◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2019年09月11日

令和元年 9月の気づき

まだまだ暑い9月ですね。

老親と老犬に時間をたくさん使った令和元年の暑い夏でしたが、

ひと段落した9月は自分の為に時間を使えそう。ということで2つのセミナーに参加しました。

年齢とともに、気づかないうちに思い込みや執着にとらわれていた、ということはありませんか?

私もそれが積もって両手がいっぱいでした。

長文ですがご関心ある方はご覧下さい。(facebookには掲載してあります)




まず第1弾は、お友達の宇波育代さんが紹介されていた橋本恵子さんの「毎日が少し楽になる♪コミュニケーション術」

色彩心理、カラーメンタリング、色によるコミュニケーション法の講師だなんて言ってもまだまだ人生修業中、

他のカラーメンタリストさんと比べて、このタイプにはこんなコミュニケーション法で、なんて分かったようには語れないんですが

夫、娘、実父、実母、と、タイプの違う難敵を取り巻く環境(実は自分の見たくない部分を鏡で見せられてるから私自身とも言える)

セラピストスイッチを切った状態で、分かっているけど身近な家族への対応がいまいち上手にできず、コミュニケーション法が別の角度から見

れればいいなと思っての参加動機でした。

年間100冊以上本を読む講師が何名かの著名人のコミュニケーションに対する格言を教えてくれたのが印象に残ったので記しておきます。

コミュニケーション能力の問題ではなくモチベーションの問題。分かり合えないことが出発点

違いを認め合うことがコミュニケーション

・コミュニケーションはセンスでも能力でもなく場数、筋トレみたいなもの try&erroricon14

参加者は家族に対して言いたい事がうまく言えないという方が多かったけど、私はエネルギー使いながら結構バトルしていて、相手がコミュニケーション下手と思い込み、やり取りしてましたが家族との関係も心地よく繋がるために思い込みでコミュニケーションを諦めないでやってみようと新たな刺激をもらいました try and error icon12

その中で「色」…は言の葉(ことのは) 原点に帰りカラーメンタリングを使えば闇雲のtryはなく焦点は絞れるからerrorも少なくて済むしね。

そんな想いで…今日あった事や感想をうちで話してたら、いつもはすぐに飽きて上の空になる旦那が最後まで話を聞いていて結構ご機嫌だったよ。
だから私もご機嫌でした。face02


そして第2弾!
執着しているモノ、コトの手放しを始めて数ヶ月。
良くも悪くも感性重視タイプなのでモノにもコトにも想い入れが強く、なかなか手放せなく環境も頭も散らかりっぱなしな私でしたが、時期が来たのか少しずつ手放しが続いています。

年会費があり10年20年と所属していた団体もいくつかやめて…
長女気質・体育会系のプライドから、参加する講座は年下の講師より年上の講師という考え優先もやめて…

2日目も自分より若い講師の方々の講座に参加しました。
自己紹介でサロン22年目と言ったせいか先生には百戦錬磨ですねとかベテランさん、と言われてしまいましたがemoji07、まだまだこれから。

勉強仲間には、定年退職から大学の専門課程を勉強し直したり還暦を過ぎても尚、勉強し続ける尊敬するお姉様方が何名もたくさんいらっしゃる。
やはり学ぶ・挑戦することは進化するチャンスだから素直に手放すことも必要ですね。face01

講師は皆さん気さくで自然体というのが共通点、執着と緊張で力の入った肩はすぐに緩くなりました。

2日間、関わった4名の先生から学んだ事、ゆるく刺激が入りジワジワと染み込んできています。





忘備録的アウトプット

茶の芽さんでゆるりと繋がるお茶会とともに

「草世木流おもてなし志向ミニ講座」新垣葉子氏
・いまここが心地よくなる為に。
私が癖になっている気持ちの深堀りをせず、その都度の気持ちに気付いてみよう。

「潜在意識点火法」森田美穂氏
・表面意識の光で和暦から出した数字と色…今までとはまた違うアプローチ法での関係性が分かるとコミュニケーションのスムーズなコツがつかめる

