◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2010年05月29日
ワークショップ
昨日、お電話でお問い合わせがありました。
島田のカラーセラピーのワークショップに参加できますか?

申し訳ございません。多分昨年のブログをごらんになっていただきたのですね。
ネットで検索してブログのワークショップ開催のお知らせをご覧いただいた方は、
日付けを見ただけではいつのものかわかりませんね。
せっかくご覧になってお電話をいただいたのにがっかりさせて申し訳ありませんでした。
ブログは前の方にさかのぼって、打ち消し線を入れて終了しましたと
直しておきます。
これからも時々ワークショップは開催しますので、
ブログのお知らせをご覧くださいね。
以前のワークショップ記事
島田のカラーセラピーのワークショップに参加できますか?
申し訳ございません。多分昨年のブログをごらんになっていただきたのですね。
ネットで検索してブログのワークショップ開催のお知らせをご覧いただいた方は、
日付けを見ただけではいつのものかわかりませんね。

せっかくご覧になってお電話をいただいたのにがっかりさせて申し訳ありませんでした。
ブログは前の方にさかのぼって、打ち消し線を入れて終了しましたと
直しておきます。
これからも時々ワークショップは開催しますので、
ブログのお知らせをご覧くださいね。
以前のワークショップ記事
2010年05月29日
いわし料理専門店
地元、静岡でも知っている方が少ない、
いわし料理専門店「善(よし)」にいって来ました。
新鮮ないわしやまぐろ、かつお、鯛のお刺身の他、

いわしのたたき、マリネ、煮物 いわしの天ぷら

きんきの煮付け ほたてのグラタン

お茶漬け
など、新鮮なお魚をおいしくいただきました。
いわし料理 善(よし) 静岡市清水区辻1-1-35
054-367-9601
路地の奥にあったのが 続きを読む
いわし料理専門店「善(よし)」にいって来ました。
新鮮ないわしやまぐろ、かつお、鯛のお刺身の他、


