◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2014年12月11日

オレンジとスパイスの香りに満たされて

準備した40個以上のオレンジと2㎏のスパイスを持って

出張講座に行ったのは、サレジオ幼稚園。

クリスマスの祈りの会が終わった後、187

ママさんたちにクリスマスのクラフト「オレンジポマンダー」

作ってもらいました。face01

 


知らない方が見るとちよっと妙な風景だけれど、

オレンジにプスプスと竹串で穴をあけて、全面にクローブを刺していき、

ブレンドしたポマンダースパイスミックスをまぶしていきます。

40個のオレンジの香りにスパイスのクローブやシナモン、カルダモン、

オールスパイスなどが混ざり、お部屋いっぱいいい香りに包まれ・・・。

忙しいママさんにも、日常から離れた自分時間のひとときを過ごしていただけました。




スパイスをまぶす所までできたらお家で風通しの良い所に3週間~1ヶ月

乾かしてリボンをかけてできあがり。

クリスマスツリーの飾りにしたり、クローゼットの防虫剤代わりににも使えます。

余ったスパイスは、おいしいマサラティーにしてくださいね。
体をほっこり温め、消化を助けて、リラックス。
寒い時期にはとってもおすすめ。
アンチエイジング効果もありますよ~。


レシピのせておきます。(ル・アンフレのcafeで好評だったレシピです)

おいしいスパイスのマサラティー

【材料】
紅茶 小さじ1杯
スパイス クローブ3本、生のジンジャー1スライス(ショウガ)
       シナモン、カルダモン、オールスパイス パウダー 合わせて小さじ1/2~1杯
牛乳 150ccc
水   100cc

【作り方】
・小鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止め紅茶を入れる。
・2,3分したら、クローブ、ジンジャー、スパイスを入れ
 再び火にかけ、牛乳を入れる。
・ゆっくり弱火で煮だし、沸騰直前に火を止める。
・茶こしでこしながらカップにそそぐ。


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:50Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2014年12月10日

オレンジ40個

明日の材料

オレンジ40個、クローブ(丁子)1㎏、ブレンドしたスパイス800g



さて何を作るのでしょう。


答えは追記で  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:58Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2014年12月10日

好評だったハーブティー講座

先日おしらせした「ココロと体に優しいハーブティー」講座

お湯や水場が必要なので、出張講座ではなかなかやらない

珍しい講座です。



数多いハーブの中で厳選した15種類のハーブを少しずつ試飲し、

効果効能をお伝えしたあとは

自分だけのオリジナルハーブティー作り。

ハーブがおいしくなる簡単なブレンド法を知って

ブレンドすると味も香りも深まり、

効能も相乗効果でアップします。



沸きたてのお湯を用意していただき、

次から次へとハーブティーを入れ、ライブ感あふれる講座に

皆さん熱心にメモをとり、質問も多くいただいて、

お伝えする側もとっても楽しくお伝えできました。





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:44Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2014年02月26日

脳の若返り

脳の若返り「ある匂いを嗅ぐと脳の若返りが期待できる!」という
特集が昨晩のテレビ番組「みんなの家庭の医学」の中で放映されたようです。

メディアで取り上げられると、いいのか悪いのか、反響が多く、大量に在庫をもたない当サロンでは
既に品切れになってしまいました。
知人にプレゼントされる方、ご自身の状態が心配で予防されたい方など、
たくさんのお問い合せもいただきありがとうございました。
入荷まで3、4日ほどかかりますのでご承知ください。


ル・アンフレ 庭のローズマリー

もともと、ローズマリーは血流促進や脳細胞の活性化という効果があるといわれ、高齢者の介護施設で使われていたり、
受験生の集中力アップにもおすすめのエッセンシャルオイルです。
放映されたローズマリーとレモンのブレンドはハンドマッサージもおすすめです。
ただし、高血圧の方の常用は禁忌ですので気をつけてください。