会場を移してReleaseさんで
・潜在意識アロマ 溝口有紀氏
私が選んだ香りからのメッセージは休息、慈愛、新しい自分、変革期 心からの休息ができた後は、やりたい事やイメージがどんどん湧いて前進できるよう作った香りで未来へのアファメーション

・美穂さんからパワースポットや龍躍文字のお話

ブログには書ききれなかったことがたくさんあるので、またサロンにお見えになった際にはお話しましょうicon06

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:13Comments(0)セミナー、勉強会

2016年11月15日

ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ

先週に引き続き、知って得するストレスマネジメント講座の2回目に参加しました。

前回ブログにまとめた考え方のクセ・・・で、何か出来事が起こった時に、その時浮かんだ自分の考え・

イメージが気持ちや行動に影響する、という事を復習し、

ストレスを客観的に観察して + 自分なりのストレス対処法「コーピング・・・困難・問題にうまく対処する、切り抜ける」を

考え、グループでシェアしました。

この、コーピングは、何が効果があるかわからないので、できるだけ多く挙げる、質より量、・・・なんだそうです。face01

そして、その人なりのコーピングのレパートリーを豊富にしてくことが心の健康に役立つそうです。


私は、産後うつの経験があり、それ以外にも小さな頃に、ストレスから来る自家中毒、

最近では、1年前に過呼吸にも一度なり、自分はストレスに弱いタイプという認識があるので、

知らず知らずのうちのセルフケアが、このコーピングといういい方もできるようです。

ル・アンフレ オープン当時の産後うつの話


コーピングの望ましいものは、効果があって低コスト、つまり、地味~(ジミ~)なコーピングということです。

みなさんのコーピングは何でしょうか? ぜひリストアップしてみてください。face01

ちなみに私は、

・ゆっくりお風呂に入る。

・お友達とのおしゃべり

・おいしいものを食べに行く。

・草むしり

・お笑い番組を見る

など、他、20個位書きました。




実は、自分の次の目標、「本を出版する」ということなんですが

今まで自分のやっていたストレスのセルフケアに対する事を本に・・・、このコーピングについて考えていたんです。

ストレスケアの方法は、人それぞれなので色々あると思いますが、私がやって効果があったアロマやハーブ、カラーや栄養学、

創作療法、気功、ヨガなど、セルフケア法などを書きたいと思っています。

振り返ると、今回のこの勉強はさらに点と点を結んでくれたような感じです。

必要な人にお届けして役に立つように・・・。書いていきたいです。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:51Comments(0)セミナー、勉強会

2016年11月10日

自分の考え方のクセ

アロマ&カラー ヒーリングサロン ル・アンフレのセラピストROKOです。

少し前まで、講演会やセミナーに行ったあと、

効果的な勉強法や わかりやすい明橋先生の講演会のまとめなど、頭の中を整頓して復習もしていましたが、

最近、年とともに、省エネ化? 習いっぱなしでした。face03

昨日、一昨日と2日間連続でセミナーと講演会に参加しましたが、

言葉でアウトプットすることで頭の中は整頓されるので、久しぶりにしぶりに復習します。



こちらは一昨日、静岡こころの健康センターで行われた講座。

2人に1人はストレスを感じている今の時代、程よいストレスは私たちに適度の緊張感を与え、

成長もさせてくれますが、ストレスと上手に付き合い、うまく対処できる方法は


①気分転換などの自分なりのストレス解消法
②十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションなど身体的アプローチ
③認知行動療法的なストレス対処