いわしのたたき、マリネ、煮物 いわしの天ぷら


きんきの煮付け ほたてのグラタン

お茶漬け
など、新鮮なお魚をおいしくいただきました。
いわし料理 善(よし) 静岡市清水区辻1-1-35
054-367-9601
路地の奥にあったのが 続きを読む
2010年05月29日
思考回路
先日も難しいといわれていた事が可能になった訳。
私はちっとも難しいと思っていませんでした。
失敗するイメージが湧かなかったからです。
難しいと言うかたはあちこちにいました。
でもイメージが湧かないので影響されませんでした。
杉本恵洋さんからのメルマガより
「そんなにうまくいかんと思いますけどね」
「お前は、何か言うたら『うまくいかん』やな』
昔私の勤めていた会社の、
サプライ・チェーン・マネジメントという部署の一人は、
いつも会議でブレーキをかける役でした。
チームリーダーが、突っ走るタイプだったので、
ちょうどバランスが取れて良かったのですが、
あるとき、その「うまくいかん」が口癖の人が、
新製品発売プロジェクトのリーダーに任命されました。
ところが、彼の手がけたプロジェクトは、
結局「うまくいかん」かったのです。
ちょっと話は変わりますが、
意識には、顕在意識と潜在意識があるということを発見したのは、
オーストリアの心理学者フロイトです。
そして2つの意識の役割はよく、馬と騎手に例えられます。
顕在意識は騎手で、潜在意識は馬です。
つまり、顕在意識が方向性を決め、
潜在意識がそれに従います。
顕在意識が、
「私にはできるはずがない」と口癖のように言っていれば、
潜在意識は、
「ご主人様、そのとおりです。仰せのとおりにして見せましょう」と言って、
結局、そのとおりになります。
「うまくいかん」が口癖だと、
「うまくいかん」方向に向かってしまうのです。
そこで、あなたへの提案です。
日ごろあなたが、自分に対して繰り返し言っていることを、
意識してみましょう。
そして、それを、書き出してみましょう。
「うまくいく」的な発言が多いのか、
「うまくいかん」的な発言が多いのか
さて、どちらでしょう。
「うまくいかん」的な発言がいくつかあるとしますと、
それを「うまくいく」的な発言に書き換えてみてください。
そして、それを毎日自分に向かって語りかけてください。
最初はその建設的な言葉を、心から言えないとしても、
ずっと意識して(顕在意識で)、言い続けていると、
潜在意識は、それをやがて真実として受け入れます。
すると行動が変わっていきます。
行動が変わっていくと、結果が変わっていくのです。
こんな経験を、すでにお持ちの方がいらっしゃることでしょう。
私はちっとも難しいと思っていませんでした。
失敗するイメージが湧かなかったからです。
難しいと言うかたはあちこちにいました。
でもイメージが湧かないので影響されませんでした。
杉本恵洋さんからのメルマガより
「そんなにうまくいかんと思いますけどね」
「お前は、何か言うたら『うまくいかん』やな』
昔私の勤めていた会社の、
サプライ・チェーン・マネジメントという部署の一人は、
いつも会議でブレーキをかける役でした。
チームリーダーが、突っ走るタイプだったので、
ちょうどバランスが取れて良かったのですが、
あるとき、その「うまくいかん」が口癖の人が、
新製品発売プロジェクトのリーダーに任命されました。
ところが、彼の手がけたプロジェクトは、
結局「うまくいかん」かったのです。
ちょっと話は変わりますが、
意識には、顕在意識と潜在意識があるということを発見したのは、
オーストリアの心理学者フロイトです。
そして2つの意識の役割はよく、馬と騎手に例えられます。
顕在意識は騎手で、潜在意識は馬です。
つまり、顕在意識が方向性を決め、
潜在意識がそれに従います。
顕在意識が、
「私にはできるはずがない」と口癖のように言っていれば、
潜在意識は、
「ご主人様、そのとおりです。仰せのとおりにして見せましょう」と言って、
結局、そのとおりになります。
「うまくいかん」が口癖だと、
「うまくいかん」方向に向かってしまうのです。
そこで、あなたへの提案です。
日ごろあなたが、自分に対して繰り返し言っていることを、
意識してみましょう。
そして、それを、書き出してみましょう。
「うまくいく」的な発言が多いのか、
「うまくいかん」的な発言が多いのか
さて、どちらでしょう。
「うまくいかん」的な発言がいくつかあるとしますと、
それを「うまくいく」的な発言に書き換えてみてください。
そして、それを毎日自分に向かって語りかけてください。
最初はその建設的な言葉を、心から言えないとしても、
ずっと意識して(顕在意識で)、言い続けていると、
潜在意識は、それをやがて真実として受け入れます。
すると行動が変わっていきます。
行動が変わっていくと、結果が変わっていくのです。
こんな経験を、すでにお持ちの方がいらっしゃることでしょう。
2010年05月22日
夏みかんムース
ムースが好きなので、無人販売で買った夏みかん
「スルガエレガント」で作ってみようとネットでレシピを
探しましたがなかったので、
オリジナル自己流で作ってみました。

ほのかに苦みのある甘酸っぱい大人のムースがお好きなら
おうちにある材料で20分位でできでしまいますので
参考にしてみて下さい。 (冷やし固める時間は除く)
【スルガエレガントのムース】
(材料)
夏みかん3個 てんさい糖30g はちみつ30g(どちらもなければ白砂糖60g)
牛乳50cc ヨーグルト50cc ゼラチン5gは大さじ3の水につけふやかす
1.夏みかんの皮をむき苦くなるほろをなるべく入れないように
中味を取り出します。(汁も入れ250~300gになる)

