◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2016年04月30日

帆船は清水港に似合いますね~

ゴールデンウィーク中、5/1まで、清水港に海の貴婦人「日本丸」が停泊中です。

昨日は、通常、外洋でしか張らないのでめったにお目にかかれない帆を張る、セイルドリルの披露の見学ができました~。

日本三大美港の1つ清水港には帆船が似合いますね。

帆船が帆を張っていると実に美しいです。

一番下の帆は30畳あり、一番難しい正面からの風をうけ、張るのはやめたようですが、

船が動き出さないように海側から2艘の船が押さえ、危険も伴う港でのセイルドリルが見られたのはラッキー♪face01

今日の日没後もライトアップとイルミネーションの点灯を行い、

5月1日は午後2時、実習生が別れのあいさつの伝統儀式、感動の「登檣礼(とうしょうれい)」を披露して出港します。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:11Comments(0)おでかけ

2015年10月12日

富士山 初冠雪

今日は久しぶりのドライブで身延山に出かけました。icon17

まだまだ紅葉には早かったのですが

ケーブルカーで登った山頂から、ちょうど初冠雪した富士山を

見ることができました。





太平洋側からの富士山に見慣れている静岡県人は、

どうしても裏側から見ている富士山、のように思えてしまいましたが、

お天気が良く、山頂のひんやりとした空気が心地良い秋の1日、

しめくくりは温泉につかってゆっくりできました。感謝。face01

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 22:06Comments(0)おでかけ

2014年09月27日

三島探訪

希少な価値になりつつある美味しい鰻を食べに

創作コラージュのセラピスト仲間のお姉様方のご案内で娘と三島探訪に出かけました。icon18


JR三島駅から伊豆箱根鉄道 広小路駅からすぐの

行列ができる「桜屋」さんで炭火焼きのふわっふわに柔らかい鰻をいただいた後は、

すぐそばを流れる源兵衛川の清流にしつらえてる飛び石や足場を子ども心に帰り渡りながら

佐野美術館へ向かいました。

せせらぎと木々が清々しい源兵衛川に面したおしゃれなカフェがあったり、

せせらぎにはあちこちにかるがもちゃんが泳いでいたり

きれいな水と共存している三島の街がすっかり気に入りました。face02







  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:40Comments(2)おでかけ

2012年04月12日

賑やかなお祝い

夫方の親戚の顔合わせを兼ねた内輪の結婚披露パーティーに参加しました。icon06

ホテルセンチュリー27階のお部屋ではちょうど西に沈む夕日が見え、

夜景に変わっていく景色の中での和やかな会食。

子どもも大勢いて、賑やかで、

おいしいお食事をいただきながらお祝いごとでの集まりは楽しいですね。face02



 

  

  

  






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:18Comments(0)おでかけ

2010年06月03日

癒しスポットの危機

ゴールデンウィークに行った「まかいの牧場」は

なんと、1ヶ月以内だったらチケット持参すれば

何度でも入場無料icon12(通常入場料大人¥700)

期限が切れる前に先日また行って来たのですが、

ここは私の大好きな場所。



牧場の緑に癒され、羊たちが無心で口で草をむしりながら食べる姿に

癒され、広々とした牧場で気分もリフレッシュ。

こどもたちもウサギや羊、馬ににんじんをあげたり、

羊をブラッシングしたり、林の中でハンモックに乗ったり…。

 

 

