◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2012年02月17日
華やかに咲きました
いただいたアマリリスの球根に、
芽がでたあとスクスクと50㎝以上に成長し、
きれいな花が咲きました。
アマリリス・・・この品種名はダンシングクイーン
つぼみが3つあるうち今2つ咲いています。
八重なので豪華でお家の中がとっても華やいでいます。

芽がでたあとスクスクと50㎝以上に成長し、
きれいな花が咲きました。

アマリリス・・・この品種名はダンシングクイーン
つぼみが3つあるうち今2つ咲いています。
八重なので豪華でお家の中がとっても華やいでいます。
2012年02月14日
楽しくコラージュ体験
先日お知らせした「コラージュを楽しもう」の講座に10名の皆さんが
受講されました。

1912年にピカソやブラックが美術作品の創作として使用したという
コラージュ、そのほとんどが表現アーツセラピーという、作品作りを楽しむ
ことが主なものから、一歩発展して解釈や分析をして臨床心理療法的な
見方もすることで心の健康に役立つ創作コラージュ療法を体験されました。
話すことで緊張がほぐれてさらに楽しいので、制作中はおしゃべり自由・・・
なのですが、皆さん雑誌のなかから気に入ったピースを夢中に切ったり
貼ったりされ、映像を使った簡単な解釈法にも真剣にメモを取られていました。
ご参加された皆様、お疲れ様でした~。
受講されました。
1912年にピカソやブラックが美術作品の創作として使用したという
コラージュ、そのほとんどが表現アーツセラピーという、作品作りを楽しむ
ことが主なものから、一歩発展して解釈や分析をして臨床心理療法的な
見方もすることで心の健康に役立つ創作コラージュ療法を体験されました。
話すことで緊張がほぐれてさらに楽しいので、制作中はおしゃべり自由・・・
なのですが、皆さん雑誌のなかから気に入ったピースを夢中に切ったり
貼ったりされ、映像を使った簡単な解釈法にも真剣にメモを取られていました。
ご参加された皆様、お疲れ様でした~。

2012年02月14日
塩糀作り
話題の発酵食品、塩糀を作りました。

ル・アンフレのある静岡市駿河区の国吉田には、
こうじ屋さんが2軒あって、樽に入ったお味噌の
量り売りをしているのですが、
糀も量り売りしてくれました。

生の糀200gに塩60gを良くもみほぐしながら混ぜ、
水を200cc加えます。(乾燥糀の場合は水250~280cc)
熟成時に二酸化炭素が発生するので、容器は少し余裕があるものが良さそうです。
常温で熟成、冬場なら2週間でできあがるようなので
今から何を漬けようか楽しみです。
ル・アンフレのある静岡市駿河区の国吉田には、
こうじ屋さんが2軒あって、樽に入ったお味噌の
量り売りをしているのですが、
糀も量り売りしてくれました。
生の糀200gに塩60gを良くもみほぐしながら混ぜ、
水を200cc加えます。(乾燥糀の場合は水250~280cc)
熟成時に二酸化炭素が発生するので、容器は少し余裕があるものが良さそうです。
常温で熟成、冬場なら2週間でできあがるようなので
今から何を漬けようか楽しみです。
2012年02月11日
カラーとアートの素敵な一日
ル・アンフレにカラー診断とパステルアートをされに、
電車を乗り継いでMさまが来店されました。
ドレープを当てながら、素敵に輝くカラータイプを楽しく探し、
苦手な色の使い方もレッスンしたあとは、
カラフルなキュービックのブロックを並べて心の色に必要な色さがし。
今の心に必要な色が分かるので、
簡単に色の意味を説明してパステルアートの作品作りを楽しまれました。

似合うタイプの色とはまた違った、パステル調のかわいらしい作品ができあがりました。
このあとは、県立美術館でやっている「草原の王朝 契丹」展にお出かけされた
ようです。ご自分にご褒美の素敵な1日になりましたね。