などがありますが、今回は主に、認知行動療法の考え方からの対処法を学んでいきます。

普段、私たちの「気持ち」「考え方」は、その時に浮かんだ「考え(受け取り方)」によって

影響される、という事を仮説とした考え方で、
 
考え方、気分、行動は、お互いに影響し合うので、自分の考え方のクセをチェックリストを使って
振り返ってみました。


自分の考え方のクセを知ると、ある出来事があっても、その時浮かぶ考え・イメージには
人によってパターンがあり、気持ちに大きく影響を受けているという事がわかります。

先読み・べき思考・思い込み・深読み・自己批判・白黒思考

に分類されますが、私の数字は、日本人に多い、「べき思考」が少し多めの傾向でした。


自己考察で気が付いたことがあります。

自分は、子どものしつけはしっかりやるべき、親としてこうあるべき、

と、自分に対しては「親」としてに役割が出てくるときに「べき」傾向がでてくると気づきました。

カラーメンタリング
でいくとまさに「青」傾向。

水色ちゃんが多い私、ホントは肩の力を抜いてのんびりしているのが自分らしいのに・・・。

さらに、考えると、自分の「親」に対しても、私が子供に対して愛情を注いでいるように、

親は子供に愛情を伝えるべき、という想いが以前の想い「不当感」につながっている

のではないかと感じました。

先週も、前の日から準備して両親を招待した夕食を、
帰りがけに「もっとうまいものが食べたかった」と言った親に「その言葉はあまりにもひどすぎる、
そう感じるのは自由だけど、それをそのまま言葉にするのは人としておかしい!」と、
父親の愛のない言葉に怒りをあらわにした自分の事をずっとモンモンと考えていたのですが、
私の考えのクセは、べき思考からの不当感からくる「怒り」なのかも。


親に愛されたい→子は親に愛されるべき→理不尽な言葉→愛されるべきなのに愛されない→不当感→怒り→攻撃的

人にも色々な考えがあり、表現のしかたがある、という考えの方はそこまで怒らなかったでしょうね。
客観的に自分を見つめるって、やらない人はやらないけど、私は好きだな~。face01
自分が癒されていなければ人も癒せないと思います。 自己成長の為に、来週も講座で勉強してきます。icon06
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 10:45Comments(0)セミナー、勉強会

2016年06月16日

小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」

小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」
                                 満員御礼
6/18(土)10:00~11:30 残席1名です

 「夏が来る前に こども虫よけジェル作り」 

会場 入江生涯学習交流館 材料費 ¥500

不要なケーキの保冷材やプリンなどの空き容器を使ったエコでおしゃれな置き型タイプの虫よけアロマジェルを作ります。

蚊はきらうけど、人には安心安全な材料と、今回は貝殻や海の泡のようなキラキラビーズも入れてさらに夏らしくします♪♪













  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:20Comments(0)セミナー、勉強会

2016年06月15日

付き合いづらいあの人の心をキュッとつかむ色彩心理学 カラーメンタリング®

好評をいただいています、カラーメンタリング®講座のご案内です。

6月はイベントや講座続きでご案内がギリギリになってしまっていますが、

今月6月24日(金)の19時から労政会館さんで【カラーメンタリング®講座】をおこないます。

あなたのまわりにいませんか? 嫌いじゃないけど付き合いづらい方。

仕事の上司・同僚、ママ友、家族… 気を使いすぎたり振り回されたり…、 

また、付き合いづらくもない・苦手でもないけど、もっと相手のことを知ってより良い関係になりたい…

もう少しうまくやれたらもっと楽しいのにと思うあの人・・・。

誰にでも1人や2人いると思います。私にもいます。主に身内・・・。face04

また、親子、夫婦、恋人など、今以上に前向きに付き合っていきたい、そんな方にもおすすめの講座です。

この講座「カラーメンタリング®」は、

あなたのまわりにいる【上手につきあいたい気になる人】をイメージして個別に色に表し(プロファイリング)、

人間関係を色で視覚化して客観的に自分と相手を知ることができます。

あなたは一言でどんなキャラですか?

おっとりキャラ、真面目キャラ、天然キャラ、一匹狼キャラ…?face02

今回のこの、カラーメンタリング®講座は、人のタイプを色で置き換えて、

例えば、猪突猛進の熱血漢タイプ、寡黙な不言実行タイプなど、

色で連動したキャラで理解できる楽しいワーク&講座です。

自分や相手を色別にプロファイル(分析)して、気になるあの人の心をキュッとつかむコツがわかるので

何もわからない今より、無理なく付き合え上手なコミュニケーションが可能になります~。

前回好評だった、30名のモニター時にはやらなかった色のエネルギーもわかるので
一度体験された方にもおススメ、更に楽しく今後に役立ちますよ~。 

私もこのカラーメンタリングを実生活に役立てています。そんなお話も講座ではしますね。face10


先週は花咲く40colorsのイベントでこのカラーメンタリング講座を行いました。

セラピストmiwaさんがその時の感想を書いて下さっています



日時 6/24(金)19:00~20:30  静岡労政会館
講座料 ¥1500
(材料費込)

