◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2010年06月30日
スカイプでコラージュセラピー
もうすぐワークショップがひらける認定がいただける
(とは言っても試験を受けるのですが…)
コラージュ療法(クリエイティブセラピー)
出席できなかった分の補講をスカイプでおこないました。

くわしくは「婚活~子育てまで心のハッピーカラーコミニュケーション」
ROKOのブログをご覧ください。
なかなか記事が書けないけれど、カラーとコラージュの事を
中心に書いています。
(とは言っても試験を受けるのですが…)
コラージュ療法(クリエイティブセラピー)
出席できなかった分の補講をスカイプでおこないました。
くわしくは「婚活~子育てまで心のハッピーカラーコミニュケーション」
ROKOのブログをご覧ください。
なかなか記事が書けないけれど、カラーとコラージュの事を
中心に書いています。
2010年06月26日
ファッショントレンドを自分らしく取り入れるコツ
2010秋冬トレンドのセミナーに参加しました。
静岡カラーコーディネーターの会主催のトレンドセミナーは
役員メンバーが、いつも工夫して多方向からのトレンド情報を
興味を持たせてくれるような講師を考えてよんでくれるので
とっても助かっています。過去のセミナー記事
今回の講師はファッションデザイナー 小林マリ先生
静岡デザイン専門学校講師でもある先生は、
ウェディングドレス、ダンス、イブニングドレスのオートクチュール
及びプレタポルテ、ステージメイク、ファッションショー、
司会までこなしているマルチな才能の方。
レジュメの中でも気になった
ファッショントレンドを自分らしく取り入れるコツ
・細切れの情報だけで体系的な理解をしていないあなたに
・必要ないと関心を持たないあなたに
・お金はかけたくないあなたに
・具体的なコーディネートがわからないあなたに
すべて私の気になる所。
実際の衣装を次々に並べながらコーデネートされ、
実年齢にはとてもお見えにならない若々しい+穏和な
先生の経験に基づいたキッパリと的確な提案は
私たちをいつの間にかエンロール(巻き込んで)していきました。


私もスタイリストに憧れていた高校時代には
安い服をとっかえひっかえコーディネートしたり、
親のスカートを加工したり、
工夫していたけれど
最近工夫するということをしていなかったような…。
トレンドを上手に取り入れることに刺激をいただいたROKOでした。
トレンドセミナーの色に関してはカラー専門の別ブログ
の記事に書いていく予定
マリ先生のデザインされたダンス用衣装をkonaさんが 続きを読む
静岡カラーコーディネーターの会主催のトレンドセミナーは
役員メンバーが、いつも工夫して多方向からのトレンド情報を
興味を持たせてくれるような講師を考えてよんでくれるので
とっても助かっています。過去のセミナー記事
今回の講師はファッションデザイナー 小林マリ先生
静岡デザイン専門学校講師でもある先生は、
ウェディングドレス、ダンス、イブニングドレスのオートクチュール
及びプレタポルテ、ステージメイク、ファッションショー、
司会までこなしているマルチな才能の方。

レジュメの中でも気になった
ファッショントレンドを自分らしく取り入れるコツ
・細切れの情報だけで体系的な理解をしていないあなたに
・必要ないと関心を持たないあなたに
・お金はかけたくないあなたに
・具体的なコーディネートがわからないあなたに
すべて私の気になる所。
実際の衣装を次々に並べながらコーデネートされ、
実年齢にはとてもお見えにならない若々しい+穏和な
先生の経験に基づいたキッパリと的確な提案は
私たちをいつの間にかエンロール(巻き込んで)していきました。
私もスタイリストに憧れていた高校時代には
安い服をとっかえひっかえコーディネートしたり、
親のスカートを加工したり、
工夫していたけれど
最近工夫するということをしていなかったような…。
トレンドを上手に取り入れることに刺激をいただいたROKOでした。

