◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2009年12月30日
今年の締めは
連日の忘年会が終わり、年始の準備に追われています。
年内最後は「キュービックカラーセラピー」の静岡メンバーと山内先生との忘年会。

会場は、静岡市紺屋町の中島屋グランドホテルの迎えにある「Bon appetit!(ボナペティ)」という
ビストロフレンチの気軽なワインバー。
シェフはお向えの中島屋で以前シェフだったということでお料理がおいしいワインバーとして
期待していきました。
店内はこじんまりした落ち着いた雰囲気でした。
色とりどりの野菜を使った自家製マリネは絶妙な歯ざわりにつかっていました。
そして20年振りくらいにいただいた「エスカルゴ」。ガーリックが効いて美味でした。
チーズも豊富です。ちょうど良い頃合いの熟成したフランス直輸入のチーズを選んでいただけます。
たらばがにのオムレツはソースがたまらなくかにのおだしが出ていて最高でした。
アラビアータのペンネもフレッシュなトマトがとってもおいしかったです。


おいしいワインとお料理をいただきながら、
カラーの話、仕事の話、ファッションの話、家族の話…。
気さくな先生と気の置けないお友達との楽しい会話。
今までのカラーセラピーの勉強会でも何度かお互いのカウンセリング
をしあってわかり合えているので自然体で過ごせる。
同じ方向を向いている仲間はとっても居心地が良い。
来年に向けて気持ちを新たに「キュービック・マム」広めて行くことを確認しあいました。
思いがけず、サプライズなプレゼントをいただきました。
選んでいただいた方の想いがこもった素敵なプレゼント。

京都 一保堂茶舗の「大福茶」
この時期限定のお茶で、一年中の邪気を払い新年を祝福する縁起のよい大福茶。
天歴5年(951年)からの歴史あるお茶だそうです。

ワインボトルがおしゃれにREUSEできるもの。
レーシーだけどシリコン製です。

ありがとうございました。
今年も残すところあと数日。皆様良い年をお迎えくださいませ。

年内最後は「キュービックカラーセラピー」の静岡メンバーと山内先生との忘年会。

会場は、静岡市紺屋町の中島屋グランドホテルの迎えにある「Bon appetit!(ボナペティ)」という
ビストロフレンチの気軽なワインバー。
シェフはお向えの中島屋で以前シェフだったということでお料理がおいしいワインバーとして
期待していきました。
店内はこじんまりした落ち着いた雰囲気でした。
色とりどりの野菜を使った自家製マリネは絶妙な歯ざわりにつかっていました。
そして20年振りくらいにいただいた「エスカルゴ」。ガーリックが効いて美味でした。
チーズも豊富です。ちょうど良い頃合いの熟成したフランス直輸入のチーズを選んでいただけます。
たらばがにのオムレツはソースがたまらなくかにのおだしが出ていて最高でした。

アラビアータのペンネもフレッシュなトマトがとってもおいしかったです。
おいしいワインとお料理をいただきながら、
カラーの話、仕事の話、ファッションの話、家族の話…。
気さくな先生と気の置けないお友達との楽しい会話。
今までのカラーセラピーの勉強会でも何度かお互いのカウンセリング
をしあってわかり合えているので自然体で過ごせる。
同じ方向を向いている仲間はとっても居心地が良い。
来年に向けて気持ちを新たに「キュービック・マム」広めて行くことを確認しあいました。
思いがけず、サプライズなプレゼントをいただきました。

選んでいただいた方の想いがこもった素敵なプレゼント。
京都 一保堂茶舗の「大福茶」
この時期限定のお茶で、一年中の邪気を払い新年を祝福する縁起のよい大福茶。
天歴5年(951年)からの歴史あるお茶だそうです。
ワインボトルがおしゃれにREUSEできるもの。
レーシーだけどシリコン製です。

ありがとうございました。
今年も残すところあと数日。皆様良い年をお迎えくださいませ。

2009年12月25日
今年のX'masは
Merry X'mas
みなさんは、どんなX'masをすごされていますか?
私、ROKOは、気分を変えて、サロンで家族とX'mas
アロマをたいて、アヴェ・マリアのヒーリングミュージックをかけて。


マロンもX'mas 父より差し入れの中島屋のクリスマスケーキ
そして、今日はMy Birthday。
振り返って心の中で父母に感謝をする日でもあります。
小4の娘にも 続きを読む

みなさんは、どんなX'masをすごされていますか?
私、ROKOは、気分を変えて、サロンで家族とX'mas
アロマをたいて、アヴェ・マリアのヒーリングミュージックをかけて。
マロンもX'mas 父より差し入れの中島屋のクリスマスケーキ
そして、今日はMy Birthday。
振り返って心の中で父母に感謝をする日でもあります。
小4の娘にも 続きを読む
2009年12月22日
おいしい和菓子続き
年末、おいしい和菓子が続いています。
お仕事仲間のYさんから島田名物の「黒大奴」をいただきました。
箱を開けると、ツヤツヤと黒光りする大きなお豆のようなものがぎっしり。

一個、ようじに刺して食べてみると、ツヤツヤ光るのは昆布を練り込んだ羊羹で、
中にはさらっとした柔らかいこしあん。
昆布の味はほとんどなくて、口どけのよいあんは、お抹茶やおいしい緑茶にぴったりです。
ごちそうさまでした。
黒大奴
お仕事仲間のYさんから島田名物の「黒大奴」をいただきました。
箱を開けると、ツヤツヤと黒光りする大きなお豆のようなものがぎっしり。
一個、ようじに刺して食べてみると、ツヤツヤ光るのは昆布を練り込んだ羊羹で、
中にはさらっとした柔らかいこしあん。
昆布の味はほとんどなくて、口どけのよいあんは、お抹茶やおいしい緑茶にぴったりです。
ごちそうさまでした。
黒大奴
タグ :黒大奴
2009年12月21日
自然の恵みの届け物
栗きんとんで有名な岐阜県木曽中津川の季節限定の和菓子を父が取り寄せてくれました。