2.1をはちみつとてんさい糖に5分程つけておきます。

3.2をミキサーにかける。

4.牛乳とヨーグルトも合わせミキサーにかける。
5.3と4、ゼラチンを30秒レンジにかけたものを
泡をつぶさないように混ぜ合わせる。

6.容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

7.できあがり 今回はジャムおじさんからいただいた
ニューサマーオレンジをかけてコラボしてみました。

「スルガエレガント」で作ってみようとネットでレシピを
探しましたがなかったので、
ほのかに苦みのある甘酸っぱい大人のムースがお好きなら
おうちにある材料で20分位でできでしまいますので
参考にしてみて下さい。 (冷やし固める時間は除く)
【スルガエレガントのムース】
(材料)
夏みかん3個 てんさい糖30g はちみつ30g(どちらもなければ白砂糖60g)
牛乳50cc ヨーグルト50cc ゼラチン5gは大さじ3の水につけふやかす
1.夏みかんの皮をむき苦くなるほろをなるべく入れないように
中味を取り出します。(汁も入れ250~300gになる)
2.1をはちみつとてんさい糖に5分程つけておきます。
3.2をミキサーにかける。
4.牛乳とヨーグルトも合わせミキサーにかける。
5.3と4、ゼラチンを30秒レンジにかけたものを
泡をつぶさないように混ぜ合わせる。
6.容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
7.できあがり 今回はジャムおじさんからいただいた
ニューサマーオレンジをかけてコラボしてみました。
タグ :夏みかんのムース
2010年05月17日
さっぱりしました
月1の清水港の清掃活動。
昨日は浪漫館前のロータリーの植え込みの草取り。
ローズマリーが伸び放題で駐車場からの視界が良くない、
と県の方から依頼がありました。
会長の会社の方が、チェンソーで思いっきり切って
いただいてあったので、見えなかったアラが雑草がいっぱいでした。

皆さん、無心で草をむしります。(ムシンデムシル
)
時間が来てもまだまだ生えているので、なかなかやめられません。
終わった後は心もスッキリ

作業後のひととき
以前の活動の様子
【参加者募集】 ROKOまでメールを下さいね♪
活動日時 毎月第3日曜日 8:00~9:00ごろまで
活動場所 清水エスパルスドリームプラザ前 ヨットハーバー付近
(現地集合)
(車は夢生の会のメンバーは特別に港内進入可です
)
活動内容 港の清掃、花の植え替え、人工海岸の清掃 など
昨日は浪漫館前のロータリーの植え込みの草取り。
ローズマリーが伸び放題で駐車場からの視界が良くない、
と県の方から依頼がありました。
会長の会社の方が、チェンソーで思いっきり切って
いただいてあったので、見えなかった
皆さん、無心で草をむしります。(ムシンデムシル

時間が来てもまだまだ生えているので、なかなかやめられません。
終わった後は心もスッキリ

作業後のひととき
以前の活動の様子
【参加者募集】 ROKOまでメールを下さいね♪
活動日時 毎月第3日曜日 8:00~9:00ごろまで
活動場所 清水エスパルスドリームプラザ前 ヨットハーバー付近

(車は夢生の会のメンバーは特別に港内進入可です

活動内容 港の清掃、花の植え替え、人工海岸の清掃 など
タグ :夢生の会
2010年05月17日
クリスタル天アート
oliveさんが主宰している「イルカ塾」のセミナー
クリスタル天アート(点描画)セミナーに行って来ました。
点描画とは、絵画において点の集合や非常に短いタッチで表現する技法。
クルスタル天アートは、黒い台紙にキラキラ光るボールペンを使って
点で表現していく技法。光と闇を表しているそうです。
oliveさんの作品を見本にしながら点を置く練習から始めました。
簡単そうに見えて、なかなか思ったように点が打てず
今を感じながら1つずつ点を置いていく練習にも苦労しましたが、
集中して点を置いていくうちに、あっという間に時間がたってしまいました。

