くの榊原邸では、
縁側ギャラリー展が開かれました。

普通のお宅のお部屋に、ちりめん細工や藍染め作品、陶芸の器。
心のこもった素敵な作品がたくさん並んでいました。

  

私が習っているパン教室のY先生のパンと焼き菓子も
1時間で完売の人気でした。

ご主人の作られたご飯茶碗と大皿を購入。
大鉢なども愛用しているのですが、普段使い用の素朴で
温かみのある器です。



ツインメッセで開かれている「生活文化総合フェスティバル」にも行って来ました。

静岡空港と空路を結ぶ北海道、九州、北陸の海産物、スウィーツ、
ラーメン店も出店しています。
ラーメン好きの私も、博多の「ふくちゃんラーメン」をいただきました。
地産地消のビュッフェや静岡の銘茶と創作お菓子の銘茶カフェなども
ありました。
 



ここでもうつわを購入。以前青葉公園のストリートフェスティバルで
購入した京都「貴仙窯」の小鉢が、薄くて軽いけど丈夫で使い心地が良く、
お値段も良心的だったので、違うタイプの小鉢を購入。



即興書コーナーでは高校の書道専門部の生徒さんが、希望する文字を
書いてくれます。
ありがとうございます」と書いていただきました。


一緒に行ったまいまいも、押し花、囲碁、将棋、お抹茶、フラワーデザインなど
色々な体験をして一日を堪能できたようです。
     
日本フラワーデザイナー協会主催のクリスマスのアレンジは、土台を新聞紙で
ドーナツ型に作り、ピンクの羊毛でくるみ、細いワイヤーで固定と飾りを
兼ねて巻き、ボンボンや☆型もボンドで貼って花器のまわりにセットして
からお花をさしていく、なかなか本格的なアレンジメントでした。
 
大道芸もあってか、あまり混雑はしていなかったので、ゆっくりまわれました。
香道の体験もあったのですが、時間が足りずにできなくて残念でした。
11/3まで開かれています。



それぞれのお値段は  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:24Comments(0)こどもと

2009年10月28日

ちっちゃな文化展

掛川市の南、遠州横須賀でおこなわれた
ちっちゃな文化展
に行ってきました。icon17

東西3㎞ほどの掛川市大須賀地区は古い町並みが残っていて、
昔ながらのお醤油屋さん、お酒屋さん、駄菓子屋さんなど
作り物ではなく、本物に数十年はタイムトリップしたような町並み。



数多くの作家、芸術家さんが、古いお家を会場に借りて、
家のなかにある古い家具やそのままの日常までも一緒に
演出というかディスプレイの1つにしてしまっている文化展。


お誘いいただいた、静デの先輩講師、森妙子先生は永田材木店の
倉庫でのインスタレーション。

インスタレーション(芸術的空間演出とでもいいましょうか)
水をテーマに日々私たちが当たり前に使っている水の量300Lを
容器にいれたメッセージ性あふれる作品。



世界には1日20Lの水を手に入れるために30分以上歩かなければ
ならない人が11億人。
衛生設備が整っていない劣悪な環境で8秒に一人の子供が水が原因
となる病気で死亡している。 (Re-thinking of Peace project 2009 より)


絵画、ガラス工芸、手工芸、彫刻、造形インスタレーション、
写真、版画、染色…。

132年前の古い家もリフォームして梁をそのまま活かして
土間は廊下に変えたり素敵な佇まいになっているお宅を拝見
しつつ70ヶ所に点在する作品を見てまわったり、昔ならではの遊び
貝合わせも体験しました。



ここはアートフェスティバルと違って、作品を販売している作家さん
ばかりでなく、陶器などすぐ欲しくなる私は少し物足りないのですが、

作品として多くの方に見ていただけるこんな企画は
芸術家にとって満足できる場なのかな、と思います。



江戸時代末から続くお醤油屋さんでは、醤油の芳りがプーンとする
作業場内を見学させてくれました。

醗酵した大豆と麦を木の樽にいれて熟成

 



「ふ」菓子屋さんの作業場。
名人が手作業で長い麩菓子作りを実演していました。




意外と近くにこんな町並みと、魅力的なイベントがあったのを
知らなかったな。




車で、  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:50Comments(2)こどもと

2009年10月18日

富士宮のファミリーめっせ

今日は、偶然知ったイベント「ファミリーめっせ2009」に富士宮まで出かけました。icon17

富士宮の「母力向上委員会」主催のこのイベント。

~癒し&自己表現の場~として12のブースが出展、お目当てのカラーセラピーの他
季節を感じるクラフト体験、スクラップブッキング、ハンドマッサージ、ハンドメイド雑貨など
があり、

~学びの場~では、自分磨きとしてアロマやコーチング、誕生学など、いくつかの
ミニ講座が無料であったり、

ママたちのゴスペル発表会やミニライブ、フリマなど盛りだくさんで入場無料、お子さんを持つ
お母様方が中心の手作りで楽しいイベントは大盛況でした。
(センセーションカラーセラピーの体験は後日書きますね)

ボランティアの託児の方々も大勢いて活気があり、富士宮の方々、頑張っていましたね~。
静岡には多分このような手作り子育て応援イベントのようなものがないと思うので新鮮でした。

 

クラフト作りが大好きな娘たちは、羊毛小物作りと、カード作りに挑戦。icon14
真剣な表情で集中してかわいい作品を作りあげました。



そして富士のお友達と待ち合わせをして、初体験、本場の「富士宮焼きそば」を食べに
連れて行ってもらいました。icon28



浅間大社近くに、観光地に来たような気分にさせてくれるような場所、おみや横町があり、
富士の湧水を中心に5,6軒のやきそば屋さんが集まっていて、フリースペースでいただける
ようになっています。

< 
やはりお祭りの屋台でいただくような富士宮やきそばよりおいしかったです。
B級グルメ2年連続優勝というのもうなずけます。
またゆっくり富士宮を散策したいな。





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:50Comments(0)こどもと