秋の収穫期だけの限定菓子として販売されたことが希少価値を高め、全国区に知名度あがった
「杣の木洩日(そまのこもれび)」です。
包みを開けると信州、市田の市田柿(干し柿)がへたの付いたまま入っていて、
中には栗きんとんが…。
こだわった素材で、その素材を生かして甘さを抑え、柿や栗の風味が豊かなお菓子でした。
食べ終わった後、栗そのものの甘さが残りました。実り豊な秋のネーミングもしゃれて
いますね。
11月から3月までの季節限定商品です。
満天星一休 杣の木洩日
中津川 栗きんとんめぐり
注文はFAXかお手紙で、だそうです。
岐阜県中津川市苗木岡田2531-1
FAX 0573-65-8866
問い合わせ 0120-195504
続きを読む

秋の収穫期だけの限定菓子として販売されたことが希少価値を高め、全国区に知名度あがった
「杣の木洩日(そまのこもれび)」です。
包みを開けると信州、市田の市田柿(干し柿)がへたの付いたまま入っていて、
中には栗きんとんが…。
こだわった素材で、その素材を生かして甘さを抑え、柿や栗の風味が豊かなお菓子でした。
食べ終わった後、栗そのものの甘さが残りました。実り豊な秋のネーミングもしゃれて
いますね。
11月から3月までの季節限定商品です。
満天星一休 杣の木洩日
中津川 栗きんとんめぐり
注文はFAXかお手紙で、だそうです。
岐阜県中津川市苗木岡田2531-1
FAX 0573-65-8866
問い合わせ 0120-195504
続きを読む
2009年12月17日
新月の晩に日本初でスタートしました
待ちに待った、母と子の為のカラーセラピー、
ハッピー子育てカラーコミュニケーション「キュービック・マム」が
今日、始動しました~。

今日はちょうど16日(イロの日)
しかも、何かを始めるのにはとても良い「新月」だそうです。
今日は、日本初、名古屋での「キュービック・マム」インストラクター養成講座。
今後は全国20数名のキュービック・マムエデュケーター(共感的資格指導者)が
インストラクター養成や、インストラクターと共にママ(パパ)のための
カラーコミュニケーション講座を開くため、講座内容を統一化するために、全国で4回だけの
山内暢子先生による最初で最後の授業を聴講してきました。
来年からはキュービックに関しては私たちだけで講座を運営していくことになります。
責任重大。ひとこと、ひとこと確認しながら聴いて参りました~。
親がいつでも自分の子供のココロの色がわかる、子育て応援プログラム「キュービック・マム」は、
日本初!世界初!です。
(実用新案特許取得済)
もし、通常のカラーセラピーを子育てに使う、としたら・・・。
セラピストが、親子の選んだ色、描いた色で気持ちを読み取ったりするのですが、
キュービック・マムは、親と子のコミュニケーションツール(カラーキューブ)を
使ったカラーセラピー。
お母さん(お父さん)の為のキット付きの講座にでれば、セラピストに依頼しなくても、
カラフルな色の、柔らかいブロックを使っていつでもどこでもカラフルな箱の中から
たくさんのカラーキューブを出して、遊び感覚でキューブを並べているうちに、子供の
ココロを理解し、前よりもっと笑顔が多い子育てを楽しめるんですよ~。

今後、少しずつ、キュービック・マムについてお伝えして行きますね。
キュービック・マム関連記事
ハッピー子育てカラーコミュニケーション「キュービック・マム」が
今日、始動しました~。


今日はちょうど16日(イロの日)
しかも、何かを始めるのにはとても良い「新月」だそうです。

今日は、日本初、名古屋での「キュービック・マム」インストラクター養成講座。
今後は全国20数名のキュービック・マムエデュケーター(共感的資格指導者)が
インストラクター養成や、インストラクターと共にママ(パパ)のための
カラーコミュニケーション講座を開くため、講座内容を統一化するために、全国で4回だけの
山内暢子先生による最初で最後の授業を聴講してきました。
来年からはキュービックに関しては私たちだけで講座を運営していくことになります。
責任重大。ひとこと、ひとこと確認しながら聴いて参りました~。
親がいつでも自分の子供のココロの色がわかる、子育て応援プログラム「キュービック・マム」は、
日本初!世界初!です。

もし、通常のカラーセラピーを子育てに使う、としたら・・・。
セラピストが、親子の選んだ色、描いた色で気持ちを読み取ったりするのですが、
キュービック・マムは、親と子のコミュニケーションツール(カラーキューブ)を
使ったカラーセラピー。
お母さん(お父さん)の為のキット付きの講座にでれば、セラピストに依頼しなくても、
カラフルな色の、柔らかいブロックを使っていつでもどこでもカラフルな箱の中から
たくさんのカラーキューブを出して、遊び感覚でキューブを並べているうちに、子供の
ココロを理解し、前よりもっと笑顔が多い子育てを楽しめるんですよ~。
今後、少しずつ、キュービック・マムについてお伝えして行きますね。
キュービック・マム関連記事
2009年12月13日
コラージュにも変化あり!
月1回、通っているコラージュ療法セミナー。
持って行った雑誌の中から自由に切り抜き、
気の向くまま自由に貼って創る創作コラージュ療法ですが、
世にあるコラージュ療法の95%は、作品を表現するアートセラピーとして、
作られた作品の分析や解釈を一切行わず楽しむことにあるようです。
「クリエイティブ・セラピスト協会」のコラージュ療法は、
ただ作品を作るとか、美術鑑賞的メッセージではなく、
投影法という心理療法的な心理アセスメントによるメッセージを伝えることによって
クライアントの刺激になり、気づきにつながることにより、前向きに変容していくことに
意味があるということで、毎回、いろいろな作品事例を見て、勉強しています。
今回のコラージュ作品。

