◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2016年09月12日

20年たってたくさん実ったオリーブ

今年はル・アンフレ20周年の年。

10/10のセミナーイベントに向けて奔走しています。

そんな中、3m以上に育った庭のオリーブの木を見上げると、

鈴なりのオリーブの実が…。face08



10数年実がならなかった木にとうとう実が……、  感動しました。

地味にコツコツと継続していたごほうびをいただいたのかな。

ありがとうemoji52 せっかくの大地からの恵みをいただきますicon06

何か、渋抜きはなかなか難しいらしいですが、

がんばってやってみます。face01




こちらの山田オリーブ園さんが何種類かのオリーブの渋抜き法を教えてくれています。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:17Comments(2)たべもの

2014年06月12日

静岡 地産地消スムージー

パンケーキや焼きドーナツなど、

はやりものの食べ物にはあまり飛びつかないのですが、

あちこちで見る「スムージー」に、一度ためしに作ってみようかな、

と作って飲んだら美味しかったのでけっこうはまっています。face01


南部じまん市で購入した地産地消の季節の野菜や果物、ヨーグルトや豆乳を入れて、

朝食時に作って飲んでいますが、市販の野菜ジュースと比べ、とろみがあって

果物の甘みでとっても飲みやすい。

コップ1杯でも以外にたくさんの材料が入っているのが小さな驚きです。

 

今日は、そろそろ終わりのイチゴ、完熟のキウイフルーツ、バナナ、小松菜に無調整豆乳

酵素たっぷりスムージーに、お庭のミントを摘んでちょっぴりさわやかな香り。

飲んだあとの気分もなんとなくすっきり。1週間たって、お肌の水分量が増えた感じですが気のせいかな。icon12face10







  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:54Comments(2)たべもの

2014年05月09日

活力なべ大活躍

圧力鍋か活力鍋を買いたくて、

どんなものがいいか、使いこなせるか、

高価な買い物なので迷ったまま買わずじまいでした。

なぜか、実家の母が数年前に勘違いして同じサイズの活力鍋を

2つ購入して眠っていた新品があったのでもらってきました。face01

それから数日、毎日活躍しています。

タケノコご飯、煮魚、煮豆・・・。

思ったよりもすごく簡単に、念願の骨まで食べられる煮魚が

短時間で味しみしみになります。icon12

お気に入りのル・クルーゼのお鍋ともう一つお気に入り鍋ができました。



今日もいわしの中華風煮込み、朝からひたしていた大豆を煮て、

いそいそと食事の準備をしています。

 





  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:27Comments(2)たべもの

2014年02月01日

手作り豆乳マヨネーズ

たまたま見たSMAstationで、

簡単に手作りできる豆乳マヨネーズのシェーカーが放映され、

欲しい物リストにメモしておいたら

翌日行ったマークイズ東静岡のキッチングッズのお店で見つけ

購入しました~。

 

シェーカーに、酢、マスタード、豆乳、塩・こしょう、オイルの目盛りがあって

線に合わせて材料を入れてシェイクするだけでできあがり♪

自分の目に見える材料でヘルシーなドレッシングができてうれしいです。face02

豆乳ドレッシングをかけた今日のサラダは、

リーフレタスとサラダほうれん草、ブロッコリー、プチトマトに若鶏の香り揚げ



こちらのサラダは最近の新たな発見。icon14

たまたま入って食べた富士市の小さなイタリアンでおいしかった生のカブが入ったサラダ。

葉っぱもカブの皮も捨てることころがないって素敵icon12

自然な甘みと歯ごたえが程よく、小1の次女も喜んで食べてくれました。

お家ではマッシュルームの代わりに新鮮なシイタケを生で。

野菜の酵素をたっぷりいただきます。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 00:01Comments(0)たべもの

2010年02月22日

由比まで足をのばして

お茶会の帰り、ちょっと足をのばして「由比港」の

はまのかき揚げや」さんに寄ってきました。

お昼前に行っても、13時過ぎにいっても常に行列のお店。

たっぷり2枚のカリカリに揚がった桜エビのかき揚げが入った

おそばやうどん、桜エビ丼など、くせになる旨さです!