認知症は、発症する10~20年ほど前から脳の中では変化が始まっているので、
40代・50代から始めても予防効果は期待できるそうです。
以前より忘れっぽくなっている、あれをアレして、と物の名前が出てこなくなってくると不安も大きいと思います。
脳トレもあるけど、長続きしない・・・。
アロマのエッセンシャルオイルを嗅ぐだけで予防、若返るが期待できるのであれば、簡単ですね。
安心して毎日を過ごせるよう、私も啓発活動をしていきたいと思います。
そして私自身も実践して効果を確かめてみます。

テレビ番組では、アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)の正しい取り扱い方の説明があまりなかったようですが、
ル・アンフレでご購入の際はわかりやすく丁寧に説明します。お時間をとってお越し下さいね~
face01

【質問・お問い合せ アロマ&カラー ル・アンフレ 054-264-2825】


以下、朝日テレビで放映された内容のブログのコピーを掲載しておきます。


※解説:浦上克哉(鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座教授)

●認知症が20年で6倍に増加 認知症予防の画期的な研究成果!

昨年12月、認知症患者が20年で6倍に増加したという衝撃的な調査結果が発表された。
特に増えたのがアルツハイマー型だが、いまだに完全な治療法は確立されていない。
しかし、ある医師が画期的な認知症予防の研究結果を発表した。

認知症に関する真相を確かめるため鳥取大学医学部教授で日本認知症学会の評議員も務める
浦上克哉先生の元を訪れた。たった3か月で脳の若返りに成功したという。

研究の舞台は、3人に1人が高齢者だという琴浦町。浦上先生は運動、知的活動、
コミュニケーションを凝縮した2時間のプログラムを週1回行うことを始め、
現在も公民館などで行われている。 認知症予防プログラムを3年続けると認知機能が改善、
多くの人の認知症発症を防いでいる。

しかし浦上先生はさらなる予防法に挑戦、嗅覚による予防法に着目した。認知症になると、
これまで脳にある海馬がダメージを受けると考えられてきたが、海馬に直接つながっている
「嗅神経」がダメージを受けることが判明、何らかの香りで嗅神経の機能を再生させ予防・改善に
つながるという。浦上先生はどの香りがいいか分析し、ある香りに辿り着き、日本認知症学会の
論文で発表、大いに注目された。

●アロマの香りを嗅ぐことで脳を若返らせ認知症を予防

山下さん夫婦は2年前に認知症予備軍と診断されてから、その香りを嗅ぎ始め、予備軍から脱した。
その香りとは、日中に集中力が高まるローズマリーと高揚効果のあるレモンをブレンドした
アロマオイル、夜は安眠効果のあるラベンダーとリラックス効果のオレンジをブレンドした
アロマオイル。活性化と沈静化をの刺激で脳の活性化が期待できるという。

さらに、物忘れにも効果があるかを、最近ボヤ騒ぎまで起こしてしまった瑠璃子さんが検証。
まず日常を検証してみると、何度も物忘れをしている状況だった。認知機能の検査を「TDAS」で
行うと予備軍を疑われたレベルだった。念のため浦上先生の診断を受けると、すぐ予防対策を
とったほうがいい段階だった。

そこで瑠璃子さんがアロマによる脳若返りチャレンジを実践。昼に嗅ぐローズマリーと
レモンのアロマをペンダントに仕込み、夜のラベンダーとオレンジのアロマはディフーザーを
使用する。1週間後、家事がスムーズにできるようになったといい、認知機能も検査してみても
大幅に改善し予備軍を脱した。

さらに、少し物忘れのある正常レベルの建部さんにもアロマ療法を実施してもらうと、
やはり認知機能が改善し、正常範囲の人の脳でも若返る可能性があることが判明した。

●脳を若返らせ認知症の予防が期待できるアロマの配合とは?