契丹展には私も行きましたが、
トルキ山古墳に眠る3人のプリンセスの美しい宝飾品、
ガラス細工、陶磁器などの文化財が世界初公開で紹介されています。
2012年3/4まで公開されています。
皆様もル・アンフレにお越しの際は是非お散歩がてらお寄りになってみてくださいね。
電車を乗り継いでMさまが来店されました。
ドレープを当てながら、素敵に輝くカラータイプを楽しく探し、
苦手な色の使い方もレッスンしたあとは、
カラフルなキュービックのブロックを並べて心の色に必要な色さがし。
今の心に必要な色が分かるので、
簡単に色の意味を説明してパステルアートの作品作りを楽しまれました。
似合うタイプの色とはまた違った、パステル調のかわいらしい作品ができあがりました。
このあとは、県立美術館でやっている「草原の王朝 契丹」展にお出かけされた
ようです。ご自分にご褒美の素敵な1日になりましたね。
契丹展には私も行きましたが、
トルキ山古墳に眠る3人のプリンセスの美しい宝飾品、
ガラス細工、陶磁器などの文化財が世界初公開で紹介されています。
2012年3/4まで公開されています。
皆様もル・アンフレにお越しの際は是非お散歩がてらお寄りになってみてくださいね。
2012年02月09日
見えるという当たり前のありがたさ
このところブログの更新がいつにも増して滞っていました。
実は、去年の12月に入って、急に視界が暗く感じるという異変を感じたので、
すぐに眼科へ行くと、
「中心性漿液性網膜脈絡膜症」(ちゅうしんせいしょうえきせいもうまくりゃくらくまくしょう)
という長い名前の網膜の病気と診断されました。
わかりやすく言うと、網膜の外側には、血管の豊富な脈絡膜があり、
循環障害により、水分がうまく排出されずにむくんでいるというものです。
症状がでている左目は、焦点が合わず、中央が暗くぼやけて見え、
日本の国旗を長時間見た後に起きる残像のような薄緑っぽい
丸が見えています。

HP 目と健康シリーズより
その原因は、正確にはわかっていなく、
睡眠不足や過労、ストレスなどの影響が少なくないと考えられているようで、
30~40才代の深酒飲みの働き盛りの男性が良くなる病気だそうです。
私は、お酒は飲み会以外飲まないので、深酒もしないし、
ストレスがたまるほどバリバリに働いているわけでもないので、
明らかに、手元の明かりもせずにパソコンなどをしていた事と、
睡眠不足が原因だと思います。
直るのには、末梢の血流を良くする薬を飲んで、早くて3ヶ月くらいは
かかるようです。
2ヶ月たち、だいぶ良くなって、度の合わない眼鏡をしているような
クラクラ感はなくなりましたが、
今まで眼鏡なしで良~く見えていたほうなので、
見えない不安感と不便さでブログを書くのも控えていました。
脳が、良く見える右目と調整しているので、中央の薄緑丸は両目だと
見えませんが、目や頭が疲れるので好きな新聞もざっと読みでしたが
ようやく良くなりつつあるのでホッとしています。
人の感覚のなかで87%の情報を「見る」ことで得ていると言われているので
見る事が不便になると、とても不安感が大きいのだと思います。
カラーリストにとっても目は大切。
目は老眼など、最初に加齢が表れるとも言われています。
今回の網膜の病気や緑内障を早期に発見するには、
時々、片目をふさいで見ることをすると良いそうです。
これをきっかけに、目の構造や健康についても研究するようになりました。
目が不自由な方の気持ちも少しだけですが分かりました。
良い機会を与えられたと思い、感謝しています。
実は、去年の12月に入って、急に視界が暗く感じるという異変を感じたので、
すぐに眼科へ行くと、
「中心性漿液性網膜脈絡膜症」(ちゅうしんせいしょうえきせいもうまくりゃくらくまくしょう)
という長い名前の網膜の病気と診断されました。

わかりやすく言うと、網膜の外側には、血管の豊富な脈絡膜があり、
循環障害により、水分がうまく排出されずにむくんでいるというものです。
症状がでている左目は、焦点が合わず、中央が暗くぼやけて見え、
日本の国旗を長時間見た後に起きる残像のような薄緑っぽい
丸が見えています。

HP 目と健康シリーズより
その原因は、正確にはわかっていなく、
睡眠不足や過労、ストレスなどの影響が少なくないと考えられているようで、
30~40才代の深酒飲みの働き盛りの男性が良くなる病気だそうです。

私は、お酒は飲み会以外飲まないので、深酒もしないし、
ストレスがたまるほどバリバリに働いているわけでもないので、
明らかに、手元の明かりもせずにパソコンなどをしていた事と、
睡眠不足が原因だと思います。
直るのには、末梢の血流を良くする薬を飲んで、早くて3ヶ月くらいは
かかるようです。
2ヶ月たち、だいぶ良くなって、度の合わない眼鏡をしているような
クラクラ感はなくなりましたが、
今まで眼鏡なしで良~く見えていたほうなので、
見えない不安感と不便さでブログを書くのも控えていました。
脳が、良く見える右目と調整しているので、中央の薄緑丸は両目だと
見えませんが、目や頭が疲れるので好きな新聞もざっと読みでしたが
ようやく良くなりつつあるのでホッとしています。

人の感覚のなかで87%の情報を「見る」ことで得ていると言われているので
見る事が不便になると、とても不安感が大きいのだと思います。
カラーリストにとっても目は大切。
目は老眼など、最初に加齢が表れるとも言われています。
今回の網膜の病気や緑内障を早期に発見するには、
時々、片目をふさいで見ることをすると良いそうです。
これをきっかけに、目の構造や健康についても研究するようになりました。
目が不自由な方の気持ちも少しだけですが分かりました。
良い機会を与えられたと思い、感謝しています。