自己分析してみました。
自分の生き方は親と子のためにカラーセラピーを広げることだと認識している。
目標はカラーのセミナー、講演など遠隔地にも行って必要な人に伝えていきたい。
家族とはおいしい料理で楽しく食事をしたり、ぬくもりのあるほっとする交流がしたい。
目標に向けたエネルギッシュな情熱を感じる。(スッキリと進めないものを情熱でカムフラージュ)
数ヶ月まえからずーっと変わらなかったコラージュが変わってきました。
自覚は充分にあります。
何年間か、もんもんとしていたジレンマの時期が終わったようです。
過去のコラージュ作品
一部の方の作品


持って行った雑誌の中から自由に切り抜き、
気の向くまま自由に貼って創る創作コラージュ療法ですが、
世にあるコラージュ療法の95%は、作品を表現するアートセラピーとして、
作られた作品の分析や解釈を一切行わず楽しむことにあるようです。
「クリエイティブ・セラピスト協会」のコラージュ療法は、
ただ作品を作るとか、美術鑑賞的メッセージではなく、
投影法という心理療法的な心理アセスメントによるメッセージを伝えることによって
クライアントの刺激になり、気づきにつながることにより、前向きに変容していくことに
意味があるということで、毎回、いろいろな作品事例を見て、勉強しています。
今回のコラージュ作品。
自己分析してみました。
自分の生き方は親と子のためにカラーセラピーを広げることだと認識している。
目標はカラーのセミナー、講演など遠隔地にも行って必要な人に伝えていきたい。
家族とはおいしい料理で楽しく食事をしたり、ぬくもりのあるほっとする交流がしたい。
目標に向けたエネルギッシュな情熱を感じる。(スッキリと進めないものを情熱でカムフラージュ)
数ヶ月まえからずーっと変わらなかったコラージュが変わってきました。
自覚は充分にあります。
何年間か、もんもんとしていたジレンマの時期が終わったようです。

過去のコラージュ作品
一部の方の作品


2009年12月13日
シフォン会
みぃさんのシフォン会に行ってきました。
みぃさんのシフォンケーキは、スポンジ系が苦手な我が家の娘たちの
唯一食べられるふわふわ系のケーキなんです。

抹茶と、チーズ&ブラックペッパー、クランベリーヨーグルト
あとは食べてしまいましたが、やっぱりふわふわでおいしかったです。
みぃさんがお店を出すためにがんばっているお話をお聞きしました。
夢をもってがんばっている人って素敵ですね。
ちゅらさんの子供用布ぞうりもGetしました。
とっても喜んで履いています。
みぃさんのシフォンケーキは、スポンジ系が苦手な我が家の娘たちの
唯一食べられるふわふわ系のケーキなんです。
抹茶と、チーズ&ブラックペッパー、クランベリーヨーグルト
あとは食べてしまいましたが、やっぱりふわふわでおいしかったです。

みぃさんがお店を出すためにがんばっているお話をお聞きしました。
夢をもってがんばっている人って素敵ですね。
ちゅらさんの子供用布ぞうりもGetしました。
とっても喜んで履いています。

2009年12月11日
行列のできる講座Ⅱ
静岡のあざれあでの実践活動支援講座、行列のできる講座のカリスマ・牟田静香さんによる
『行列のできる講座とちらしの作り方』の2回目に参加しました。
ダメダメちらしのビフォーアフターの解説と、
実際のちらしに使える、タイトルやレイアウト、イラストなどのコツ、
見やすい字体を作る裏技などを教えていただいた後、
グループに分かれて企画会議と広報ちらし作りをしました。
企画目的…ジェンダー(社会通念によって作り上げられた男性像、女性像)に敏感な
視点を養い、性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りを目的とする。
私たちAグループの対象者は、30~40代既婚女性 子供あり
Aグループは真面目に考えて、講座後、どのようにジェンダーを意識できるか、
ということで、セミナーを企画するまでにとても時間が掛かってしまいました。
最終的には先生にお褒めの言葉をいただけるような内容にはなりましたが、
もっと気楽に考えてもいいものができたのでは、というような事も他のグループのちらしを
みて気づきました。

私たちのグループのちらし(3回連続講座)
小学生を持つ親のココロがひろがる講座 ~自分時間の楽しみ方~
からだほぐしでコミュニケーション(リラクゼーション)
ワクワクかんたんセラピー(アートセラピー)
自分時間のコーディネート(ワークライフバランス)
今日初めてあった人同士が、講座の企画から模造紙に書くまで2時間。
人見知りが…、なんて言ってられない。頭を使いました~
他グループのちらし(対象者はそれぞれ違います)
・聴いて話して楽になる あなたのココロを軽くします (1回講座)
・ベビーをプロデュース はじめての子育て応援ナビ ベビー服の話 ベビーマッサージ (1回講座)
・二人で仲良く 孫のよろこぶおやつ作り ホットケーキミックスが大変身
あのプルミエールパティシエに学ぶ (1回講座)
・アラサー女性のための 婚活力アップ ーMy ハッピープランー (1回講座)
2回合わせてたっぷり10時間、とっても勉強になった講座でした。
今まで書いていた私のちらしも、いかにダメダメちらしだったか…。
実際のライブのセミナーでしか分からないような内容が盛りだくさんなので、
書ききれないことがいっぱいですが、
・セミナーは、まずは企画ありき。
対象者を徹底的にしぼり、
対象者の心にひびくゴールのみえるタイトル作りに時間をかける。
担当者の熱意と努力も必要。日頃から雑誌などのキャッチコピーに使えそうな
言葉などストックしておく。
私ROKOも、第1回で学習した内容でちらしを作って先生に見ていただきました。
何カ所もだめ出しをいただいたので、2回目の内容をふまえて、じっくり作り直して
みたいと思います。 またブログで公開できるよう頑張ります。
牟田静香さんおすすめのキャッチコピー
来週公開される「スノープリンス」という映画の宣伝がテレビで数多く流れていて、
そのキャッチコピーが…
「おくりびと」の脚本家が贈る 日本版フランダースの犬
このキャッチコピーで、誰が手がけた作品で、どういう内容かがすぐにわかる。(牟田さん談)
前回ジェンダー観についての宿題にご協力いただいた方へ 続きを読む
『行列のできる講座とちらしの作り方』の2回目に参加しました。
ダメダメちらしのビフォーアフターの解説と、
実際のちらしに使える、タイトルやレイアウト、イラストなどのコツ、
見やすい字体を作る裏技などを教えていただいた後、
グループに分かれて企画会議と広報ちらし作りをしました。
企画目的…ジェンダー(社会通念によって作り上げられた男性像、女性像)に敏感な
視点を養い、性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りを目的とする。
私たちAグループの対象者は、30~40代既婚女性 子供あり
Aグループは真面目に考えて、講座後、どのようにジェンダーを意識できるか、
ということで、セミナーを企画するまでにとても時間が掛かってしまいました。
最終的には先生にお褒めの言葉をいただけるような内容にはなりましたが、
もっと気楽に考えてもいいものができたのでは、というような事も他のグループのちらしを
みて気づきました。