脳を若返らせ認知症の予防が期待できるアロマ。浦上先生は、アロマセラピーの利点として、
「長年使われていて安全性が高い」「濃度が高く効果的に嗅神経を刺激できる」点を挙げる。

◎認知症予防が期待できるアロマの配合比率

(昼用アロマ)ローズマリー2滴とレモン1滴…午前中に2時間以上嗅ぐ
(夜用アロマ)ラベンダー2滴とオレンジ1滴…就寝1時間前から2時間以上嗅ぐ

【Q】夜用だけを使ってもいい?
【A】昼用アロマは神経細胞を活性化、夜用アロマは神経細胞を鎮静化する作用がある。
   昼用と夜用を併用した方が神経細胞の活性化と鎮静化ができるため効果的。   

【Q】40代から使っても効果はある?
【A】効果は期待できる。認知症は65歳を過ぎると発症しやすくなるが、
   発症する10~20年ほど前から脳の中では変化が始まっているので、
   40代・50代から始めても予防効果は期待できる。

※アロマを使用する際の注意点
・アロマを鼻に近づけすぎると頭痛等が起きる事もあるので要注意。
・化学合成ではなく天然の植物から抽出したものを使う。   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:49Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2013年08月26日

懐かしの場所でアロマクラフトワークショップ

長女と一緒に、卒園した保育園に再訪できたのは7年振り。

大好きだった懐かしい場所で講師のお話をいただき、

アロマテラピーの講座をやらせていただきました。


変わらず在園されていた先生方が何名も全然変わらずいらっしゃって、

在園当時、お歌が上手だったこと、こんなことを話したね、

とか、忘れずに覚えてくださっていて、親子でとっても感激でした~。


アロマテラピーの基本と楽しみ方をお伝えしたあと、

お楽しみの2種類のクラフトワークはエアーフレッシュナーとシュワシュワ入浴剤(バスボム)

作りをしました。

懐かしの遊戯室も優しいアロマの香りで包まれ、

基本のエッセンシャルオイルを使って、迷いながらも数種類を組み合わせながら、

オリジナル作品が楽しくできたようです。


このような機会をいただき、アロマの楽しさを先生方にお伝えすることができ、

娘もアシスタント役として成長した姿を先生にみてもらうこともできて

とってもありがたくうれしい時間をいただきました。ありがとうございます。

 



  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(2)アロマ&リラクゼーション

2013年04月17日

セレクト授業

今日は、OPENしたばかりのマーク・イズ静岡に近い専門学校で

新年度の初授業です。icon57



4月に入学したばかりの医療事務科でアロマセラピーの基礎をお伝えしながら

アロマde オリジナル空間スプレー作りと

投映法 描画療法の授業をおこないました。


セラピストとして長年、色・香り・心理を学んできた私のセレクト授業。

オリジナルな組み合わせで、楽しく知恵を身につけ、成長し結果がでるようお手伝いをしたいと思います。icon12






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2013年01月28日

オリジナル手作りせっけん

静岡市清水区の入江生涯学習交流館さんで

「アロマとハーブを使った手作り石けん」の講座をおこなわせていただき、

50~60代を中心に小学校1年生のお子さんから、

施設の職員さんに連れてきてもらったご高齢の方まで

巾広い年代の方にお集まりいただきました。

 

苛性ソーダを使うせっけん作りは、マスク、保護めがね、ゴム手袋を着用しなければ

ならない危険な作業になってしまいますが、

今回おこなったのは、細かくスライスしてある無香料のせっけんにハーブエキスや

精油、ハーブパウダーなどを好みのものを自由に混ぜて練って作る簡単なもの。

でも一緒に練り込みことで使用感や洗い上がりなどが変わり、

一人一人違ったオリジナルな手作りせっけんができあがります。

ハーブとアロマの違いやエッセンシャルオイルの抽出方法、

使用方法、効果効能などをお話ししたあとは、

無香料せっけんにラベンダーやカモミールのハーブエキスを加え、

ネトルやローズのパウダーを練り込んだあと、はちみつと好みの精油を加えて

さらに良く練り、好きな形や抜き型で形をつくっていきました。

良い香りのなかで、初対面の方同士も楽しく会話しながら

おもいおもいのかわいくて素敵なせっけんができましたicon06


わきあいあいと皆さんも楽しまれているようで、笑顔もいっぱい、

質問も気軽にたくさんしていただき、私もとっても楽しく過ごさせていただきました~。

4~5日後、せっけんが乾くのがとっても楽しみですね。face01




参加者のお二人が感想を寄せてくださいました。
ありがとうございます~。

大好きなハーブとアロマを生活の中に取り入れたくて

参加させていただきました。

わかりやすい先生の説明で、2種類のかわいい、そしてとても香りの

良いせっけんができあがり、うれしかったです。

エッセンシャルオイルの組み合わせをかえて、また違った香りの

せっけんを作ってみたいと思います。


(清水区 S様)