   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:24Comments(2)たべもの

2009年12月22日

おいしい和菓子続き

年末、おいしい和菓子が続いています。
お仕事仲間のYさんから島田名物の「黒大奴」をいただきました。

箱を開けると、ツヤツヤと黒光りする大きなお豆のようなものがぎっしり。

一個、ようじに刺して食べてみると、ツヤツヤ光るのは昆布を練り込んだ羊羹で、
中にはさらっとした柔らかいこしあん。
昆布の味はほとんどなくて、口どけのよいあんは、お抹茶やおいしい緑茶にぴったりです。

ごちそうさまでした。


黒大奴

  
タグ :黒大奴


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:01Comments(0)たべもの

2009年12月21日

自然の恵みの届け物

栗きんとんで有名な岐阜県木曽中津川の季節限定の和菓子を父が取り寄せてくれました。icon27



秋の収穫期だけの限定菓子として販売されたことが希少価値を高め、全国区に知名度あがった
杣の木洩日(そまのこもれび)」です。

包みを開けると信州、市田の市田柿(干し柿)がへたの付いたまま入っていて、
中には栗きんとんが…。

  

こだわった素材で、その素材を生かして甘さを抑え、柿や栗の風味が豊かなお菓子でした。

食べ終わった後、栗そのものの甘さが残りました。実り豊な秋のネーミングもしゃれて
いますね。
11月から3月までの季節限定商品です。


満天星一休 杣の木洩日

中津川 栗きんとんめぐり



注文はFAXかお手紙で、だそうです。

岐阜県中津川市苗木岡田2531-1
FAX 0573-65-8866

問い合わせ 0120-195504



  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:35Comments(0)たべもの

2009年02月18日

こだわりの味 展示会

本日、静岡市駿河区のツインメッセ北館催事場で
こだわりの味協同組合」の商品展示会が開かれました。


ル・アンフレ セラピストのROKOも、日頃の食材などは、なるべく
地産地消、添加物などに気を付けたりしています。

徹底してこだわっているわけでもありませんが、

「こだわりの味協同組合」の商品は、国内の安全な原料を使い、添加物は
なるべく使わない、味にもこだわっています。
そういったものは価格は高いのが現状ですが、
価格も高すぎず、こだわりの味商品委員会のメンバー全員の了承を得ないと
認定をもらえないという基準になっているなど、の考え方に共感して、
購入しています。face01

今日はこだわりの味のデパ地下版、のような感じ。face10


認定商品や、新商品、それぞれのお店のこだわりの逸品をいろいろ試食しながら
購入する事ができたので、私もエコバックを持参していっぱい買い込んできました。face10





普段はしずてつストア、じまん市などで購入できます。

ル・アンフレも、お客様に喜んでいただける、こだわりのお店をめざして
日々、精進です。 ありがとうございます。face01



  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:20Comments(5)たべもの

2009年01月06日

おせち いろいろ

5日ともなると、お正月気分も抜け、ぼちぼちいつもの生活に戻りつつあります。face10

昨日でほとんどのおせち料理を食べ尽くし、あとは「黒豆」が残っています。
静岡新聞の夕刊に、残った黒豆で作る「黒豆おこわ」がのっていたので今晩作ってみました。
もちもちとしてこうばしくておいしく家族にも大好評でした。(作り方は続きを読むで)

おせち」といえば、色んなお店の手作りを寄せ集めた例年とは違い、
今年は少しだけ張り切って作ってみました。icon14
たまたま見たお昼の情報番組で、2、3分で作る「栗きんとん」、「なます」
5分で作る「伊達巻き」、「煮しめ」を見たので、これなら私でも…と。
ついでに「黒豆」にも挑戦しました。icon10