私たちのグループのちらし(3回連続講座)
小学生を持つ親のココロがひろがる講座 ~自分時間の楽しみ方~
からだほぐしでコミュニケーション(リラクゼーション)
ワクワクかんたんセラピー(アートセラピー)
自分時間のコーディネート(ワークライフバランス)
今日初めてあった人同士が、講座の企画から模造紙に書くまで2時間。
人見知りが…、なんて言ってられない。頭を使いました~

他グループのちらし(対象者はそれぞれ違います)
・聴いて話して楽になる あなたのココロを軽くします (1回講座)
・ベビーをプロデュース はじめての子育て応援ナビ ベビー服の話 ベビーマッサージ (1回講座)
・二人で仲良く 孫のよろこぶおやつ作り ホットケーキミックスが大変身
あのプルミエールパティシエに学ぶ (1回講座)
・アラサー女性のための 婚活力アップ ーMy ハッピープランー (1回講座)
2回合わせてたっぷり10時間、とっても勉強になった講座でした。
今まで書いていた私のちらしも、いかにダメダメちらしだったか…。
実際のライブのセミナーでしか分からないような内容が盛りだくさんなので、
書ききれないことがいっぱいですが、
・セミナーは、まずは企画ありき。
対象者を徹底的にしぼり、
対象者の心にひびくゴールのみえるタイトル作りに時間をかける。
担当者の熱意と努力も必要。日頃から雑誌などのキャッチコピーに使えそうな
言葉などストックしておく。
私ROKOも、第1回で学習した内容でちらしを作って先生に見ていただきました。
何カ所もだめ出しをいただいたので、2回目の内容をふまえて、じっくり作り直して
みたいと思います。 またブログで公開できるよう頑張ります。
牟田静香さんおすすめのキャッチコピー
来週公開される「スノープリンス」という映画の宣伝がテレビで数多く流れていて、
そのキャッチコピーが…
「おくりびと」の脚本家が贈る 日本版フランダースの犬
このキャッチコピーで、誰が手がけた作品で、どういう内容かがすぐにわかる。(牟田さん談)
前回ジェンダー観についての宿題にご協力いただいた方へ 続きを読む
タグ :行列のできる講座
2009年12月11日
子育てハッピーアドバイス コミュニティーブログ
先日書いた「明橋先生の子育てハッピーアドバイス」の記事に
一万年堂出版、ぱぴこさんがコメントを入れてくださり、
一万年堂出版さんの「集まれ子育てハッピー仲間 子育てハッピーアドバイス
コミュニティーブログ」の子育てハッピー仲間に紹介していただきました。
http://spn61170-02.hontsuna.net/article/2331932.html
シリーズで300万部を超えるベストセラーの本には、こんなコミュニティーブログ
もあるんですね。
ぜひ、のぞいてみてください。
もちろん、私も明橋先生の著書もっていますよ~。

これを機に
続きを読む
一万年堂出版、ぱぴこさんがコメントを入れてくださり、
一万年堂出版さんの「集まれ子育てハッピー仲間 子育てハッピーアドバイス
コミュニティーブログ」の子育てハッピー仲間に紹介していただきました。
http://spn61170-02.hontsuna.net/article/2331932.html
シリーズで300万部を超えるベストセラーの本には、こんなコミュニティーブログ
もあるんですね。

ぜひ、のぞいてみてください。
もちろん、私も明橋先生の著書もっていますよ~。

これを機に
続きを読む
2009年12月08日
サンタさんが突撃
長女まいまいがリトミックをやって以来のおつきあいのピアノの先生が
静岡市清水区の岡公民館でやっている「はじめてのドレミ」。
今は次女ななぞうがピアノに合わせて体をうごかしてリズムをとっています。
今日はサンタさんが訪ねて来てくれました。
サンタさんの存在を知ってから、初めて会ったサンタさんです。

突然のサンタさんに、次女ななぞうは大喜び。
プレゼントをもらいました。
サンタさんが個別に話し掛けて来てくれたときに
塗り絵を見てもらいました。
プレゼント「ありがとう」も言えました。
今日は一日ルンルンでした。
静岡市清水区の岡公民館でやっている「はじめてのドレミ」。
今は次女ななぞうがピアノに合わせて体をうごかしてリズムをとっています。
今日はサンタさんが訪ねて来てくれました。