トレンドセミナーの色に関してはカラー専門の別ブログ
の記事に書いていく予定
マリ先生のデザインされたダンス用衣装をkonaさんが 続きを読む
2010年06月22日
脳を使う
カラー講師仲間のkonaさんに紹介いただいて
ある情報専門学校の体験入学の講座の依頼を
いただきました。
まだ正式なパンフレットができていないので
内容は載せられませんが、
依頼していただいた体験講座のタイトルや
内容がある程度わかるサブタイトル、
実習内容がイメージできて初めての方にも興味を
持ってもらうような内容の説明を考えていました。
良いイメージが湧いています。
ワクワクしてきます。正式なことが決まりましたら
ご案内しますね~。
ちなみにあなたはどちらの脳を使っていますか?
右脳派、左脳派チェックできます。
ある情報専門学校の体験入学の講座の依頼を
いただきました。
まだ正式なパンフレットができていないので
内容は載せられませんが、
依頼していただいた体験講座のタイトルや
内容がある程度わかるサブタイトル、
実習内容がイメージできて初めての方にも興味を
持ってもらうような内容の説明を考えていました。
良いイメージが湧いています。

ワクワクしてきます。正式なことが決まりましたら
ご案内しますね~。
ちなみにあなたはどちらの脳を使っていますか?
右脳派、左脳派チェックできます。
2010年06月21日
強さと弱さ
自分一人の力で何でもやろうとするのは、強さなのか?
ある高校生が、いい大学から招待が来た。
しかし、学費が高い所だったので、
彼は家族に迷惑がかかるのでは、と悩んでいた。
いとこの伯母さんが学費を負担してくれると言ってきた。
彼は「そんなもんは人に頼ってまでやるもんじゃない」
自分の力でできる範囲でやるものだと言っていた。
高校生にしては立派な言葉のように聞こえるが。
しかし、何でもかんでも自分一人の力で
やろうとするのは決して強さではないのでは?
僕はそういう考え方は、ある種、傲慢でもあると思う。
何故なら、人は自分一人の力でなんて
とてもじゃないが生きて行く事はできないからだ。
人間は、支え合って生きている。
誰もが誰かに頼って生きている。
そのようにして社会はできている。
自分一人の力で何でもやる。
なんて考えは、今までも、自分一人の力で
やってきた。何て言う傲慢な考えではないか。
本当の強さとは、
自分の弱さを認める事。
そして、その弱さを補ってくれる人に
助けを求める力ではないか。
そして、自分の強い部分を
頼って来た人に、助けを差し伸べる事ではないか。
素晴らしい会社は、社長が全能なのではない。
能力の高い人が集まっているから素晴らしいものを
作り出すことができるのではないか。
人は個人で生きているのではない。
社会で生きている。コミュニティで生きている。
社会やコミュニティはお互い支え合ってできている。
怪我をしたら、病院にいって医者に見てもらう。
これは弱さではない。さっさと怪我を治す事は強さだ。
医者に助けを求める事は強さだ。
医者はお金をもらっているから?
本当にそう思う?
人は環境や、状況によって
自分の力ではどうしようもない障害もある。
でも、その障害を克服しなければならない。
一人で克服しようとするよりも、
助けを得て、克服すればいい。
それは弱さではない。
それこそが強さではないか。
小川忠洋さんからのメルマガより
頼っても良いんだ、と思うと気が楽になる
ことに最近気づいた私ROKOです。
ある高校生が、いい大学から招待が来た。
しかし、学費が高い所だったので、
彼は家族に迷惑がかかるのでは、と悩んでいた。
いとこの伯母さんが学費を負担してくれると言ってきた。
彼は「そんなもんは人に頼ってまでやるもんじゃない」
自分の力でできる範囲でやるものだと言っていた。
高校生にしては立派な言葉のように聞こえるが。
しかし、何でもかんでも自分一人の力で
やろうとするのは決して強さではないのでは?
僕はそういう考え方は、ある種、傲慢でもあると思う。
何故なら、人は自分一人の力でなんて
とてもじゃないが生きて行く事はできないからだ。