1/26の『ハーブとアロマを使った手作り石鹸』の講習会に参加させて頂きました。

先生のエッセンシャルオイルの効果と効能を聞いて日常生活に取り入れたいと思いました。

最初は皆さん顔も名前も知らない方々でしたが石鹸作りに入って

皆さんそれぞれ自分と違った組み合わせの匂いを取り入れていたので

いつしか自分の作った香りとはまた違った香りを比べたりしておしゃべりが弾みました。

石鹸を作りは童心に戻って夢中で作っていました。

ストレス解消にも効果があると思いました。

楽しいひと時を過ごせました。o(^o^)o

ありがとうございました。(_ _)

(清水区 marakaitoさま)



アロマ 手作り ワークショップ 講座メニュー










   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:14Comments(2)アロマ&リラクゼーション

2012年08月14日

駿府匠宿でしゅわしゅわ入浴剤作り

静岡市丸子の駿府匠宿で「お茶とアロマのしゅわしゅわ入浴剤作り」の

ワークショップを行っています。

あの発泡入浴剤のしゅわしゅわ~と泡がいっぱいの入浴剤が身近なもので手作りできちゃう。icon12

お一人でもお子様連れでも参加OK!

お時間があればぜひ体験しにお越しくださいね。face02

日時 2012 8/21または8/28(火)10~16時の内の30分

場所 静岡 丸子 駿府匠宿 体験工房

体験料 ¥500


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 08:00Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2012年07月20日

夏休みおすすめのアロマクラフト

カラー&アロマ ル・アンフレではエッセンシャルオイルで作るアロマクラフト教室を

随時おこなっています。

このおすすめなのは、ECOでおしゃれな虫除けアロマジェル。icon12

他に使うことがそれほどないのに、なかなか捨てられないものの一つ。

どこのうちにもたいていはあるケーキなどについてくる保冷剤。

それにジャムやプリンなどの空き瓶も使ってECO&スマートface01




ご家庭で不要な保冷剤を持ってきていただいてもOK!
お持ちでないかたもこちらで用意しますので手ぶらでもOKです。

所要時間約1時間。
お一人からでも大丈夫。ご都合が良い時間をご予約ください。

講習料  大人¥2500、こども¥1000(材料費込)

その他、お好きなアロマクラフトメニュー、ほとんどのものが、
材料費込み、大人¥2500、子供¥1000で実施しています。

保存料などの添加物を加えない安心安全なコスメをぜひ手作りしてみてね。

お気軽にご予約ください。

カラー&アロマ ヒーリングサロン ル・アンフレ  
054-264-2825


【アロマクラフト実習メニュー】 


・アロマバスオイル

・入浴剤(バスソルト)

・入浴剤(バスボム)

・タルカムパウダー(ボディーパウダー)

・美容オイル

・フットオイル

・肩こり用ブレンドオイル

・アロマクレイパック

・フェイスパック

・アロマハンドクリーム

・ヘアパック

・アロマネイルパック

・エアフレッシュナー

・ルームスプレー

・空間スプレー

・殺菌スプレー

・リラックスミスト

・制汗スプレー

・消臭スプレー

・虫除けスプレー

・虫よけゼリー

・虫刺され用ペースト

・アロマスキンローション

・マウスウオッシュ

・歯磨きペースト

・アロマポプリ

・オリジナル香水

・オリジナルコロン

・フレグランスストーン

・アロマキャンドル

・アロマ石けん

・ボディーシャンプー

・アロマシャンプー

・ヘアコンディショナー

・リネンウォーター


その他、押し花やプリザーブドフラワー、カラーセラピーを組み合わせた
オリジナルメニューのクラフト実習も行っています。(要予約)

公民館、サークルなどで集まった方に向けた出張講座もお声をかけて
いただければ喜んでお伺いいたします。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:46Comments(2)アロマ&リラクゼーション

2011年12月22日

ゆず湯で気をつけること

冬至の今日、ゆずのお風呂に入られましたか?