サンタさんの存在を知ってから、初めて会ったサンタさんです。
突然のサンタさんに、次女ななぞうは大喜び。
プレゼントをもらいました。
サンタさんが個別に話し掛けて来てくれたときに
塗り絵を見てもらいました。
プレゼント「ありがとう」も言えました。
今日は一日ルンルンでした。
2009年12月06日
子育てハッピーアドバイス
先週、清水テルサで行われた明橋大二先生の講演会
『子育てハッピーアドバイス~怒りんぼママでも大丈夫。子育てが楽に
なる「コツ」教えます~』を聴講してきました。

「子育てハッピーアドバイス」などシリーズで300万部を超えるベストセラーの
著者でもある先生はご存知の方も多い有名な方でファンも多いのでしょう、
会場内は子育て中の子連れママやお父さんが会場いっぱい集まっていました。
その中で一緒に行ったお仲間は、子育て中のお母さんと子供ののためのカラーセラピー
「キュービック・マム」を考案した山内暢子先生と、私たちエデュケーター(共感的指導者)
仲間4名です。
このカラーセラピーの発足イベントで明橋先生に是非講演会をしていただきたいと思っていた矢先、
清水区でこの講演会があるのを知り、名古屋や富士市のエデュケーター仲間にも声をかけて集まって
いただきました。
結果、3年越しで実現したという大人気の明橋先生の講演会ということなので、
半年、1年先では無理なんだね、ということになり、講演依頼は断念することになりましたが、
やはりキュービック・マムで学んだ事「色により子供の心を言葉にする」などとは共通点がいっぱいでした。
本の印象通り、とっても温かで穏やかな明橋先生。会場は和やかな雰囲気に
包まれていました。
印象に残った事を書き留めておきます。
今の日本の子供たちの自己評価が高くない事。(H20日本青少年研究所 調べ)
・自分はダメな人間だと思う、と答えた中学生の割合。
日本…56.0% 米国…14.2% 中国…11.1%
・自分はダメな人間だと思う、と答えた高校生の割合。
日本…65.8% 米国…21.6% 中国…12.7%
どうして自己評価(自己肯定感)が低くなってしまうのか、
ということに、虐待や関わりが希薄ということがあるようです。
社会構造の変化で、核家族化、子育てを手助け、支えてくれる祖父母が一緒でない。
働く母親が増えている、父親の残業でのすれ違い、塾、習い事で友達との関わりが
少ない…など。
(そういえば、先日の新聞等でも、「小中高生の暴力、6万件 3年間で7割増」の背景に
コミュニケーション能力の不足が指摘されていた。
体を使う遊びが減ってしまっている中で、友達といても個々にゲーム遊びでTVや画面を見て
いるだけではコミュニケーション能力が育つはずもないですね。)
小さい時も、抱っこをたくさんされて大事にされている、という実感があると
自己肯定感(自己評価)が高くなり、
大人も子供と関わり、話をしっかり聴いてあげて、受けとめてあげて、言葉に
するのが未熟な子供の気持ちを言葉にしてあげて、自分の気持ちを表現してあげる。
そうすることによって大事にされている→自己評価が高まる。
全ての根っこ「生きる力・土台」になるのは自己評価(自己肯定感)の高さ。
私は必要な存在。大切な人間。生きていていいんだ。私は私でいいんだ。という揺るぎない安心感が自尊心につながる。
日本では、よく、しつけだ学力だと言われますが。
まず、0~3歳にスキンシップをたくさんして自己評価を育むこと。
次に、3~6才は、しつけ・生活習慣(ルール)を身につける。小学校入学時の6才~
勉強も頭に入ってくるようになります。
土台「(自己評価・自己肯定感」がしっかりしていないと、勉強も
入ってこないし、思春期で色々気になる症状が出たり、事件や問題行動
につながることが多いそうです。
愛情と甘えは車の両輪。
10歳までは充分甘えさせる。甘え、依存ができた子は自立できる。
思春期の反抗は、充分甘えさせてもらって心が健康に育った証拠なので
安心すればよい。
さみしくなってギャーギャーアピール、
怒ったり、泣いたり、だだをこねたり…。
→マイナスの部分を出してもそれをすべて受け止めてもらえることで
自己肯定感がでてくる。
(そうか、うちでもときどきあるけどそうだったのね)
逆に手の掛からない子は、
これを言っても受け止めてもらえない不安感でわがままも言えない。
無理、我慢をして120%背伸びして良い子にしているので
親は手の掛からない子と安心するが、
そういう子ほど我慢していることもあって急に問題行動や事件をおこしたり
する。そういう子には「いつも良い子にしているけど本当は我慢していることは
ない?」と声掛けしたほうが良いそうです。
どうせ…、という自己否定の言葉がでたら、要注意、手遅れというのは
ないので、SOSのサインがあったと気づいた時から土台を作り直す。
どうすればいいのか、ささいなことでも「ありがとう」という言葉で
自分のやったことが役に立てた、と自分の存在価値を高めていくのが大事だそうです。
子供に対してキレてもOK。それだけかかわっているのだから。
まじめ、几帳面な人は、子供の一挙手一投足も気になってしまうが、
すでに持って生まれた部分が大きいので、
持ってうまれた良い所をいかに伸ばすか注目する。
子供を変えようと思うのは今の子供を否定していることなので
誰が育ててもこういう子なんだと割り切る(あきらめる)のが楽になる方法。
子育てまっただ中の私も、つい自分の子供だと客観的にみれない時もあります。
わかっていても、多くの子供にふれた経験に裏打ちされた明橋先生の言葉は心に
スッと入ってきました。
やはり、色で子供の心がわかり、それを言葉に表現してあげられる「キュービック・マム」は
強い味方になってくれそうです。
講演会はしていただけそうにないけれど、強い後押しをいただきました。
自己肯定感ー土台 何よりも大事 まずは土台作り。 心に刻んでおきます。