人間は、支え合って生きている。
誰もが誰かに頼って生きている。
そのようにして社会はできている。
自分一人の力で何でもやる。
なんて考えは、今までも、自分一人の力で
やってきた。何て言う傲慢な考えではないか。
本当の強さとは、
自分の弱さを認める事。
そして、その弱さを補ってくれる人に
助けを求める力ではないか。
そして、自分の強い部分を
頼って来た人に、助けを差し伸べる事ではないか。
素晴らしい会社は、社長が全能なのではない。
能力の高い人が集まっているから素晴らしいものを
作り出すことができるのではないか。
人は個人で生きているのではない。
社会で生きている。コミュニティで生きている。
社会やコミュニティはお互い支え合ってできている。
怪我をしたら、病院にいって医者に見てもらう。
これは弱さではない。さっさと怪我を治す事は強さだ。
医者に助けを求める事は強さだ。
医者はお金をもらっているから?
本当にそう思う?
人は環境や、状況によって
自分の力ではどうしようもない障害もある。
でも、その障害を克服しなければならない。
一人で克服しようとするよりも、
助けを得て、克服すればいい。
それは弱さではない。
それこそが強さではないか。
小川忠洋さんからのメルマガより
頼っても良いんだ、と思うと気が楽になる
ことに最近気づいた私ROKOです。
2010年06月21日
感謝のパワー
杉本恵洋さんからのメルマガより
「おかあ~さ~~ん」と、
奥の部屋から4才の娘が、大きな声で叫んでいます。
妻は、晩ご飯の支度や何やらで、
返事をしているどころではありません。
「おかあ~さ~~ん」と、
もう1回呼びました。
しびれを切らした娘は、
台所に走ってきて、
「おかあさん!」と、すぐそばで叫びました。
「何やの、この忙しいときに!」と、
振り返って、娘を見た妻は、
少々いらだちを見せながら答えます。
すると娘は、
自分が今書きあげた、お母さんの絵を見せながら、
「お母さん、いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう!」
と言いました。
妻は、忙しく動かしていた手を止めて、
娘を見つめました。
目がうるうるしています。
娘を抱き上げ、
「有り難う、怒ってごめんね」と
ほほずりをしながら言います。
このとき、妻の脳の中では、
何が起こっていると思いますか?
脳の中では、ベータ・エンドルフィンというホルモンが分泌されているのです。
ベータ・エンドルフィンは脳内快感物質と呼ばれ、
それが脳に分泌されているときには、
私たちは、「嬉しい〜」とか「やった〜」とか
「幸せ〜」という気持ちになっています。
妻は、子供に感謝されて、涙が出るほど嬉しかったのです。
実は、「ありがとう」と言った娘の脳の中でも、
ベータ・エンドルフィンが流れているのです。
「脳内革命」というベストセラーを書いた、
医師の春山茂雄さんは
「どんなことでも肯定的に受け入れる姿勢で感謝し、
プラス発想をすれば、脳はα波状態になり、
ベータ・エンドルフィンが分泌される。」と言っています。
また別の本では、
「ベータ・エンドルフィンが最も多く分泌されるのは、
『感謝』しているときである」と書かれています。
つまり、「感謝」には大きなパワーがあるのです。
どんなことにでも感謝できる人は、
一生、幸せに暮らすことができるでしょう。
大きな成功をつかむことができるでしょう。
ですから、何にでも感謝できるように、
自分を訓練することには、
大きな価値があります。
私からの提案です。
感謝ノートを作りませんか?
普段から持ち歩いて、
小さなことでも、感謝できることを見つけたら、
そのことに感謝するメモを書くのです。
1日を出来るだけ長い間、
いい気持ちで過ごせたら、
私たちはどれほど成長できるでしょうか。
また、どれほどの健康を得ることができるのでしょうか。
実は、ベータ・エンドルフィンには、
もっと効能があって、
気分が良くなるだけでなく、
老化を防いだり、自然治癒力を高める薬理効果もあるのです。
また免疫力も高めてくれると、先ほどの春山先生は言っています。