そんな牧場にも宮崎県の口蹄疫の影響が出ているようです。

牛の乳搾り体験は中止になり、

豚さんも見られなくなったのでブラッシングもできませんでした。icon11

新聞などを読むと、人間には口蹄疫の影響はほとんどないものの、

ウイルスが服などに付くと、人が媒介役になってしまい、

遠くに運んでしまうそうです。

ウイルスはとっても感染力が強く、

9週間も衣類には残ってしまうそうなので、

宮崎の牧場付近の人は10㎞以上だったか、移動を禁止されて

いるので、家にこもってしまっている人もいるようですし、

車のタイヤの消毒も念入りにしているようです。


そういえば、まかいの牧場でも、靴を消毒するマットが前より

しっかり薬剤がしみこんだようなものになっていたし、

石灰らしきものもまかれていました。

牧場が多く集まる朝霧でおこなわれる「朝霧ジャンボリー」にも

宮崎県は参加を自粛するようです。


口蹄疫は蹄(ひずめ)が分かれている動物にうつってしまう、

ということなので、このままだと、まかいの牧場の

ひつじややぎにも影響が出てしまうかもしれません。

宮崎では生まれたての赤ちゃん牛や自慢の種牛までが殺処分になって

しまったり、とっても心を痛めています。

早く問題が解決するのを祈っています。


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:30Comments(2)おでかけ

2010年05月07日

100分泣きっぱなし

泣き虫の私は100分間の上映中、泣きっぱなしでした。

出かけた先は、富士市のカラーセラピスト仲間Cさんにお誘いいただき

文化会館ロゼシアターでおこなわれた「4分の1の奇跡」という

ドキュメンタリー映画の自主上映会。


養護学校教諭のかっこちゃんが、子供たちのふれあいの中で

感じた命の尊さ、病気や障がいを持った人が私たちを支えて

くれている大切な存在だということ、だからこそ社会は障がいや病気を

持った人を支えて生きていかなければならない、

そして障がいがある人だけでなく、みんなが違っていていい、

あるがままの自分でいい、そしてすべてが大事な存在なんだ。


すべては意味があることとして宇宙におこる出来事がおこること。

日本の弥生時代には障がいがある人の墓は一番中心にあって、

ペルー、マヤ文明に残された刺繍の布にも6本の指がある人が

中心で5本の指の人に守られているようなものがある、

特別なお役目があるというふうに考えられていて

守られたりあがめられたりしていたという話。


依然マラリアがはやった村が全滅しそうになったときにも、

一部の人で赤血球の形の病気で障がいを持ったひとが

いたから(その人たちはマラリアにかからない)全滅

しないで済んだ話、その人たちを大事にしたからこそ

わたしちの命がつながっている話。

言葉では語り尽くせないくらい素晴らしい映画でした。




人は、年をとると、体の自由が効かなくなります。

足が動かなくなったり、目がみえにくくなったり、

耳が聴こえにくくなったり、手が不自由になったり、

物忘れが激しくなったり、体の痛み、病気が出てきたりします。

障害は、あるもの。

そして、いつか自分にも、やってくるものかもしれない。

だからこそ、どんな人も大切で、

誰一人として、欠けてはいけない「命」    (映画より)


難病と闘いながら亡くなった雪絵ちゃんと約束した

「みんなが違って大切な存在なんだ」ということを

「世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」

という願いを伝える映画に涙があふれてきました。


 


自主映画を企画していただいた皆様に感謝いたします。

静岡でも多くの方に知っていただきたいな。

賛同してくれる仲間がいれば自主上映できるかな。


4分の1の奇跡 予告編








  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:42Comments(3)おでかけ

2010年04月12日

イチゴ狩り

良く食べました。40個。




最初はそのままミルクをつけずに25個、ミルクをつけて15個


ミルクあったらまだ食べられたかなface03icon10





この時期、静岡市の久能海岸の石垣イチゴのハウス農園では、
  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 14:33Comments(6)おでかけ

2009年01月11日

新年交流会


常勤講師を務めている静岡デザイン専門学校の新年交流会が
学校裏手の「N’ash」で行われました。

人見知りなところがある私なので、一度も行った事がなかった交流会でしたが、
初めて出席してみました。face10
常勤30名、非常勤40名の総勢70名。

一昨年、昨年と静デはジャンプする前の足を折り曲げ準備していた年。
今年は、曲げた足をいよいよ伸ばし、ジャンプし始める年icon14。…ということで、

講師陣一丸となって学校を盛り上げていくためにも、交流(交わって流れていくように)
していきましょう、という校長の挨拶があり、和やかな歓談と食事。

その後、5つのグループに分かれ、血液型にまつわるクイズ形式のゲームで盛り上がりました。



普段全く交流のなかった、大御所のM生花店のM先生、K園芸店のS先生、
U設計事務所のK先生ともお話することができました。

とても緊張しましたが、学生に対するい思いもお伺いする事ができ、
近寄りがたく感じていた先生がたに一歩近づく事ができて、
参加させていただき良かったなぁ、と思いました。


私も昨年は、同じ所で足踏みをして下準備をしてた状態でしたが、
今年は、前に向かって一歩前進できる年にしたいと考えています。face01


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:16Comments(2)おでかけ

2008年12月05日

結婚式が続いた日

先週末は1日に2つの結婚式にお呼ばれされてきました。icon06
お二人ともル・アンフレに時々見えてくれたり、個人的にお付き合いもしていたので、
うれしくてはりきって出掛けてきました。face01

まず午前中は、私が12年以上前のOL時代に一緒で、
今も時々、一緒にホームパーティーをしている仲のHちゃんの結婚式が
小櫛神社でとりおこなわれました。


ホテル内ではなく、本当の神社icon10での参列は初めてでしたが、きりっとした空気の中、
ほんもののの音色の中での神聖な結婚式は格別なものでした。icon12


そして、角隠しでパルコ前から中島屋までそぞろ歩き。

Hちゃん夫婦の披露宴のテーマは「日本の和と一期一会
入場は木遣りの歌とともに始まり、鏡割り、日本食、テーブル装花、お色直しから
引き出物まですべて和風づくし。Hちゃん夫婦の和へのこだわりが新鮮で素敵でした。