アロマ&カラーセラピストのROKOです。

心身の疲労回復に役立ち、ヒビやアカギレを治して風邪の予防に効果があると

言われているゆず湯ですが、ゆずも立派に日本のハーブです。

皮の部分に含まれる精油(エッセンシャルオイル)の成分は、

血液循環を良くするので冷え性のかたにおすすめ。

体の新陳代謝を高めるので身体のデトックスもしてくれます。icon12



精神的には、気分を高めてくれるのでイライラを鎮め、集中力を向上させる

作用もあるとされています。

【注意】emoji01
お風呂に柚の果実を入れるときは、丸ごと入れてください。

決して料理の残りの半分とか、成分が良くでるようにと、フォークなどで

穴をあけたり、湯船でモミモミして皮を破いてしまわないように。

精油の成分で肌を刺激するものがありますので、ピリピリします。

もし、うっかりしてピリピリしたら、すぐに上がってシャワーで

良く流してくださいね。我慢して入ることは決して良くありません。


アロマ&カラーセラピー ル・アンフレ 054-264-2825  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 22:07Comments(2)アロマ&リラクゼーション

2011年12月08日

手作りバブ

学校の授業では、暑い時期にはさっぱりとバスソルトを実習で作るのですが、

寒い冬にはバスフィズ(バスボブ=お風呂爆弾?)作りをします。

難しい化学式はややこしいので省略しますが、

重曹(炭酸水素ナトリウム、別名 重炭酸ソーダ)+クエン酸で

クエン酸ナトリウム+水+二酸化炭素ができるのを応用して入浴剤にします。

重曹2:クエン酸1の割合に少量の水をスプレーでかけてもバスフィズは

できるのですが、

さらに、コーンスターチ、スキムミルク、はちみつを加えて保湿効果を

高めたレシピで、色づけは、抹茶ココア食紅など、

すべて食品で作ることができる入浴剤です。face01

二酸化炭素の水溶液(炭酸水)は血液の循環をよくして新陳代謝を活発に

します。

お湯に入る温浴効果で身体があたたまり、更にエッセンシャルオイルの

緊張をほぐし、リラックスさせる効果がプラスされ、

トリプルの癒し、ほぐし効果があります。icon12

 
見本でお湯に投入。 シュワシュワと勢いよく泡がわきました、まさにバスボブemoji01





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:13Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年11月07日