心から感謝できるようになるために、
まずは口先だけでも、感謝するようになりましょう。
そのうちに、心から感謝している自分に気がつくことでしょう。
何故なら、脳(潜在意識)は言葉(顕在意識)に従うからです。
最初は心から感謝していなくても、
感謝の言葉を繰り返し発することにより、
言葉が脳にフィードバックされ、
そのうちに感謝心が湧き出てきます。
さて、あなたはどんなことに感謝していますか?
「おかあ~さ~~ん」と、
奥の部屋から4才の娘が、大きな声で叫んでいます。
妻は、晩ご飯の支度や何やらで、
返事をしているどころではありません。
「おかあ~さ~~ん」と、
もう1回呼びました。
しびれを切らした娘は、
台所に走ってきて、
「おかあさん!」と、すぐそばで叫びました。
「何やの、この忙しいときに!」と、
振り返って、娘を見た妻は、
少々いらだちを見せながら答えます。
すると娘は、
自分が今書きあげた、お母さんの絵を見せながら、
「お母さん、いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう!」
と言いました。
妻は、忙しく動かしていた手を止めて、
娘を見つめました。
目がうるうるしています。
娘を抱き上げ、
「有り難う、怒ってごめんね」と
ほほずりをしながら言います。
このとき、妻の脳の中では、
何が起こっていると思いますか?
脳の中では、ベータ・エンドルフィンというホルモンが分泌されているのです。
ベータ・エンドルフィンは脳内快感物質と呼ばれ、
それが脳に分泌されているときには、
私たちは、「嬉しい〜」とか「やった〜」とか
「幸せ〜」という気持ちになっています。
妻は、子供に感謝されて、涙が出るほど嬉しかったのです。
実は、「ありがとう」と言った娘の脳の中でも、
ベータ・エンドルフィンが流れているのです。
「脳内革命」というベストセラーを書いた、
医師の春山茂雄さんは
「どんなことでも肯定的に受け入れる姿勢で感謝し、
プラス発想をすれば、脳はα波状態になり、
ベータ・エンドルフィンが分泌される。」と言っています。
また別の本では、
「ベータ・エンドルフィンが最も多く分泌されるのは、
『感謝』しているときである」と書かれています。
つまり、「感謝」には大きなパワーがあるのです。
どんなことにでも感謝できる人は、
一生、幸せに暮らすことができるでしょう。
大きな成功をつかむことができるでしょう。
ですから、何にでも感謝できるように、
自分を訓練することには、
大きな価値があります。
私からの提案です。
感謝ノートを作りませんか?
普段から持ち歩いて、
小さなことでも、感謝できることを見つけたら、
そのことに感謝するメモを書くのです。
1日を出来るだけ長い間、
いい気持ちで過ごせたら、
私たちはどれほど成長できるでしょうか。
また、どれほどの健康を得ることができるのでしょうか。
実は、ベータ・エンドルフィンには、
もっと効能があって、
気分が良くなるだけでなく、
老化を防いだり、自然治癒力を高める薬理効果もあるのです。
また免疫力も高めてくれると、先ほどの春山先生は言っています。
心から感謝できるようになるために、
まずは口先だけでも、感謝するようになりましょう。
そのうちに、心から感謝している自分に気がつくことでしょう。
何故なら、脳(潜在意識)は言葉(顕在意識)に従うからです。
最初は心から感謝していなくても、
感謝の言葉を繰り返し発することにより、
言葉が脳にフィードバックされ、
そのうちに感謝心が湧き出てきます。
さて、あなたはどんなことに感謝していますか?
2010年06月18日
近所のパン屋さん
今更ですが、
ル・アンフレから車で数分、
静岡市駿河区聖一色にある「まいむ」さんに
はじめて行きました。
基本的にハードなパンの方が好きなのですが、
柔らかいパンもきらいでない。
お店に入ると、種類の多さと、値段の安さに
ビックリです。
通り沿いにあるのでお客さんも入れ替わりに入ってきます。
ごく普通のパンですが、昔ならではの
パンでサクサクのカレーパンなどもおいしかったです。