着物や日本髪が似合うHちゃん、緊張した様子もなく笑顔がとっても幸せそう。icon06

前日から号泣していたというお父さんはがんばって涙をこらえて陽気にふるまって
いたのもほのぼのしました。face01



icon06 icon06 icon06


そして、次ぎにギリギリ間に合ったのは、Eさんの結婚披露パーティーicon12

Eさんとは月1回のパン教室で一緒に楽しんで習っていた仲。
3人の子供を育てながらシングルで頑張って自宅サロンを経営していたEさん。

私も時々、マツパーとかやってもらっていましたが、
干支が一回り下という若い彼face05と結婚して福井県で新生活をスタートさせます。


色々な不安もあったと思うEさんですが、彼が、3人のお子さんに
「僕を信じて付いてきて下さい」という言葉に会場内も感涙でした。icon11


icon01義弟の結婚式以来1年振りの結婚披露宴への出席でしたが、せのおすそ分けと
感動もいっぱいいただいてきました。icon12icon12
お二人とも、おめでとう。幸せになってね。そして、これからもよろしくね。face02

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 13:54Comments(4)おでかけ

2008年08月23日

フラメンコの夕べ

昨日の記事。なぜ痩身医学協会の理事の先生が静岡に来てくれたのか・・・。

日本で一番有名なフラメンコの第一人者「小松原庸子スペイン舞踏団」の静岡公演が
昨夜グランシップで行われ、痩身の仕事をしている仲間Mさんが、ステージに登る事を
許された貴重な機会なので足を運んでくださったのです。
もちろん、私も行きました。



フラメンコ その神秘と情熱」 今回のこの公演は文化庁が「舞台芸術の魅力発見事業」
ということで、舞踏家やギタリスト、歌手などの交通費、宿泊代などを負担してくれている
らしく、通常よりかなり安い入場料で見ることができたようです。

公演が始まってすぐ、フラメンコに欠くことのできない手拍子、カスタネット、
サパテアード(靴音)など、感情表現に大きな役割を持っている音があること、
フラメンコの歴史、人々の苦悩びを歌と踊りで表現することなどを、小松原先生
がじきじきに説明してくれ、会場のみんなにも手拍子やかけ声のかけ方を教えて
いただきました。

はじめてちゃんとしたフラメンコの舞台を見ましたが、哀愁のある神秘的な旋律と情熱
を感じさせる激しいリズム…。
フラメンコの奥深さと素晴らしさを間近で見られる機会に巡り会えて良かったです。
もちろん、Mさんもプロ達に混ざって静岡公演に出演する数名に選ばれただけあって
素晴らしい踊りを披露されていました。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:17Comments(4)おでかけ

2008年08月15日

聖子ちゃん?!

清水っ子ROKOは袖師、横砂地区の夏祭りに行ってきました。
夏祭りには、住んでいる町内会、実家の町内会、ここの横砂、と参加したけど、
袖師は今、清水でももっとも盛り上がっている地区の一つだけあって、
子供も大人も、年配も、大勢参加して盛り上がっていて、地元、袖師
から清水を盛り上げる、有言実行のいを感じました。


地元中学生のブラスバンド演奏、大道芸、盆踊りの他、お楽しみイベント
だったのは、松田聖子のものまねそっくりさん神田聖子のコンサート。


もう、顔も歌もそっくり。しいて違うといえば超サービス精神旺盛なこと。
ステージに順番に上がらせてもらい、歌いながら写真を撮ってくれたり、
客席をまわったり、かつてのヒット曲をいっぱい歌ってくれるから私も大
盛り上がり。
昔聖子ファンだったのではないかな、という男性も何人かいて
「聖子ちゃ~ん」…。あの満足そうな顔は、絶対本物と思ってる…。
と言う私もあの時は完全にそう思って一緒に歌ってました。

娘よ、付き合ってくれてありがとう。次女はその大音響を子守歌にグーグーグゥ…。

  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:21Comments(13)おでかけ

2008年07月06日

じまん市で1等賞

いつも行く「南部じまん市」で七夕イベントをやっていました。
1000円お買い物につき1回抽選、2回くじを引いてみました。
最近、ついている私、ROKOは、な・なんと1等賞!!
じまん市自慢の逸品」というものをいただきました。



おうちに帰っていそいそと開けてみました。


さくらえびや、たたみいわしの詰め合わせです。
超ラッキー(*^_^*) さくらえび大好きです。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:45Comments(4)おでかけ

2008年06月30日

カフェ・ナチュレ ツアー



おっちさんが、カフェ・ナチュレツアーのちらしを持って来てくれました。

カフェ・ナチュレは朝霧にある「工藤夕貴」さん所有の農園&カフェで知る人ぞ知る場所。
のんびり、バスで出掛けませんか。もちろん、私も子供連れで参加します!

ル・アンフレでも過去何回か、バスツアーを企画してみんなで出掛けた事がありますが、
この「コトブキ観光さん」はすごく良心的値段です。(おっちさんいわく、利益は出ていない
金額だそうです)


7月6日の日曜日の朝8時40分に「南部じまん市」集合!
会費3800円
昼食、ブルーベリー農園さんでのブルーベリー狩りなどは実費で。


詳しくはおっちさん6月17日のブログ記事で確認してくださいね!
申込みもおっちさんまでです。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 06:10Comments(0)おでかけ