アロマでコミュニケーション

専門学校の選択授業、3回目は、

ベースになるキャリアオイルにエッセンシャルオイルを希釈して

マッサージオイル(トリートメントオイル)を作り、

ハンドトリートメント(マッサージ)の実習をしました。

トリートメントをすると、肌にふれるタッチングの効果で

深い精神的リラックス効果をもたらすと共に、体液の流れを促進しながら、

皮膚からエッセンシャルオイルの成分を体内に浸透させることで

高いアロマセラピー効果を心身に取り入れることができます。


皆がコミュニケーションできるよう、毎回、実習の席は

変えているのですが、

今回のトリートメントのペアも文句なしのあみだ。face10



選択授業は色々な科、学年の学生が集まっています。

留学生、男子、女子、関係なく、楽しく会話をしながら

オイルマッサージ。

片手をやったらまたあみだでペア交換。face02

先輩から後輩に資格を取ることのアドバイスがあったり、

趣味の話をしたり、選択クラスの輪が盛り上がって

より一層楽しいクラスになってきましたicon14

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:50Comments(2)アロマ&リラクゼーション

2011年10月29日

アロマで風邪予防

気温が下がって空気が乾燥してきました。

風邪やインフルエンザも空気が乾燥すると

ウイルスが鼻やのど粘膜にに付きやすくなり、

体の中に進入してきます。

風邪予防には重要なのは鼻や喉の入り口でいかにくい止めるか

ですね。

基本の手洗い、うがいはもちろん大切ですが、

アロマの精油には抗菌や抗ウイルスの作用があるものが多く、

炎症を抑える作用のものもありますので、

そのような精油を使ったり、吸入をすることで、

鼻やのどの乾燥も防ぎ風邪予防になったり、

抵抗力が下がっている体に対する合併症も防いでくれそうです。icon14


昨日の専門学校の授業では、

蒸気吸入の体験とアロマの手作りマウスウオッシュ&うがい液を作りました。


通常は洗面器などに湯気が出るくらいのお湯をはり、

精油を2~3滴落として頭からタオルをかぶって容器ごと覆い、

そのまま5分ほど、蒸気を吸入します。

今回のようなコップの場合は1滴、いきなり思い切り蒸気を吸い込まないように

注意してください。




ナチュラルなマウスウォッシュは、無水エタノール、精製水、

グリセリン、精油だけで簡単にできます。icon12

うがい液も、できたマウスウオッシュをポンプ容器で2~3プッシュ

コップ半分の水で薄めるだけで共用できますよ。

おすすめ精油は、ペパーミント、ユーカリ、 ティーツリー、

レモン、ラベンダー、オレンジなどの中から2~3種類の精油を

ブレンドで。

抗ウイルス作用の強い、ユーカリ、ティーツリーは外さないでね。


これからの時期活躍する、加湿器に数滴精油を入れるのもおすすめ。
(精油を使えるかどうかは説明書を確認してください。)







                                              
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:52Comments(3)アロマ&リラクゼーション

2011年10月20日

極早生みかんとアロマ

専門学校の選択授業で「アロマセラピー」を選択して

くれた生徒さん15名の授業が始まりました。

自己紹介のあとの最初のつかみは、

極早生みかん

皮をむいて一人一房ずつ、すっぱいみかんを食べた後は、

皮を使って、アロマオイルの抽出法の説明です。



アロマの基礎知識を説明したあとは、エアーフレッシュナー作り。

空気が冷たくなってきて乾燥しはじめたので、殺菌、消毒、空気の浄化効果の

ある精油を使ったアロマスプレーで、風邪やインフルエンザのウイルスを

撃退しましょう。


全10回、終わる頃には1冊のアロマ知識満載のファイルが

できあがりますよ。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:01Comments(4)アロマ&リラクゼーション

2011年10月16日

不要なオイルの処分方法

古くなった天ぷら油の処分のついでに、つい忘れていたアロマオイルを処分したので、

環境に配慮したマッサージオイル、植物油、エッセンシャルオイルの処分方法を

紹介します。


【マッサージオイル、植物油の捨て方】

・牛乳パックに新聞紙を入れ、その中にマッサージオイルや植物油を入れて、
新聞紙にしみ込ませた状態で燃えるゴミとして捨ててください。
(地域で廃油の捨て方が決められていたらその方法に従ってください)。



【エッセンシャルオイルの捨て方】
・牛乳パックに新聞紙を入れ、その中にエッセンシャルオイルを入れて、
新聞紙にしみ込ませます。

・さらにその上に新聞紙を入れて、そこにエッセンシャルオイルと同量以上の水を入れ
水で湿らせた新聞紙でフタをしたような状態で燃えるゴミに捨ててください

(参考:生活の木 Lifeware book)

古くなっても、マッサージオイル、植物油ならば石けん作りに使ったり、
することもできるようなのでまたご紹介します。

【注意】
ネット検索によっては、少量ならシンクの流しに流しても大丈夫とか、
庭にまいても大丈夫、と書かれているものがありますが、
やはり、自然界で分解しきれず川や海を汚し、環境には負担がかかります
のでやらないようにしてください。
facebookなどでシェアして知っていただけるとうれしいです。

以前のブログ 歯磨き粉の環境に対する影響も参考にしてください。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:00Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年08月10日

ECO de おしゃれな虫よけ

静岡県民間子育て支援応援事業の一環で、AYUドリームさんの依頼をいただき、

静岡市の興津生涯学習交流館で20名の親子に

エコでおしゃれな虫よけアロマ」として

虫よけスプレーと虫よけジェルの講座をおこなってきました。

(興津地区連合自治会、興津生涯学習交流館共催)