最後にキラキラのストーンを貼って仕上げていくのですが、
子供たちもそれぞれに楽しそうで、とってもご満悦でした。
更に詳しい記事
クリスタル天アート(点描画)セミナーに行って来ました。
点描画とは、絵画において点の集合や非常に短いタッチで表現する技法。
クルスタル天アートは、黒い台紙にキラキラ光るボールペンを使って
点で表現していく技法。光と闇を表しているそうです。
oliveさんの作品を見本にしながら点を置く練習から始めました。
簡単そうに見えて、なかなか思ったように点が打てず
今を感じながら1つずつ点を置いていく練習にも苦労しましたが、
集中して点を置いていくうちに、あっという間に時間がたってしまいました。
最後にキラキラのストーンを貼って仕上げていくのですが、
子供たちもそれぞれに楽しそうで、とってもご満悦でした。
更に詳しい記事
2010年05月15日
第一関門突破
下の子が年少さんになったのを機会に、上の5年生の娘の小学校のPTA活動で、
読み聞かせと講演会開催が主な仕事の文化活動部の部長に立候補したため、
ここ1週間、資料作りに追われていました。
今までなるべくじゃんけんに勝って、あみだに引っかからないように過ごしてきた私も、
子供たちの笑顔を増やすために、Chenge(チェンジ…古い?)です!
そうと決めたら頑張りました。
一筋縄では行かないと言われていた、PTA予算での図書購入と、
学校主催の講演会があるため、今年は講演会は企画する必要ない
といわれていたものを、新たにひとつ講演会開催、
部員の全体会で想いを熱弁し
決をとったところ、無事承認していただきました。
まずは第一関門突破というところでしょうか。
次のことはPTAの役員会での承認をいただいてからの話。
なかなかすぐには進めないのが組織なんですね。
更にその次に許可をいただく、そういった事を担当している先生は、
「良いものはどんどんお願いします」というお考えの方だから、心強いです。
自分に利益がなく、子供たちのため、となるとここまで頑張れるんだ、
と新たな自分にエールを送っています。
読み聞かせと講演会開催が主な仕事の文化活動部の部長に立候補したため、
ここ1週間、資料作りに追われていました。

今までなるべくじゃんけんに勝って、あみだに引っかからないように過ごしてきた私も、
子供たちの笑顔を増やすために、Chenge(チェンジ…古い?)です!

そうと決めたら頑張りました。

一筋縄では行かないと言われていた、PTA予算での図書購入と、
学校主催の講演会があるため、今年は講演会は企画する必要ない
といわれていたものを、新たにひとつ講演会開催、
部員の全体会で想いを熱弁し

決をとったところ、無事承認していただきました。

まずは第一関門突破というところでしょうか。
次のことはPTAの役員会での承認をいただいてからの話。
なかなかすぐには進めないのが組織なんですね。
更にその次に許可をいただく、そういった事を担当している先生は、
「良いものはどんどんお願いします」というお考えの方だから、心強いです。
自分に利益がなく、子供たちのため、となるとここまで頑張れるんだ、
と新たな自分にエールを送っています。

2010年05月07日
100分泣きっぱなし
泣き虫の私は100分間の上映中、泣きっぱなしでした。
出かけた先は、富士市のカラーセラピスト仲間Cさんにお誘いいただき
文化会館ロゼシアターでおこなわれた「4分の1の奇跡」という
ドキュメンタリー映画の自主上映会。
養護学校教諭のかっこちゃんが、子供たちのふれあいの中で
感じた命の尊さ、病気や障がいを持った人が私たちを支えて
くれている大切な存在だということ、だからこそ社会は障がいや病気を
持った人を支えて生きていかなければならない、
そして障がいがある人だけでなく、みんなが違っていていい、
あるがままの自分でいい、そしてすべてが大事な存在なんだ。
すべては意味があることとして宇宙におこる出来事がおこること。
日本の弥生時代には障がいがある人の墓は一番中心にあって、
ペルー、マヤ文明に残された刺繍の布にも6本の指がある人が
中心で5本の指の人に守られているようなものがある、
特別なお役目があるというふうに考えられていて
守られたりあがめられたりしていたという話。
依然マラリアがはやった村が全滅しそうになったときにも、
一部の人で赤血球の形の病気で障がいを持ったひとが
いたから(その人たちはマラリアにかからない)全滅
しないで済んだ話、その人たちを大事にしたからこそ
わたしちの命がつながっている話。
言葉では語り尽くせないくらい素晴らしい映画でした。