事前お申込みでお願いします→労政会館さんでのお申し込み→労政会館【カラーメンタリング®講座】

もちろん私にメッセージメール、またはご連絡いただいても構いません。

ル・アンフレ 森野 054-264-2825 までお願いします。






  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 23:03Comments(0)セミナー、勉強会

2014年09月23日

心をほぐして一歩進む アート講座

空を眺めると青空にいわし雲が浮かび、すがすがしい秋空が

気持ち良い季節になりましたね。icon01

10月の講座のご案内をします。

不要な雑誌、広告、カタログなどを自由に切って貼り作っていく「創作コラージュ

どなたにでもできる簡単なアートですが、 右脳ワークなのでとってもリラックス。

できあがった作品は、不思議と心を映し出していて 終わった後は、

ストレスで疲れた心、なんとなくモヤモヤした心、落ち込んだ気分もスッキリしてきます。face01

こんな方にオススメです。

・日々ストレスがたまっている

・なんとなく最近気分がスッキリしない

・リフレッシュしたい

・学校、職場に行くのがつらい

・プチうつを何とかしたい

・何かに集中してスッキリしたい






アートで心の癒し講座


日時 H26 10月9日(木)、10/30(木) 全2回講座  

場所 静岡労政会館 5階第2 研修室

受講料: 2 回コース 2.500 円(材料費500 円込)

持ち物: 筆記用具・のり・はさみ・不要になった雑誌やカタログ


アートで心の癒し 講座  ← 詳細チラシはこちら


お申込み・お問合せ

「日本クリエイティヴセラピスト協会静岡支部」または
「静岡労政会館」に電話、メール、FAXにてお申し込みください。

☆日本クリエイティヴセラピスト協会静岡支部
静岡市駿河区稲川3丁目7番16号
TEL:054-283-1748 FAX:054-285-1738
メールアドレス: cfc82641@syd.odn.ne.jp

☆静岡労政会館
静岡市葵区黒金町5-1
TEL:054-221-6280 FAX:054-251-8326
メールアドレス:rousei1@shizu-roufukujigyo.jp

☆講師 日本創作療法学会 認定正セラピスト 森野裕子 
お問合せ先 054-264-2825 


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 08:32Comments(0)セミナー、勉強会

2013年09月30日

心ほぐしてリフレッシュ!

間近なお知らせになってしまいましたが受講生募集中です。
毎回、楽しいワークをしながらカラーセラピーとアートセラピーを学びます。

心ほぐしてリフレッシュ!
すぐに役立つ色彩心理学&創作コラージュ
芸術療法「クリエイティヴセラピー」を体験しよう!!


自分の気持ちや感情を表現することは、心身の健康にとても大切です。

色の持っているエネルギーを実感し、不要になった雑誌、チラシ等から

選んだ写真、絵を自分の気の向くまま切り抜き貼ったり、自分でも気づかない

潜在意識の思い、なりたい自分の姿を知って目標達成(カラーコーチング)など

楽しくコミュニケーションしながら脳を活性化、スッキリ感と癒し効果を体験していただきます。

◆講 座 日 程 : 平成25年10月3日(木)~12月5日(木) 隔週 18時30分~20時30分

◆会    場 :  静岡労政会館 5階第1研修室

◆受 講 料 : 5回コース 5,500円(材料費:500円込)

◆持 ち 物 : 筆記用具・のり・はさみ・不要になった雑誌やカタログ

私の方でも申し込みを受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。icon14
                        
054-264-2825 森野裕子


詳しいチラシと申し込み方法はこちら






以前、色彩心理学、カラーコーチングを受講された方の感想
〈30代 女性〉
わかっていながら、やりすごしていた事にあらためて気づき、目標として
挙げることができました。
未来の自分からのメッセージで更にヤル気を持つことができ、とても
有意義な時間がもてました。楽しかったです。

〈20代 女性〉
大変参考になりました。色彩心理学を学ぶ非常に良いきっかけになりました。
ありがとうございました。

こちらのブログの検索で多いのが「コラージュ療法」「コラージュ 分析」など
コラージュに関して調べていらっしゃる方が多く訪れて下さっています。
今回の講座は、そんな「創作 コラージュ療法」の入門講座も含まれています。
不要の雑誌やカタログ、チラシなどを切り貼りするだけで心を映しだし、
作り終わるととってもスッキリ。
ぜひ体験していただきたいと思います。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:37Comments(0)セミナー、勉強会

2010年12月04日

自己評価の低い人はどうしたら良いか?