ル・アンフレから車で数分、
静岡市駿河区聖一色にある「まいむ」さんに
はじめて行きました。

基本的にハードなパンの方が好きなのですが、
柔らかいパンもきらいでない。
お店に入ると、種類の多さと、値段の安さに
ビックリです。
通り沿いにあるのでお客さんも入れ替わりに入ってきます。
ごく普通のパンですが、昔ならではの
パンでサクサクのカレーパンなどもおいしかったです。
2010年06月15日
癒しマーケット
昨日は「癒しマーケット8」がおこなわれました。
ご来場のお客さまの数は以外と少なかったものの、
お天気ももち、
懐かしい顔のお客様がお見えになったり、
お子様連れでお越しいただいたり、
楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。

詳しくはカラーセラピストROKOのブログに書いていきますね。
ご来場のお客さまの数は以外と少なかったものの、
お天気ももち、
懐かしい顔のお客様がお見えになったり、
お子様連れでお越しいただいたり、
楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
詳しくはカラーセラピストROKOのブログに書いていきますね。
2010年06月06日
癒しマーケット 出展します
ル・アンフレも「カラーセラピー」で出展します。
皆様のお越しをお待ちしています
癒しマーケット vol.8
日時 2010.6.13(日)10:00~18:00
場所 静岡市葵区常磐2-13-2 旧 アソカ幼稚園(宝台院横)
入場料 ¥300 (コーヒー付き)
アクセス 静岡駅より徒歩10分(P6台あり 近隣にコインパーキングもあり)

ル・アンフレ カラーセラピー 25分 ¥2000 お二人で ¥3000
通常サロンでおこなっているフルセッション(60分 ¥6300)
のお試しコースです。
現在のあなたの状況、なりたい未来の姿、潜在意識など、
深層心理を色でひも解いていきます。
色を手がかりに客観的に自分の心や気持ちと向き合い、
それを言葉にすることにより、迷いなどで心がもやもやしていたものが
整頓されたり、立ち止まっている自分を後押しされたりして
心がスッキリしてきます。 (よく当たるといわれますが占いではなく色彩心理療法です)
癒しマーケットHPもご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしています

癒しマーケット vol.8
日時 2010.6.13(日)10:00~18:00
場所 静岡市葵区常磐2-13-2 旧 アソカ幼稚園(宝台院横)
入場料 ¥300 (コーヒー付き)
アクセス 静岡駅より徒歩10分(P6台あり 近隣にコインパーキングもあり)
ル・アンフレ カラーセラピー 25分 ¥2000 お二人で ¥3000
通常サロンでおこなっているフルセッション(60分 ¥6300)
のお試しコースです。
現在のあなたの状況、なりたい未来の姿、潜在意識など、
深層心理を色でひも解いていきます。
色を手がかりに客観的に自分の心や気持ちと向き合い、
それを言葉にすることにより、迷いなどで心がもやもやしていたものが
整頓されたり、立ち止まっている自分を後押しされたりして
心がスッキリしてきます。 (よく当たるといわれますが占いではなく色彩心理療法です)
癒しマーケットHPもご覧ください。
タグ :癒しマーケット
2010年06月06日
低コレステロール チーズケーキ
TVでやっていたので作ってみました。
子供たちにも好評でした。

どちらかというとムースっぽいチーズケーキには砂糖は入っていません。
10分でできる 低コレステロール チーズケーキ
【材料】
クリームチーズ 100g (レンジで40秒柔らかくする)
ゼラチン 5g (大さじ3の水を入れふやかしレンジで30秒)
豆乳(成分無調整)400ml
レモン汁 大さじ4
キウイ1個(すりおろして砂糖大さじ2入れる)←私は手作りキウイジャムを使用
【作り方】
1.クリームチーズを泡立て器で混ぜ、ゼラチンを入れる。
2.豆乳を混ぜ、レモン汁を入れる。
3.冷蔵庫で冷やし固める
4.すりおろしたキウイをのせる。
正式レシピは以上ですが、私はクリームチーズ100グラムの半分を
ヨーグルトにしてさらにヘルシーにしてみました。
泡立て器も使わず、ミルサーでクリームチーズとヨーグルトをまぜました。
超簡単です
子供たちにも好評でした。