人は、年をとると、体の自由が効かなくなります。
足が動かなくなったり、目がみえにくくなったり、
耳が聴こえにくくなったり、手が不自由になったり、
物忘れが激しくなったり、体の痛み、病気が出てきたりします。
障害は、あるもの。
そして、いつか自分にも、やってくるものかもしれない。
だからこそ、どんな人も大切で、
誰一人として、欠けてはいけない「命」 (映画より)
難病と闘いながら亡くなった雪絵ちゃんと約束した
「みんなが違って大切な存在なんだ」ということを
「世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」
という願いを伝える映画に涙があふれてきました。
自主映画を企画していただいた皆様に感謝いたします。
静岡でも多くの方に知っていただきたいな。
賛同してくれる仲間がいれば自主上映できるかな。
4分の1の奇跡 予告編
出かけた先は、富士市のカラーセラピスト仲間Cさんにお誘いいただき
文化会館ロゼシアターでおこなわれた「4分の1の奇跡」という
ドキュメンタリー映画の自主上映会。
養護学校教諭のかっこちゃんが、子供たちのふれあいの中で
感じた命の尊さ、病気や障がいを持った人が私たちを支えて
くれている大切な存在だということ、だからこそ社会は障がいや病気を
持った人を支えて生きていかなければならない、
そして障がいがある人だけでなく、みんなが違っていていい、
あるがままの自分でいい、そしてすべてが大事な存在なんだ。
すべては意味があることとして宇宙におこる出来事がおこること。
日本の弥生時代には障がいがある人の墓は一番中心にあって、
ペルー、マヤ文明に残された刺繍の布にも6本の指がある人が
中心で5本の指の人に守られているようなものがある、
特別なお役目があるというふうに考えられていて
守られたりあがめられたりしていたという話。
依然マラリアがはやった村が全滅しそうになったときにも、
一部の人で赤血球の形の病気で障がいを持ったひとが
いたから(その人たちはマラリアにかからない)全滅
しないで済んだ話、その人たちを大事にしたからこそ
わたしちの命がつながっている話。
言葉では語り尽くせないくらい素晴らしい映画でした。