前々回書いた、続き。 自己評価」が低い親が良い子育てができるのか? 


子供の頃 認められたり、必要とされる事を言葉でしっかり言ってもらった事がなかったり、

親にとっては都合が悪い自己主張もまるごと受け入れてもらったことがなかったり、

よい子でいようと親に自己主張をするのを我慢して「よい子」を演じて手がかからず、

親子の関わりが少なかったり・・・。   


明橋先生は、そのような自己肯定感が低いと気づいてしまった親は

どのような事をしたらよいか?ということに答えてくださいました。


・身近に相談できる人を持って 自分を誉めてもらう人を探す。
     夫・母・ママ友・子育て支援センター・児童相談所など


でも自己評価の低い人は、素直に誉めてもらっていることを
喜べない人も多いのでは、と私は思います。   


もうひとつ「自分で自分を誉める
そして自分にも「ありがとう」と伝える。
 


これも慣れていないと自分のいやなところ探しをしてしまいがちですが

意識して小さなことでも誉めていくことが良いのでは。と思います。

小さな積み重ねが自分の土台を作り直していくのですね。icon06




明橋先生 「子育てハッピーアドバイス」サイト



  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:58Comments(4)セミナー、勉強会

2010年11月17日

心の土台作り 2

明橋先生の講演会の内容から
前回の「心の土台作り1」さらに引き続いて書いています。


以前から自己評価が低いと自覚していた私でしたが、

講演会の内容から自分をもう一度内観して、

実は、私の主人も多分自己肯定感が低いのではないか、

ということを感じたのです。

ただ、その種類が違っていて、

私の場合は、親に褒めてもらったり

認めてもらったりしたことが記憶のなかではなかった事。

失敗すれば「お前の不注意だ。」

妹と喧嘩して、物をとりあげた事を何年にも渡って

「お前は前から欲張りだ」と言われ続け、

親に怒られ謝らないことがあると「お前はいつも強情だ」

と否定的な言葉で育ってきてしまった。
(今は謝らない親には謝らない子供しか育たないのがよく分かります)


