◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2015年12月14日
小松菜、セロリ収穫体験
先日、静鉄ストアさん主催の「収穫体験ツアー」に当選し親子で参加してきました。
三島の生産者「杉正農園」さんでは、育てている多くの野菜について教えてもらい、
1年中育てている小松菜の収穫体験をさせてもらいました。
杉正農園さんのあくの少ない小松菜は生で食べても甘みがあって
ハウスの中でも元気よく育っていました。
そのハウス全部の小松菜を参加者全員で全て収穫できるという気前の良さで、
どっさり収穫したあとは、見たことがないくらいのサイズのセロリを収穫できました。

ランチは、バーニャカウダでたくさんの種類の野菜をたべさせていただき、
出していただいたセロリの甘酢漬けや、セロリ、ささみとマヨネーズであえたサラダは
くせがなくおいしくて、日頃ほとんどセロリを食べなかった娘も喜んで食べていたのには
感心しました。
他にもおいしい豚汁も振る舞っていただき、静鉄ストアさんからはおにぎり弁当や
おやつ、お土産もただき、お腹もココロも満たされたスペシャルなバスツアーでした。

帰りには柿田川に寄り、ネイチャーガイドの方のご案内で柿田川の自然について
教えていただき湧水のような清々しい心で帰路につきました。

三島の生産者「杉正農園」さんでは、育てている多くの野菜について教えてもらい、
1年中育てている小松菜の収穫体験をさせてもらいました。
杉正農園さんのあくの少ない小松菜は生で食べても甘みがあって
ハウスの中でも元気よく育っていました。
そのハウス全部の小松菜を参加者全員で全て収穫できるという気前の良さで、
どっさり収穫したあとは、見たことがないくらいのサイズのセロリを収穫できました。
ランチは、バーニャカウダでたくさんの種類の野菜をたべさせていただき、
出していただいたセロリの甘酢漬けや、セロリ、ささみとマヨネーズであえたサラダは
くせがなくおいしくて、日頃ほとんどセロリを食べなかった娘も喜んで食べていたのには
感心しました。
他にもおいしい豚汁も振る舞っていただき、静鉄ストアさんからはおにぎり弁当や
おやつ、お土産もただき、お腹もココロも満たされたスペシャルなバスツアーでした。
帰りには柿田川に寄り、ネイチャーガイドの方のご案内で柿田川の自然について
教えていただき湧水のような清々しい心で帰路につきました。
2013年03月07日
学校給食なるほど教室
小中学校1万食の給食を作っている給食センターの調理作業場見学に
konaさんと行ってきました。
H22年に建て替えられた西島学校給食センターは、
徹底した衛生管理で外部からのほこりなどが入らないような
工夫がしてあり、とても清潔な建物でした。
作業区域も、野菜や肉魚などの入荷室、下処理室、調理室などは自動ドアや
窓などで区切り、人や食材は部屋ごとに出入りを管理し、汚染が移動しないよう配慮してあったり、
床はカラッと清潔に乾いた状態になるよう、ゆでこぼした鍋のお湯が床にこぼれないような工夫や
冷暖房完備で各調理室の温度や湿度を集中管理するなど、
安全で効率的な給食作りがされているのが良く分かりました。
今まで、子どもの献立表はあまり気にしたこともなかったのですが、
静岡産の食材を活用したり、和食や行事食なども積極的に取り入れているようで、
実際の給食は栄養バランスをとるだけでなく、
食材の生産や流通経路を知ったり、伝統的な食文化を知り大切にする、
食生活には多くの人の活動に支えられている事を知ることによって感謝の心で
いただく、マナーを習得して楽しく食べ、人間関係を深める、など
奥の深さを知り、とっても勉強になりました。

試食の給食 ごはん、ブリの照り焼き、五目豆、きのこ汁、牛乳
子どもに人気のソフト麺などを期待していたのですが、
あえて、和食を試食して給食の良さを分かってもらう意図を知り、納得!