その中で作ったひとつ「虫よけジェル」は、

どの家庭でも一つや二つ、いらなくてもついついとって置いてしまっている

ケーキなどに付いてくる保冷剤を使った置き型タイプの虫よけジェル。


これまたいらなくなったジャムやプリンなどの空きビンにジェルを入れ、

暑い夏にも涼しげなプル-の色をつけて、

蚊がきらうアロマ、シトロネラやレモンユーカリ、ペパーミントなどで香りをつけ、

さらにオリジナルの飾り付けでスパンコールやビーズを入れ、

安心で安全だけでなく、エコでおしゃれな虫よけジェルができました。icon12

 


市販の虫よけスプレーは、ほとんどがディートという農薬が使われています。

(容器の裏を見ると必ず、ディート○%と書いてあります)face08

そんな危険な成分を使わずに作る虫よけアロマ、

みなさん、アロマを生活の中に活用されるのは初めての方ばかりでしたが、

親子で、入れるエッセンシャルオイルやスパンコールの相談をしながら

楽しく作られていました。face01

 


アロマの出張講座します。

詳細はこちらをご覧ください。

カラー&アロマ ル・アンフレ アロマセラピスト 森野 

静岡市駿河区国吉田5-9-15  連絡先 054-264-2825  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:49Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年07月20日

良い思い出にしてね

早いもので、専門学校医療事務科での8コマのアロマの授業が

終わりました。

最後の授業は、ちょっと豪華に

プリザーブドフラワー&アロマ」のコラボicon12

エッセンシャルオイルは、木やテラコッタ、石などに

しみこませると、少しずつほのかに香りが漂います。

プリザーブドフラワーのねもと好きな香りをしみこませた

フレグランスストーンをオアシスが見えないように配置。

湿度、温度に気をつけて飾って置けば、数年はきれいな状態で

いるので、卒業してからも就職してからも、アロマの楽しかった

授業を思い出しもらえるといいな。face01






学生の感想をいただきました。  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:39Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年07月08日

アロマ de 合同授業

1、2年生の合同授業で「手作りアロマローション」の

実習をしました。face01



konaさん のクラス17名と1年生の医療事務科21名のクラスです。

かな~り前に10代だったころの自分のことは忘れてしまいましたが、

ほとんどの学生が、夜、顔を洗ったあと、化粧水やローション

など何も塗っていない事実が判明。


今後の就職活動の為にも手入れをする大切さ、日焼けという

太陽の光が今後の肌の老化を左右すること、icon01

成分表示やアロマの基礎をお話してから

一人一人のオリジナルアロマローションを作りました。

手作りアロマローションは、 精製水、グリセリン、無水エタノール

エッセンシャルオイルのみで、防腐剤が入っていない分、

必ず、冷蔵庫で保管し、2~3週間以内に使い切りましょうね。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:22Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年06月26日

さっぱりアロマバス

今週の専門学校の授業は「手作りアロマバスソルト」でした。

アロマを使った入浴剤のなかでも、

夏の入浴にはお塩を使ったバスソルトがおすすめ。

塩に含まれるミネラルで身体を温め、疲れをとる効果や、

発汗作用により体内の老廃物を排出して、お肌もスベスベ。

むくみを解消したり、引き締め効果で気になる足のむくみにも有効です。

さらにエッセンシャルオイルやドライハーブを混ぜるので、

アロマの持つリラックス作用やデトックス効果、血行促進、発汗、

引き締め効果で、夏の冷房による冷え性 、肩こり、腰痛 、

むくみ解消、引き締めなどの相乗効果でこれからの暑い時期には

特におすすめです。

 
にがりがたくさん入った天然塩にドライハーブを混ぜます。


さらにエッセンシャルオイルを入れ、良く混ぜ合わせます。


ドライハーブが入っているのでお掃除に困らないように、
入浴時はお茶パックか目の細かいオーガンジーなどの袋にいれます。

38度~40度位のぬるめのお風呂に、ゆっくり時間をかけて入るのが効果的です。   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(0)アロマ&リラクゼーション

2011年06月16日

アロマ講座の準備

明日の専門学校でのアロマ空間デザイン講座は、

カラーセラピーとアロマテラピーと、

押し花のコラボ、オリジナルです!



準備はOK!ワクワクしますface02

どんなものを作るかは、→こちらのブログに。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:00Comments(0)アロマ&リラクゼーション