人は、年をとると、体の自由が効かなくなります。
足が動かなくなったり、目がみえにくくなったり、
耳が聴こえにくくなったり、手が不自由になったり、
物忘れが激しくなったり、体の痛み、病気が出てきたりします。
障害は、あるもの。
そして、いつか自分にも、やってくるものかもしれない。
だからこそ、どんな人も大切で、
誰一人として、欠けてはいけない「命」 (映画より)
難病と闘いながら亡くなった雪絵ちゃんと約束した
「みんなが違って大切な存在なんだ」ということを
「世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」
という願いを伝える映画に涙があふれてきました。
自主映画を企画していただいた皆様に感謝いたします。
静岡でも多くの方に知っていただきたいな。
賛同してくれる仲間がいれば自主上映できるかな。
4分の1の奇跡 予告編
タグ :4分の1の奇跡
2010年05月05日
目標とモチベーション
モチベーションも波があって下がる時もあります。
そんな時に私は小川忠洋さんからのメルマガを読むと
意欲が湧いてきます。
自分の為にまとめてあるのですが、
【メルマガより印象に残った事】にまとめてあるので
よろしければ参考にして下さい。
こに来る途中、チャリで
インド人とぶつかりそうになった。
目の前から迫ってくるチャリに乗ったインド人。
大阪にはインド大使館があるのでインド人がたくさんいる。
つまり、カレー屋もたくさんある
僕が右によけようとすると、
彼も同じ方向によけようとする。
僕が左に動こうとすると、
彼も同じ方向に。
あわや、ぶつかりそうになって
お互いブレーキを踏む。
「あぶねぇー」
チャリに乗った事がある人なら
誰でもこんな事を経験した事があると思う。
チャリと言うのは、
スピードが遅くなれば遅くなる程
バランスを取るのが難しくなる。
スピードが早くなれば
バランスを取るのも簡単で、
手放し運転する事もできる。
人間の精神も同じように出来ている。
何かに向かってまっしぐらに
すすんでいる時、目標に向かって
一生懸命努力している時、
そんな時、僕らは充実感を感じて
幸せな気分になる事が出来る。
一方、何の目的ももたなかったり
あるいは、目的への強い意識が
なかったりすると、、、
モチベーションが落ちる。
そして、フラストレーションが溜まる。
現状への不満の方にフォーカスが行く。
しかし、現状がどう変わっても
そういったタイプの人は、満足する事はない。
常に不満を探しているかのようにも見える。
我々の脳にはゴールを追求するシステムが
そなわっている。それはゴールを与えて
こき使ってやればやるほど喜ぶ。逆に何も与えず
使わないと、エンストしてしまう。
人はゴールを追求する生き物だ。
モチベーションが下がったり、
今の環境や状況に不満がわいて来たりしたら、
周りを変えようとするのではなく、
自分のゴールを見直してみよう。
新しい、やりがいのある、
価値のあるゴールが見つかれば、
現状の不満などどうでもいいものになる。
ゴールが必要だ。
僕らにはゴールが常に必要だ。
一つのゴールを達成したら、
すぐさま次のゴールを設定しよう。
それを死ぬまでつづける。
こうする事で充実した人生を送る事ができる。
あなたは今、どんなゴールを持っているだろうか?
どんなゴールに日々向かっているだろうか
そんな時に私は小川忠洋さんからのメルマガを読むと
意欲が湧いてきます。
自分の為にまとめてあるのですが、
【メルマガより印象に残った事】にまとめてあるので
よろしければ参考にして下さい。
こに来る途中、チャリで
インド人とぶつかりそうになった。
目の前から迫ってくるチャリに乗ったインド人。
大阪にはインド大使館があるのでインド人がたくさんいる。
つまり、カレー屋もたくさんある
僕が右によけようとすると、
彼も同じ方向によけようとする。
僕が左に動こうとすると、
彼も同じ方向に。
あわや、ぶつかりそうになって
お互いブレーキを踏む。
「あぶねぇー」
チャリに乗った事がある人なら
誰でもこんな事を経験した事があると思う。
チャリと言うのは、
スピードが遅くなれば遅くなる程
バランスを取るのが難しくなる。
スピードが早くなれば
バランスを取るのも簡単で、
手放し運転する事もできる。
人間の精神も同じように出来ている。
何かに向かってまっしぐらに
すすんでいる時、目標に向かって
一生懸命努力している時、
そんな時、僕らは充実感を感じて
幸せな気分になる事が出来る。
一方、何の目的ももたなかったり
あるいは、目的への強い意識が
なかったりすると、、、
モチベーションが落ちる。
そして、フラストレーションが溜まる。
現状への不満の方にフォーカスが行く。
しかし、現状がどう変わっても
そういったタイプの人は、満足する事はない。
常に不満を探しているかのようにも見える。
我々の脳にはゴールを追求するシステムが
そなわっている。それはゴールを与えて
こき使ってやればやるほど喜ぶ。逆に何も与えず
使わないと、エンストしてしまう。
人はゴールを追求する生き物だ。
モチベーションが下がったり、
今の環境や状況に不満がわいて来たりしたら、
周りを変えようとするのではなく、
自分のゴールを見直してみよう。
新しい、やりがいのある、
価値のあるゴールが見つかれば、
現状の不満などどうでもいいものになる。
ゴールが必要だ。
僕らにはゴールが常に必要だ。
一つのゴールを達成したら、
すぐさま次のゴールを設定しよう。
それを死ぬまでつづける。
こうする事で充実した人生を送る事ができる。
あなたは今、どんなゴールを持っているだろうか?
どんなゴールに日々向かっているだろうか
2010年05月03日
ダイエットベストシーズン到来
今日は【3日 耳ツボダイエットの日】です。
ゴールデンウイーク真たっだ中、外食に出かける機会も
多いですね。
いつも大型連休のあとに乗る体重計にはドキドキしている
方も多いのではないでしょうか?
連休が終わっていよいよ初夏。薄着になってお肌を出す機会も
増えてきました。
本格的ダイエットシーズン到来です。
ル・アンフレでもホームページやまじめなダイエットブログをご覧に
なってのお問い合せが増えてきました。
どんなダイエットもそうですが、まずは【本人のやる気!】が大切
人に言われたから、なんとなく・・・、というかたは痩せたくても
痩せません。本気で痩せたいと思った方は本気でダイエットが出来るのです。
ル・アンフレのダイエット【無料カウンセリング】は、
本気でダイエットしたい方の結果を出すダイエットコーチがおこないます。
今シーズンダイエットを考えている方、お電話をお待ちしています。