どちらかというとムースっぽいチーズケーキには砂糖は入っていません。
10分でできる 低コレステロール チーズケーキ
【材料】
クリームチーズ 100g (レンジで40秒柔らかくする)
ゼラチン 5g (大さじ3の水を入れふやかしレンジで30秒)
豆乳(成分無調整)400ml
レモン汁 大さじ4
キウイ1個(すりおろして砂糖大さじ2入れる)←私は手作りキウイジャムを使用
【作り方】
1.クリームチーズを泡立て器で混ぜ、ゼラチンを入れる。
2.豆乳を混ぜ、レモン汁を入れる。
3.冷蔵庫で冷やし固める
4.すりおろしたキウイをのせる。
正式レシピは以上ですが、私はクリームチーズ100グラムの半分を
ヨーグルトにしてさらにヘルシーにしてみました。
泡立て器も使わず、ミルサーでクリームチーズとヨーグルトをまぜました。
超簡単です

2010年06月03日
癒しスポットの危機
ゴールデンウィークに行った「まかいの牧場」は
なんと、1ヶ月以内だったらチケット持参すれば
何度でも入場無料
(通常入場料大人¥700)
期限が切れる前に先日また行って来たのですが、
ここは私の大好きな場所。

牧場の緑に癒され、羊たちが無心で口で草をむしりながら食べる姿に
癒され、広々とした牧場で気分もリフレッシュ。
こどもたちもウサギや羊、馬ににんじんをあげたり、
羊をブラッシングしたり、林の中でハンモックに乗ったり…。


そんな牧場にも宮崎県の口蹄疫の影響が出ているようです。
牛の乳搾り体験は中止になり、
豚さんも見られなくなったのでブラッシングもできませんでした。
新聞などを読むと、人間には口蹄疫の影響はほとんどないものの、
ウイルスが服などに付くと、人が媒介役になってしまい、
遠くに運んでしまうそうです。
ウイルスはとっても感染力が強く、
9週間も衣類には残ってしまうそうなので、
宮崎の牧場付近の人は10㎞以上だったか、移動を禁止されて
いるので、家にこもってしまっている人もいるようですし、
車のタイヤの消毒も念入りにしているようです。
そういえば、まかいの牧場でも、靴を消毒するマットが前より
しっかり薬剤がしみこんだようなものになっていたし、
石灰らしきものもまかれていました。
牧場が多く集まる朝霧でおこなわれる「朝霧ジャンボリー」にも
宮崎県は参加を自粛するようです。
口蹄疫は蹄(ひずめ)が分かれている動物にうつってしまう、
ということなので、このままだと、まかいの牧場の
ひつじややぎにも影響が出てしまうかもしれません。
宮崎では生まれたての赤ちゃん牛や自慢の種牛までが殺処分になって
しまったり、とっても心を痛めています。
早く問題が解決するのを祈っています。
なんと、1ヶ月以内だったらチケット持参すれば
何度でも入場無料

期限が切れる前に先日また行って来たのですが、
ここは私の大好きな場所。
牧場の緑に癒され、羊たちが無心で口で草をむしりながら食べる姿に
癒され、広々とした牧場で気分もリフレッシュ。
こどもたちもウサギや羊、馬ににんじんをあげたり、
羊をブラッシングしたり、林の中でハンモックに乗ったり…。
そんな牧場にも宮崎県の口蹄疫の影響が出ているようです。
牛の乳搾り体験は中止になり、
豚さんも見られなくなったのでブラッシングもできませんでした。

新聞などを読むと、人間には口蹄疫の影響はほとんどないものの、
ウイルスが服などに付くと、人が媒介役になってしまい、
遠くに運んでしまうそうです。
ウイルスはとっても感染力が強く、
9週間も衣類には残ってしまうそうなので、
宮崎の牧場付近の人は10㎞以上だったか、移動を禁止されて
いるので、家にこもってしまっている人もいるようですし、
車のタイヤの消毒も念入りにしているようです。
そういえば、まかいの牧場でも、靴を消毒するマットが前より
しっかり薬剤がしみこんだようなものになっていたし、
石灰らしきものもまかれていました。
牧場が多く集まる朝霧でおこなわれる「朝霧ジャンボリー」にも
宮崎県は参加を自粛するようです。
口蹄疫は蹄(ひずめ)が分かれている動物にうつってしまう、
ということなので、このままだと、まかいの牧場の
ひつじややぎにも影響が出てしまうかもしれません。
宮崎では生まれたての赤ちゃん牛や自慢の種牛までが殺処分になって
しまったり、とっても心を痛めています。
早く問題が解決するのを祈っています。