キュービック・マム 治験にて
「キュービック・マム」はこの冬から少しずつ全国に展開していきます。
全国25名のキュービック・マムエデュケーター(共感的指導者)がママたちにお伝えする
キュービック・マムインストラクターを養成していきます。
子育て中のお母さんと子供たちの笑顔の輪が広がる事をお手伝いする使命ではりきっています。
詳しくはまた、ブログなどでお知らせしていきますね。
キュービック・マム治験にご協力いただいた皆様へ 続きを読む
『子育てハッピーアドバイス~怒りんぼママでも大丈夫。子育てが楽に
なる「コツ」教えます~』を聴講してきました。

「子育てハッピーアドバイス」などシリーズで300万部を超えるベストセラーの
著者でもある先生はご存知の方も多い有名な方でファンも多いのでしょう、
会場内は子育て中の子連れママやお父さんが会場いっぱい集まっていました。
その中で一緒に行ったお仲間は、子育て中のお母さんと子供ののためのカラーセラピー
「キュービック・マム」を考案した山内暢子先生と、私たちエデュケーター(共感的指導者)
仲間4名です。
このカラーセラピーの発足イベントで明橋先生に是非講演会をしていただきたいと思っていた矢先、
清水区でこの講演会があるのを知り、名古屋や富士市のエデュケーター仲間にも声をかけて集まって
いただきました。
結果、3年越しで実現したという大人気の明橋先生の講演会ということなので、
半年、1年先では無理なんだね、ということになり、講演依頼は断念することになりましたが、
やはりキュービック・マムで学んだ事「色により子供の心を言葉にする」などとは共通点がいっぱいでした。

本の印象通り、とっても温かで穏やかな明橋先生。会場は和やかな雰囲気に
包まれていました。
印象に残った事を書き留めておきます。
今の日本の子供たちの自己評価が高くない事。(H20日本青少年研究所 調べ)
・自分はダメな人間だと思う、と答えた中学生の割合。
日本…56.0% 米国…14.2% 中国…11.1%
・自分はダメな人間だと思う、と答えた高校生の割合。
日本…65.8% 米国…21.6% 中国…12.7%
どうして自己評価(自己肯定感)が低くなってしまうのか、
ということに、虐待や関わりが希薄ということがあるようです。
社会構造の変化で、核家族化、子育てを手助け、支えてくれる祖父母が一緒でない。
働く母親が増えている、父親の残業でのすれ違い、塾、習い事で友達との関わりが
少ない…など。
(そういえば、先日の新聞等でも、「小中高生の暴力、6万件 3年間で7割増」の背景に
コミュニケーション能力の不足が指摘されていた。
体を使う遊びが減ってしまっている中で、友達といても個々にゲーム遊びでTVや画面を見て
いるだけではコミュニケーション能力が育つはずもないですね。)
小さい時も、抱っこをたくさんされて大事にされている、という実感があると
自己肯定感(自己評価)が高くなり、
大人も子供と関わり、話をしっかり聴いてあげて、受けとめてあげて、言葉に
するのが未熟な子供の気持ちを言葉にしてあげて、自分の気持ちを表現してあげる。
そうすることによって大事にされている→自己評価が高まる。
全ての根っこ「生きる力・土台」になるのは自己評価(自己肯定感)の高さ。
私は必要な存在。大切な人間。生きていていいんだ。私は私でいいんだ。という揺るぎない安心感が自尊心につながる。
日本では、よく、しつけだ学力だと言われますが。
まず、0~3歳にスキンシップをたくさんして自己評価を育むこと。
次に、3~6才は、しつけ・生活習慣(ルール)を身につける。小学校入学時の6才~
勉強も頭に入ってくるようになります。
土台「(自己評価・自己肯定感」がしっかりしていないと、勉強も
入ってこないし、思春期で色々気になる症状が出たり、事件や問題行動
につながることが多いそうです。
愛情と甘えは車の両輪。
10歳までは充分甘えさせる。甘え、依存ができた子は自立できる。
思春期の反抗は、充分甘えさせてもらって心が健康に育った証拠なので
安心すればよい。
さみしくなってギャーギャーアピール、
怒ったり、泣いたり、だだをこねたり…。
→マイナスの部分を出してもそれをすべて受け止めてもらえることで
自己肯定感がでてくる。
(そうか、うちでもときどきあるけどそうだったのね)
逆に手の掛からない子は、
これを言っても受け止めてもらえない不安感でわがままも言えない。
無理、我慢をして120%背伸びして良い子にしているので
親は手の掛からない子と安心するが、
そういう子ほど我慢していることもあって急に問題行動や事件をおこしたり
する。そういう子には「いつも良い子にしているけど本当は我慢していることは
ない?」と声掛けしたほうが良いそうです。
どうせ…、という自己否定の言葉がでたら、要注意、手遅れというのは
ないので、SOSのサインがあったと気づいた時から土台を作り直す。
どうすればいいのか、ささいなことでも「ありがとう」という言葉で
自分のやったことが役に立てた、と自分の存在価値を高めていくのが大事だそうです。
子供に対してキレてもOK。それだけかかわっているのだから。
まじめ、几帳面な人は、子供の一挙手一投足も気になってしまうが、
すでに持って生まれた部分が大きいので、
持ってうまれた良い所をいかに伸ばすか注目する。
子供を変えようと思うのは今の子供を否定していることなので
誰が育ててもこういう子なんだと割り切る(あきらめる)のが楽になる方法。
子育てまっただ中の私も、つい自分の子供だと客観的にみれない時もあります。
わかっていても、多くの子供にふれた経験に裏打ちされた明橋先生の言葉は心に
スッと入ってきました。
やはり、色で子供の心がわかり、それを言葉に表現してあげられる「キュービック・マム」は
強い味方になってくれそうです。
講演会はしていただけそうにないけれど、強い後押しをいただきました。
自己肯定感ー土台 何よりも大事 まずは土台作り。 心に刻んでおきます。
キュービック・マム 治験にて
「キュービック・マム」はこの冬から少しずつ全国に展開していきます。
全国25名のキュービック・マムエデュケーター(共感的指導者)がママたちにお伝えする
キュービック・マムインストラクターを養成していきます。
子育て中のお母さんと子供たちの笑顔の輪が広がる事をお手伝いする使命ではりきっています。
詳しくはまた、ブログなどでお知らせしていきますね。
キュービック・マム治験にご協力いただいた皆様へ 続きを読む
2009年12月05日
市町村駅伝 最後尾は
静岡県市町村駅伝が始まっています。
今年も最後尾には我が家のKが走っています。
とは言っても、白いバイクです。
昨年も何名かに応援をいただいたようですが
南幹線草薙~国吉田スーパーアンドウさん付近には
12時~12時35分頃通過予定。
バイクにはあまり関心がありませんが、
終了直後に県立運動場に集まる10台近くの
白いバイク集団はなかなかかっこいいですよ。
良かったら見てください。