1つのお鍋で千人分の煮豆が・・・。調理作業はまるで農作業のように重労働。
konaさんと行ってきました。

H22年に建て替えられた西島学校給食センターは、
徹底した衛生管理で外部からのほこりなどが入らないような
工夫がしてあり、とても清潔な建物でした。

作業区域も、野菜や肉魚などの入荷室、下処理室、調理室などは自動ドアや
窓などで区切り、人や食材は部屋ごとに出入りを管理し、汚染が移動しないよう配慮してあったり、
床はカラッと清潔に乾いた状態になるよう、ゆでこぼした鍋のお湯が床にこぼれないような工夫や
冷暖房完備で各調理室の温度や湿度を集中管理するなど、
安全で効率的な給食作りがされているのが良く分かりました。
今まで、子どもの献立表はあまり気にしたこともなかったのですが、
静岡産の食材を活用したり、和食や行事食なども積極的に取り入れているようで、
実際の給食は栄養バランスをとるだけでなく、
食材の生産や流通経路を知ったり、伝統的な食文化を知り大切にする、
食生活には多くの人の活動に支えられている事を知ることによって感謝の心で
いただく、マナーを習得して楽しく食べ、人間関係を深める、など
奥の深さを知り、とっても勉強になりました。


試食の給食 ごはん、ブリの照り焼き、五目豆、きのこ汁、牛乳
子どもに人気のソフト麺などを期待していたのですが、
あえて、和食を試食して給食の良さを分かってもらう意図を知り、納得!


1つのお鍋で千人分の煮豆が・・・。調理作業はまるで農作業のように重労働。
2011年02月03日
かわいい太巻き
まだまだ寒いけれど、明日は立春ですね。
少しずつ日が延びてうれしくなります。
今日は節分。
先日、しずてつストアのフードスタジオで
お父さんと5年生の長女が恵方巻き教室に行ってきました。
細かい事が好きで器用なmaimaiは、
大人顔負けのかわいい太巻きすしを作ってきました。
今日も材料を用意して上手に巻いてもらいましょう。

少しずつ日が延びてうれしくなります。

今日は節分。
先日、しずてつストアのフードスタジオで
お父さんと5年生の長女が恵方巻き教室に行ってきました。


細かい事が好きで器用なmaimaiは、
大人顔負けのかわいい太巻きすしを作ってきました。
今日も材料を用意して上手に巻いてもらいましょう。


2011年01月07日
はじめての七草粥
小5の長女が自主勉で「七草粥」を調べていたので、
初めてですが作ってみました。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と
和歌にも登場する『春の七草』
「すずな」はカブ、「すずしろ」は 大根の事なのですね。
おかゆにして食べる習慣は、平安時代の初めに中国から伝わり、
江戸時代に一般に広まって現在に至ったのだそうです。
新年の初めに一年の無病息災を願い、また新年を無事に迎えられた事への
感謝を込めて頂きます。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸にも優しく作用してくれますね。
作り方は、白米をといでしばらくおき、5~7倍の水を入れて炊くだけ。
七草は刻んで最後の数分にいれました。
少々草っぽい香りがするので、いただくときは、すりたてのごまと塩少々を
入れましたが、4才の次女もおいしく食べてくれました。
七草は日本のハーブですね。
作用を調べてみました。
せり 解熱効果があり胃や腸を整える作用があります。
なずな (別名:ぺんぺんぐさ)殺菌作用があり、利尿効果にもすぐれています。
ごぎょう (別名:ははこぐさ)咳を緩和し、痰を切る作用がある
はこべら (別名:ひよこぐさ)葉や茎には鎮痛作用があり、
胃腸を整える性質を持つ。
ほとけのざ (腸を整え・解熱・解毒作用にも優れている。
すずな (別名:かぶら) 利尿効果があり便通を良くします。
すずしろ (別名:だいこん)胃腸を整え、食欲を増進させる。
ちなみに 続きを読む
初めてですが作ってみました。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と
和歌にも登場する『春の七草』
「すずな」はカブ、「すずしろ」は 大根の事なのですね。
おかゆにして食べる習慣は、平安時代の初めに中国から伝わり、
江戸時代に一般に広まって現在に至ったのだそうです。
新年の初めに一年の無病息災を願い、また新年を無事に迎えられた事への
感謝を込めて頂きます。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸にも優しく作用してくれますね。
作り方は、白米をといでしばらくおき、5~7倍の水を入れて炊くだけ。
七草は刻んで最後の数分にいれました。
少々草っぽい香りがするので、いただくときは、すりたてのごまと塩少々を
入れましたが、4才の次女もおいしく食べてくれました。
七草は日本のハーブですね。