栗きんとんは栗の甘露煮のシロップにつぶした焼き芋を入れ、火にかけるだけ。
ほくほくしたやきいもとシロップで充分あま~いおいしい栗きんとんが出来上がります。
伊達巻は魚のすり身の代わりに白はんぺんをつぶしたものを使い、
みりん、醤油などを入れた卵液を泡立て器で泡立てながら卵焼きを焼き、
巻き簀で巻いて30分縦に立てておくだけ。

結果、栗きんとん、なますは時間通り数分でできあがりましたが、
煮しめは量を増やしたので30分かかってしまいました。お味はまずまず。
伊達巻はぼそぼそしてきれいに巻けず、ちょっと失敗。face07

黒豆は10時間以上煮たのにふっくら柔らかいには今一歩、
私が好きな「南部じまん市の黒豆」のような黒々とつやがある黒豆にはなりませんでした。
最近、たまに色々な豆を煮るのですが、黒豆が一番難しいですね。
いつかまたリベンジしようと思います。icon09


我が家のおせち


実家でいただいた「中島屋グランドホテル」の中華おせち


食べた途中で気づいて一段しか残っていませんが、某結婚式場のおせち一段


カナダのおみやげのアイスワインでおいしくいただきました。



  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 02:44Comments(7)たべもの

2008年12月31日

大晦日

年賀状もなんとか終わり
大掃除は8割方終わりました。
皆さまは大晦日、くつろいでいらっしゃいますか?
私は例年通り、残った家事には目をつぶって、
親類からいただいたおそばをおいしくいただきならがら、
紅白を見たり、おせちを作ったりしてゆっくり過ごしています。

皆さま、今年もル・アンフレ【セラピストROKの のほほんブログ】を
ご覧いただきありがとうございました

今日は携帯投稿なので、長い文章は書きませんが、
来年は今まで同様、無理をせず、
でも今以上にもっと皆さまに喜んでいただける
ブログを書いていきたいと思います。

良いお年をお迎え下さいませ。
新年もよろしくお願い致します。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 21:52Comments(0)たべもの

2008年09月16日

静岡フーデストグランプリ

静岡フーデストグランプリの審査員をやらせていただきました。
お題「ピーマンを使った静岡らしい料理」ということで、静岡市内29店舗
の皆さんが腕を競い合いました。


日頃、厨房の奥にいて、あまり話をする機会のない料理人の方と自由に質問やら
説明を受けながらのコンテスト。
結構気さくな方が多く、作り方やコツを教えていただけたりしました。
テレビ局のクルーが入ったり、審査員がぞろぞろ何十人と入って、きっと作りづらい
でしょうに、意外に皆さん余裕で調理していました。さすがプロ。






時間内にできあがった料理のコンセプトなどの説明をうけたあと、さっそく試食&
審査。
料理の味付けはもちろん、食感、盛りつけ、器との相性、ボリューム、香り、素材を
活かしているか、値段とのバランスなど10項目にわたる5段階評価で採点しますので
うかうか、おいしいとだけ食べているのとは訳が違いましたので真剣でした。

みなさん、創意工夫されていて、がんばっているな、というお料理がほとんどでしたが、
これは自分でもお家でできそうだ、なんていうお料理は辛口採点されていました。

私たちのテーブルは6店舗分で、全店の試食したわけではないのですが、
その中では、鰯のすり身の黒はんぺんに、桜エビとピーマンが入っている、
賤機はん兵衛」(駅南)のピーマンのはん兵衛風がダントツ人気でした。

他、食べてみたかったのは、呉服町にある「魚魚や一八の太刀魚のピーマン焼
畑からの幸わせソース掛け」や(大将が昨日コジマで買ってきたオーブントースターで太刀魚を焼いているところが親近感がわきました)、
両替町にある「地場料理 たべものや の駿河満載 ピーマン寿司」などが見た目もきれいでおいしそうでした。