昨年の様子
今年は静岡新聞の号外を無料で作ってもらえました。

続きを読む
今年も最後尾には我が家のKが走っています。
とは言っても、白いバイクです。

昨年も何名かに応援をいただいたようですが
南幹線草薙~国吉田スーパーアンドウさん付近には
12時~12時35分頃通過予定。
バイクにはあまり関心がありませんが、
終了直後に県立運動場に集まる10台近くの
白いバイク集団はなかなかかっこいいですよ。
良かったら見てください。
昨年の様子
今年は静岡新聞の号外を無料で作ってもらえました。
続きを読む
2009年12月04日
年末年始に気をつけるダイエット
12月に入り、忘年会、クリスマス会と、外食やホームパーティなどの
予定も入っている方も多いのではないでしょうか。
体重増加を防ぐために気にかけること!
夕食だけでも食事日記を付けてみてください。
そして毎朝体重をはかってグラフ化してみてください。
グラフと食事日記は同じ紙上で一度に見られるようになっているほうが
良いです。
書いてみて分かるのは、やはり外食の次の日は体重が増えている。
体重は1~1.5㎏位の間で食事やホルモンの状態で変化もあります。
でも、すぐ脂肪になってしまうわけではないので、
もし増えてしまったら、翌日、翌々日、と3、4日食事を控えめにして
体重を管理すると最初の体重が維持できますよ。
痩せるまではないと思いますが、
気にかけるということで、年末年始に気がつけば太ってしまった、
ということは防げます。
年末から来年に向けて、ついた脂肪をなんとかしたい方。
テレビのダイエット特番をみて、何度も自己流ダイエットを
繰り返しているけどなかなか効果がでない方。
一度、カウンセリング無料の相談にお越し下さい。
ご自分の痩せなかった理由がはっきりします。
無理におすすめすることは一切ありませんので、ご安心してお電話くださいね。
ル・アンフレ 054-264-2825
セラピストROKOのまじめなダイエットブログもご覧ください♪
耳ツボダイエットの日 関連記事
島田市 ヘルシーコンシェルジュ*fleuri*石井の食事ブログ
島田市金谷 至福の空間 アクア
静岡市駿河区中田 フランス式アロマテラピー・メイプル
予定も入っている方も多いのではないでしょうか。
体重増加を防ぐために気にかけること!
夕食だけでも食事日記を付けてみてください。
そして毎朝体重をはかってグラフ化してみてください。
グラフと食事日記は同じ紙上で一度に見られるようになっているほうが
良いです。
書いてみて分かるのは、やはり外食の次の日は体重が増えている。
体重は1~1.5㎏位の間で食事やホルモンの状態で変化もあります。
でも、すぐ脂肪になってしまうわけではないので、
もし増えてしまったら、翌日、翌々日、と3、4日食事を控えめにして
体重を管理すると最初の体重が維持できますよ。
痩せるまではないと思いますが、
気にかけるということで、年末年始に気がつけば太ってしまった、
ということは防げます。

年末から来年に向けて、ついた脂肪をなんとかしたい方。
テレビのダイエット特番をみて、何度も自己流ダイエットを
繰り返しているけどなかなか効果がでない方。
一度、カウンセリング無料の相談にお越し下さい。
ご自分の痩せなかった理由がはっきりします。
無理におすすめすることは一切ありませんので、ご安心してお電話くださいね。

ル・アンフレ 054-264-2825
セラピストROKOのまじめなダイエットブログもご覧ください♪
耳ツボダイエットの日 関連記事
島田市 ヘルシーコンシェルジュ*fleuri*石井の食事ブログ
島田市金谷 至福の空間 アクア
静岡市駿河区中田 フランス式アロマテラピー・メイプル
2009年12月03日
インテリア・タイル視線のトレンドセミナー
静岡カラーコーディネーターの会のセミナーがありました。
講師は(株)INAXのデザイナー田中 基嗣氏。
ファッションとは一味違った視点からののトレンドセミナー
をしていただきました。(セミナーの様子)
イタリアのミラノサローネ(国際家具見本市)や
チェルサイエ(イタリアタイル国際展示会)のトレンド分析などから
時代背景・社会情勢・経済・技術・思想によってめまぐるしく変化する
現在の日本のライフスタイルに合ったデザインやカラートレンドを
昨年同様、ふんだんな画像・資料とともにわかりやすく解説・ご紹介していただきました。
家具などで使われるアクセントカラーは、赤、黄、緑、青、紫、茶などの色は継続されて
いるようですが、更に彩度・明度に広がりが出てきて、例えば、青系には、コバルトの
ような鮮やかな青の他に、藍染めのような落ち着いたダークブルーや、緑がかった
ターコイズカラーなども登場、
緑系ではモスグリーンは定番化しつつエコグリーンを想起するようなビリジアングリーン
が、紫系は一昨年までは派手目なパープルが多かったが、落ち着いた、トーンを抑えた
紫やグレイッシュパープル、ボルドーなども出ていました。
べースになるカラーはニュートラル+ベージュ・ニュートラル色は復活、ウォーム系は
継続されているようで、ブラウンなども幅が広がり、明るい方向にグラデーションが
できるくらい微妙な変化の色で登場していました。
テクスチャーは、家具がモダンでセンシティブなのと対比させて、カーペットなど
使い古したようなすり切れたダメージ感を出しているものや、更に古びたものを
つなぎ合わせたようなパッチワーク状のものがあったのが印象的でした。
タイルなども昨年まで見られなかったリサイクル表示が登場したり、
ファブリック同様、モダンベースに自然の素材感、手作り感をアレンジしたもの
など、時代の流れに沿ったトレンドになっていました。
その後の、交流会を兼ねた
続きを読む
講師は(株)INAXのデザイナー田中 基嗣氏。
ファッションとは一味違った視点からののトレンドセミナー
をしていただきました。(セミナーの様子)
イタリアのミラノサローネ(国際家具見本市)や
チェルサイエ(イタリアタイル国際展示会)のトレンド分析などから
時代背景・社会情勢・経済・技術・思想によってめまぐるしく変化する
現在の日本のライフスタイルに合ったデザインやカラートレンドを
昨年同様、ふんだんな画像・資料とともにわかりやすく解説・ご紹介していただきました。