「セラピストROKOのまじめなダイエットブログ」も参考にして下さいね。
ル・アンフレ 054-264-2825
ゴールデンウイーク真たっだ中、外食に出かける機会も
多いですね。
いつも大型連休のあとに乗る体重計にはドキドキしている
方も多いのではないでしょうか?

連休が終わっていよいよ初夏。薄着になってお肌を出す機会も
増えてきました。
本格的ダイエットシーズン到来です。

ル・アンフレでもホームページやまじめなダイエットブログをご覧に
なってのお問い合せが増えてきました。
どんなダイエットもそうですが、まずは【本人のやる気!】が大切

人に言われたから、なんとなく・・・、というかたは痩せたくても
痩せません。本気で痩せたいと思った方は本気でダイエットが出来るのです。
ル・アンフレのダイエット【無料カウンセリング】は、
本気でダイエットしたい方の結果を出すダイエットコーチがおこないます。
今シーズンダイエットを考えている方、お電話をお待ちしています。
「セラピストROKOのまじめなダイエットブログ」も参考にして下さいね。
ル・アンフレ 054-264-2825
2010年05月02日
モチベーションが下がり気味の時
小川忠洋さんのメルマガより
モチベーションが低いとき、
仕事がなかなか進まないとき、
そんな時でも、着実に、ゴールに
進むことができる。
あなたは今までこんな経験ない?
いつもは簡単にやっている仕事が、
何故かその日だけは進まない。
何か、難しい問題があって、
それでストップしているわけじゃなく、
何故か、体にブレーキがかかったように
仕事をスタートすることができない。
昨日の僕はそうだった。
いつもは簡単にやっている仕事が、
その日に限ってはなかなか進まなかった。
仕事ってだいたいスタートを切れば、
なんとなく、進んで行くものだけど、
その日はそのスタートを切る事がとても難しかった。
そんな時、どうすればいいか?
脳の働きを考えると、そんな時は、
「本当に簡単にできる小さな事」
から始めるのがいい。
こういうのを英語で
ベイビー・ステップと言う。
例えば、
○○さんに電話をかける。
○○さんにメールする。
どちらも、1分以内に終わる。
大きな仕事を目の前にすると、
果たして、どこから始めればいいのか?
と、途方にくれて、モチベーションが
下がることがある。
だから、少しずつ、その仕事を
噛み砕いて、ベイビーステップにする。
そして、それを一つづつ片付けてしまう。
こうする事によって、
着実に大きな仕事を片付けることができる。
あるいは、他の事でもいい。
目の前にある仕事と関係ない事、
例えば、机を片付けるとか、
そんな事でもいい。
そうする事によって、
脳にエンジンがかかる。
脳みそは、とても不思議なものだけど、
体の一部である事には変わりない。
スポーツを始めるときに
体をウォームアップするように、
脳もその働きをよくするには、
ウォームアップする事も必要なのだ。
どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕く事ができる。
そして、どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕かなければ、
モチベーションをキープする事はむずかしい。
どでかい目標を持つ事はいい。
何故なら、それをかかげた時は
モチベーションが上がるからだ。
しかし、それを実行する段になると、
どでかい仕事はモチベーションを下げる。
ベイビーステップに噛み砕こう。
そして、ベイビーステップを達成する事に、
自分にご褒美をあげよう。
そうする事で、あなたは、
モチベーションが低く仕事がはかどらない時でも、
スグにギアチェンジをして、目標に向かうことができる
モチベーションが低いとき、
仕事がなかなか進まないとき、
そんな時でも、着実に、ゴールに
進むことができる。