私の主人は、多分、良い子でいることで親を困らせず、

特に反抗期もなかったほど親に強い自己主張をしてこなかった事。

3人兄弟の兄として我慢してきたことが多かったのでは、

と推測されます。


そんな二人が今どうなっているかというと、

やっと今、気を許せる者に対して言いたい放題、

自己主張をしあっています。

でもお互いの自己評価が低いので相手をまるごと受け入れる器がない。

自分の好きでない部分が相手の鏡を通して

見えるのでとてもいやなのだが、でも誰に相談するでもなく、

小さいジレンマでモヤモヤしていたと思います。

それがきっと前回のアニマルメディスンの内容につながるのでは

ないかな。


次回は、そんな私のような自己評価が低い人が自己肯定感を高めるには
を続きで書いていきます。







  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 12:00Comments(3)セミナー、勉強会

2010年11月17日

心の土台作り 1

先日の明橋先生の講演会で気づいたこと。

それは、講演会の最後の質問コーナーにありました。

長くなるので何回かに分けて書きます。


まず質問の内容についてです。


一人の方の質問が、

「今、里親をやっていて、小学校1年生の世話をしているのですが、

お友達と遊ぶと、いつも自分のおもちゃなど、

持ち物を貸してあげず、大騒ぎして自分のもの、という主張が強くて困っている」

というような内容でした。


明橋先生は、「今、やっとわがままが言えるまでの自己主張できる能力が育って

きたところです。きっと今まで大切に育てられてきたのですね」

そして「良い子の面だけでなく悪い子の面も受け入れ、愛された実感

がわくと、自己肯定感が育ち、次の段階に進みますよ。今、その子は

自己肯定感の土台作りをしています。土台作りに遅い、というのは

ないのですよ」と答えられました。


そして、もう一人の方の質問。

「私は今まで良い子と言われ育ってきて

自己主張もすることもなく、気づかないうちに親に気を使って

良い子でいることで親を困らせず、親とのかかわりも少なかったので、

先生のお話を聞いて自己肯定感がないことに気づきました。

こんな自己評価が低い私にも子育ては出来るのでしょうか?」

という質問でした。


先生の答えは、「講演会での質問の7~8割はこの質問がでます、

代表して質問してくださいましたね、もちろんそういう方にも

子育てはできますよ」と答えられました。


では、低くなった自己評価を高くするのは

どのようなことをすれば良いのでしょうか?


次に続きます。  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:20Comments(2)セミナー、勉強会

2010年11月07日

明橋先生講演会

昨年に引き続き、明橋大二先生(「子育てハッピーアドバイス」の著者)
の講演会が行われたので第2弾は夫と一緒に行ってきました。

テーマは『子育てハッピーアドバイス~子どもの揺れに寄り添うということ~』

講演内容は前回とほとんど同じでしたが、

前回の講演会もブログにまとめ、

復習を兼ねて勉強していたので、自分自身についての気づきがありました。face06


0~3歳はスキンシップをたくさんして自己評価を育むこと。

3~6才は、しつけ・生活習慣(ルール)を身につける。

小学校入学時の6才~ 勉強も頭に入ってくるようになります。


全ての根っこになる「生きる力・土台」になるのは、

自己評価(自己肯定感)の高さ。

私は必要な存在なんだ、生きていていいんだ、私は私でいいんだicon12

という揺るぎない安心感が自尊心につながります。

自己評価を築く第一段階で、たっぷり甘えて抱っこされてスキンシップをとって
愛されている事を感じたあとに第二段階の自己主張ができる能力が育ってきます。

わがままや泣きわめきなど、親にとって好ましくない態度が出てきても、

良い子であっても悪い子であっても受け止めてもらえる
自分が主張しても受け止めてもらえる」ことで、

この世に存在しても良いんだという、自己肯定感が育っていくそうです。

しつけ、学力と言う前に、土台「(自己評価・自己肯定感」が
しっかり作らないと勉強も入ってこないので、一番大事な事を
忘れないで欲しいと、経験に裏打ちされたお医者さまの立場から何度も強調されていました。icon26


自己評価が低くて問題行動を起こす子の背景に

・虐待
・いじめ
・関わりが希薄(手のかからないいい子)

があるというのですが、3つめの関わりが希薄(手のかからないいい子)
自己評価が低い子(低いことに気がついた大人も)について、
私の仕事、カラーにからめて次回のブログに書いていきます。

明橋先生 こころの土台作り1

      こころの土台作り2
      自己評価の低い人はどうしたら良いか     








  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:00Comments(0)セミナー、勉強会

2010年05月17日

クリスタル天アート

oliveさんが主宰している「イルカ塾」のセミナー
クリスタル天アート(点描画)セミナーに行って来ました。


点描画とは、絵画において点の集合や非常に短いタッチで表現する技法。

クルスタル天アートは、黒い台紙にキラキラ光るボールペンを使って
点で表現していく技法。光と闇を表しているそうです。

oliveさんの作品を見本にしながら点を置く練習から始めました。

簡単そうに見えて、なかなか思ったように点が打てず
今を感じながら1つずつ点を置いていく練習にも苦労しましたが、
集中して点を置いていくうちに、あっという間に時間がたってしまいました。

 


最後にキラキラのストーンを貼って仕上げていくのですが、
子供たちもそれぞれに楽しそうで、とってもご満悦でした。

更に詳しい記事



  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 13:49Comments(2)セミナー、勉強会

2010年01月09日

スカイプ国際会議 初体験!