作用を調べてみました。
せり 解熱効果があり胃や腸を整える作用があります。
なずな (別名:ぺんぺんぐさ)殺菌作用があり、利尿効果にもすぐれています。
ごぎょう (別名:ははこぐさ)咳を緩和し、痰を切る作用がある
はこべら (別名:ひよこぐさ)葉や茎には鎮痛作用があり、
胃腸を整える性質を持つ。
ほとけのざ (腸を整え・解熱・解毒作用にも優れている。
すずな (別名:かぶら) 利尿効果があり便通を良くします。
すずしろ (別名:だいこん)胃腸を整え、食欲を増進させる。
ちなみに 続きを読む
2009年11月29日
野の実でジャム
ル・アンフレより車で10分程入った「遊木の森」で
子供たちのティピ作りのイベントがあり、
帰りに、ルビー色をした「ふゆいちご」の実を採ってきました。
(ふゆいちごはバラ科キイチゴ属で低山の林道などに良く生えているそうです。)

お家に帰って子供たちだけで「ふゆいちごのジャム」作り。

少量しかできませんでしたが、甘酸っぱい野の実のジャムを味わいました。

ちなみにティピはこんな感じのインディアンのテントです。

遊木の森ブログより
子供たちのティピ作りのイベントがあり、
帰りに、ルビー色をした「ふゆいちご」の実を採ってきました。
(ふゆいちごはバラ科キイチゴ属で低山の林道などに良く生えているそうです。)


お家に帰って子供たちだけで「ふゆいちごのジャム」作り。
少量しかできませんでしたが、甘酸っぱい野の実のジャムを味わいました。

ちなみにティピはこんな感じのインディアンのテントです。

遊木の森ブログより
2009年11月26日
食育和食
数日間おいしいものを食べ過ぎたので、
昨日の夕食は和食。
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」全部入りました。
これで栄養バランスが~、
というココロのストレスが
軽くなります。


・舞茸ごはん(しいたけ類)
・野菜のスープ煮込み(野菜)
・魚の干物(魚)
・ひじきの煮物(わかめ海草類・豆類)
・大根葉の炒め煮(ゴマ)
・りんごとサツマイモのサラダ(いも類)
子供にも今日は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」全部入っているよ。
と言うと、「ま~ま・ま 豆、ご~ごま!」とクイズのように楽しそうに探します。
自然と食育になっているのがうれしい。
ダイエットのクライアントさんにも 続きを読む
昨日の夕食は和食。
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」全部入りました。
これで栄養バランスが~、

軽くなります。


・舞茸ごはん(しいたけ類)
・野菜のスープ煮込み(野菜)
・魚の干物(魚)
・ひじきの煮物(わかめ海草類・豆類)
・大根葉の炒め煮(ゴマ)
・りんごとサツマイモのサラダ(いも類)
子供にも今日は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」全部入っているよ。
と言うと、「ま~ま・ま 豆、ご~ごま!」とクイズのように楽しそうに探します。
自然と食育になっているのがうれしい。
ダイエットのクライアントさんにも 続きを読む