9/23までは、このフーデストグランプリに参加している店舗でそれぞれのエントリー
品が食べられるそうです。




  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:53Comments(5)たべもの

2008年08月30日

めちゃうま♪

ジャムおっちさんからいただいたいちじくで
「ワイン煮」を作りました。

皮を付けたまま、いちじくの3割の糖分
(グラニュー糖とハチミツを半々)
水分はカップ1杯の白ワイン。
1時間半程、中火〜弱火で煮たら
とってもコクのあるワイン煮が出来上がりました。
1日おいて冷蔵庫で冷やしたら…。
超〜美味しい♪
こんな美味しいイチジクのワイン煮は食べた事ないくらい。
(自分で言うのも何だけど…)
満足、満足(*^o^*)

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 20:53Comments(2)たべもの

2008年08月07日

カボチャ1個をまるごと

先日書いた、かぼちゃの記事


この雑誌を参考に簡単にアレンジしながら数日でまるごと食べました。
今は日本のかぼちゃの旬
地産の旬のものをたくさん食べたいですね


雑誌では3㎜に切ると書いてありましたが、固くてイヤになって
5㎜くらいになってしまいましたが、
ゴマ油でいためて、塩少々と豆板醤を入れ、
最後にシーチキンであえました。


最初の4分の1をレンジでチンしてつぶして冷凍しておいたもの。
牛乳(うちでは豆乳にしました)を入れ、、コンソメのもと、塩で味付け。
簡単で、冷やしてもおいしかった。


いつもの定番、煮物。うちはかぼちゃのそのままの味で食べたいので、
ほんの少しのお塩で煮ます。


柔らかく煮た、カボチャをつぶして、ハム、インゲン、赤パプリカ、
チーズ、枝豆を入れ、マヨネーズと少々のヨーグルトであえます。
子供にも好評で、野菜がいっぱい食べられますね。  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 11:58Comments(11)たべもの

2008年08月02日

まるごとカボチャ

最近、カボチャをまるごと買ったり、もらったりすることが続きました。


いつもはお塩をちょっと入れた煮物が多かったのですが、
さて、今回はどうしようかな~、と


以前買った雑誌の「かぼちゃ1個をおいしく食べる」をみて、色々作ってみます。

丸のままのカボチャを切るのって、けっこう一苦労icon10
みなさんは、どんなカボチャの料理が好きですか?
(お料理記事は数日後にアップしますね)  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:50Comments(2)たべもの

2008年07月27日

シシリアンルージュ

じまん市で、「シシリアンルージュ」という品種のトマトを名前にひかれて買ってみました。



イタリアントマトのように、生食もおいしいけど、火を通す料理にも向いていうようです。
でも、みずみずしいうちにそのまま食べたら甘くっておいしかった。

このシシリアンルージュを湯むきしてみじんに切って、オリーブオイルで炒めたあさりのパスタの作りかたが、しずおか地産地消ブログのしばさんのとこにのっていました。
今度作ってみよう~。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:29Comments(2)たべもの

2008年06月27日

季節の野菜

昨日買ってきた季節の野菜でスープ多めのラタトゥイユを作りました。

この時季は完熟トマトもあるので、湯むきして、冷蔵庫にあるお野菜で。

ちょっぴり鶏肉もいれたら、いいおだしが出て、とってもおいしくできました。


満足、満足。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 13:43Comments(2)たべもの

2008年06月14日

はつ桃

週2回ほど野菜など、地産地消の南部じまん市へ買い出しに出掛けています。
今日は、ももget!初桃ですicon06

曲金で色んな野菜を作っている高田さんの「千代姫」という桃です。
デザートが楽しみー。face02
そうそう、じまん市では、有名ブロガーのおっちさんが相変わらず忙しそうに精米の対応していました。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:22Comments(0)たべもの