家具などで使われるアクセントカラーは、赤、黄、緑、青、紫、茶などの色は継続されて
いるようですが、更に彩度・明度に広がりが出てきて、例えば、青系には、コバルトの
ような鮮やかな青の他に、藍染めのような落ち着いたダークブルーや、緑がかった
ターコイズカラーなども登場、
緑系ではモスグリーンは定番化しつつエコグリーンを想起するようなビリジアングリーン
が、紫系は一昨年までは派手目なパープルが多かったが、落ち着いた、トーンを抑えた
紫やグレイッシュパープル、ボルドーなども出ていました。
べースになるカラーはニュートラル+ベージュ・ニュートラル色は復活、ウォーム系は
継続されているようで、ブラウンなども幅が広がり、明るい方向にグラデーションが
できるくらい微妙な変化の色で登場していました。
テクスチャーは、家具がモダンでセンシティブなのと対比させて、カーペットなど
使い古したようなすり切れたダメージ感を出しているものや、更に古びたものを
つなぎ合わせたようなパッチワーク状のものがあったのが印象的でした。
タイルなども昨年まで見られなかったリサイクル表示が登場したり、
ファブリック同様、モダンベースに自然の素材感、手作り感をアレンジしたもの
など、時代の流れに沿ったトレンドになっていました。
その後の、交流会を兼ねた
続きを読む
2009年12月02日
10才 誕生日
12/1は、長女まいまいの誕生日でした。
スポンジケーキやタルト生地が苦手な娘たちのために
今年はパン教室の先生にチーズケーキの台を作って
もらいました。
まいまいと、次女ななぞうが生クリームとイチゴを
デコレーション。

妹の面倒を良くみてくれる優しいネェネ。
おっとりマイペースだけどがんばりや。
家族の平和を心から望んでくれている。
家族の中ではいちばん魂が成長しているんじゃないかな。
いつでも助けてもらっています。
まだまだ甘えていいからね。
私もお母さん10年になりました。

スポンジケーキやタルト生地が苦手な娘たちのために
今年はパン教室の先生にチーズケーキの台を作って
もらいました。
まいまいと、次女ななぞうが生クリームとイチゴを
デコレーション。
妹の面倒を良くみてくれる優しいネェネ。
おっとりマイペースだけどがんばりや。
家族の平和を心から望んでくれている。
家族の中ではいちばん魂が成長しているんじゃないかな。
いつでも助けてもらっています。
まだまだ甘えていいからね。
私もお母さん10年になりました。
タグ :10才 誕生日
2009年12月02日
スカイプってすごいね
いつにないフットワークで東京吉祥寺までセミナーに行ってきました。
午後4時までサロンで仕事して、
JR東海道線に乗り、静岡駅に。
静岡駅からひかりに乗って東京駅まで1時間。
東京駅から中央線で吉祥寺まで。
少し道に迷って、計2時間40分。最終新幹線で帰宅。
いつもの私にはあり得ないことです。
このところ、残り少ない2009年を惜しむかのように動いている。
セミナーの講師は3名。「携帯集客法」の今泉武史氏、
「オーストラリアで起業している」マッカイ清美氏、
税理士、谷口雅和氏のコラボセミナー。
もう!モチベーションアップしましたよ~。
マッカイ清美氏の美しいオーラがとっても素敵でした。
皆さんに気遣いしながら、ご自分のプロフィールを、にこやかに笑いを取り入れて
希望を持って前向きに生きてきた話をされ、とても魅了されました。
「私のメンターが見つかったのでは!」との思いです。
スカイプを使った国際会議のデモも見せていただきました。
一瞬にして世界とつながってしまう、すごいですね~。しかも無料で。

午後4時までサロンで仕事して、
JR東海道線に乗り、静岡駅に。
静岡駅からひかりに乗って東京駅まで1時間。
東京駅から中央線で吉祥寺まで。
少し道に迷って、計2時間40分。最終新幹線で帰宅。
いつもの私にはあり得ないことです。
このところ、残り少ない2009年を惜しむかのように動いている。
セミナーの講師は3名。「携帯集客法」の今泉武史氏、
「オーストラリアで起業している」マッカイ清美氏、
税理士、谷口雅和氏のコラボセミナー。
もう!モチベーションアップしましたよ~。
マッカイ清美氏の美しいオーラがとっても素敵でした。
皆さんに気遣いしながら、ご自分のプロフィールを、にこやかに笑いを取り入れて
希望を持って前向きに生きてきた話をされ、とても魅了されました。
「私のメンターが見つかったのでは!」との思いです。
スカイプを使った国際会議のデモも見せていただきました。
一瞬にして世界とつながってしまう、すごいですね~。しかも無料で。