あなたは今までこんな経験ない?
いつもは簡単にやっている仕事が、
何故かその日だけは進まない。
何か、難しい問題があって、
それでストップしているわけじゃなく、
何故か、体にブレーキがかかったように
仕事をスタートすることができない。
昨日の僕はそうだった。
いつもは簡単にやっている仕事が、
その日に限ってはなかなか進まなかった。
仕事ってだいたいスタートを切れば、
なんとなく、進んで行くものだけど、
その日はそのスタートを切る事がとても難しかった。
そんな時、どうすればいいか?
脳の働きを考えると、そんな時は、
「本当に簡単にできる小さな事」
から始めるのがいい。
こういうのを英語で
ベイビー・ステップと言う。
例えば、
○○さんに電話をかける。
○○さんにメールする。
どちらも、1分以内に終わる。
大きな仕事を目の前にすると、
果たして、どこから始めればいいのか?
と、途方にくれて、モチベーションが
下がることがある。
だから、少しずつ、その仕事を
噛み砕いて、ベイビーステップにする。
そして、それを一つづつ片付けてしまう。
こうする事によって、
着実に大きな仕事を片付けることができる。
あるいは、他の事でもいい。
目の前にある仕事と関係ない事、
例えば、机を片付けるとか、
そんな事でもいい。
そうする事によって、
脳にエンジンがかかる。
脳みそは、とても不思議なものだけど、
体の一部である事には変わりない。
スポーツを始めるときに
体をウォームアップするように、
脳もその働きをよくするには、
ウォームアップする事も必要なのだ。
どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕く事ができる。
そして、どんな大きな目標も、
ベイビーステップに噛み砕かなければ、
モチベーションをキープする事はむずかしい。
どでかい目標を持つ事はいい。
何故なら、それをかかげた時は
モチベーションが上がるからだ。
しかし、それを実行する段になると、
どでかい仕事はモチベーションを下げる。
ベイビーステップに噛み砕こう。
そして、ベイビーステップを達成する事に、
自分にご褒美をあげよう。
そうする事で、あなたは、
モチベーションが低く仕事がはかどらない時でも、
スグにギアチェンジをして、目標に向かうことができる
2010年05月02日
ママはどこ?
カラー講師仲間のkonaさん のお誘いがあり、
重症心身障害児者施設「つばさ静岡」さんで
美術家で講師仲間の森妙子先生主催の人形劇を観に行きました。
フランスから来日した、Mercedes PUJOL メルセデス ビュジョール さんによる
「ウ・エ・マ・マン?」 (おかあさんはどこ?)

フエルトで出来たかわいいコトリさんがママンを探す旅。
カラフルなフエルトでできた小物たちは全て手作り、
メルセデスさんの着ている服やボードにも分からないようにマジックテープが
付いていてカラフルな小物たちがペタッ、ペタッとくっついて・・・。
全てフランス語でしたが、「ママン?ママン?」と小物たちの間を
さまよいながら心地良い歌のように流れる劇に
大人も子供もいつのまにか引き込まれていきました。
重症心身障害児者施設「つばさ静岡」さんで
美術家で講師仲間の森妙子先生主催の人形劇を観に行きました。
フランスから来日した、Mercedes PUJOL メルセデス ビュジョール さんによる
「ウ・エ・マ・マン?」 (おかあさんはどこ?)

フエルトで出来たかわいいコトリさんがママンを探す旅。
カラフルなフエルトでできた小物たちは全て手作り、
メルセデスさんの着ている服やボードにも分からないようにマジックテープが
付いていてカラフルな小物たちがペタッ、ペタッとくっついて・・・。
全てフランス語でしたが、「ママン?ママン?」と小物たちの間を
さまよいながら心地良い歌のように流れる劇に
大人も子供もいつのまにか引き込まれていきました。