1/4から始まったあるセミナーでスカイプによる国際会議を初体験しました。

東京都、福島県、石川県、長野県、神奈川県、静岡県・・・、
講師、オーストラリアのマッカイ清美さんとは何千㌔も離れている。


縁あった仲間が集まって同じ時間をパソコンの前で共有できる不思議。

便利な世の中になったね。

これからはスカイプも仕事に取り入れられるようにマスターします。









詳しくは
  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 00:29Comments(0)セミナー、勉強会

2009年12月11日

行列のできる講座Ⅱ

静岡のあざれあでの実践活動支援講座、行列のできる講座のカリスマ・牟田静香さんによる

『行列のできる講座とちらしの作り方』の2回目に参加しました。

ダメダメちらしのビフォーアフターの解説と、

実際のちらしに使える、タイトルやレイアウト、イラストなどのコツ、

見やすい字体を作る裏技などを教えていただいた後、

グループに分かれて企画会議と広報ちらし作りをしました。


企画目的…ジェンダー(社会通念によって作り上げられた男性像、女性像)に敏感な
     視点を養い、性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りを目的とする。

私たちAグループの対象者は、30~40代既婚女性 子供あり

Aグループは真面目に考えて、講座後、どのようにジェンダーを意識できるか、
ということで、セミナーを企画するまでにとても時間が掛かってしまいました。

最終的には先生にお褒めの言葉をいただけるような内容にはなりましたが、
もっと気楽に考えてもいいものができたのでは、というような事も他のグループのちらしを
みて気づきました。

 
私たちのグループのちらし(3回連続講座)

小学生を持つ親のココロがひろがる講座 ~自分時間の楽しみ方~

からだほぐしでコミュニケーション(リラクゼーション)

ワクワクかんたんセラピー(アートセラピー)

自分時間のコーディネート(ワークライフバランス)


今日初めてあった人同士が、講座の企画から模造紙に書くまで2時間。

人見知りが…、なんて言ってられない。頭を使いました~icon10


他グループのちらし(対象者はそれぞれ違います)

聴いて話して楽になる  あなたのココロを軽くします  (1回講座)

・ベビーをプロデュース はじめての子育て応援ナビ  ベビー服の話 ベビーマッサージ (1回講座)

・二人で仲良く 孫のよろこぶおやつ作り ホットケーキミックスが大変身
                   あのプルミエールパティシエに学ぶ  (1回講座)

・アラサー女性のための  婚活力アップ ーMy ハッピープランー  (1回講座)


2回合わせてたっぷり10時間、とっても勉強になった講座でした。
今まで書いていた私のちらしも、いかにダメダメちらしだったか…。

実際のライブのセミナーでしか分からないような内容が盛りだくさんなので、
書ききれないことがいっぱいですが、

・セミナーは、まずは企画ありき。
    対象者を徹底的にしぼり、
    対象者の心にひびくゴールのみえるタイトル作りに時間をかける。
    担当者の熱意と努力も必要。日頃から雑誌などのキャッチコピーに使えそうな
    言葉などストックしておく。
  
私ROKOも、第1回で学習した内容でちらしを作って先生に見ていただきました。
何カ所もだめ出しをいただいたので、2回目の内容をふまえて、じっくり作り直して
みたいと思います。  またブログで公開できるよう頑張ります。


牟田静香さんおすすめのキャッチコピー

来週公開される「スノープリンス」という映画の宣伝がテレビで数多く流れていて、

そのキャッチコピーが…

「おくりびと」の脚本家が贈る 日本版フランダースの犬

このキャッチコピーで、誰が手がけた作品で、どういう内容かがすぐにわかる。(牟田さん談)





前回ジェンダー観についての宿題にご協力いただいた方へ  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 00:51Comments(5)セミナー、勉強会

2009年12月06日

子育てハッピーアドバイス

先週、清水テルサで行われた明橋大二先生の講演会
『子育てハッピーアドバイス~怒りんぼママでも大丈夫。子育てが楽に
なる「コツ」教えます~』を聴講してきました。



子育てハッピーアドバイス」などシリーズで300万部を超えるベストセラーの
著者でもある先生はご存知の方も多い有名な方でファンも多いのでしょう、
会場内は子育て中の子連れママやお父さんが会場いっぱい集まっていました。


その中で一緒に行ったお仲間は、子育て中のお母さんと子供ののためのカラーセラピー
キュービック・マム」を考案した山内暢子先生と、私たちエデュケーター(共感的指導者)
仲間4名です。

このカラーセラピーの発足イベントで明橋先生に是非講演会をしていただきたいと思っていた矢先、
清水区でこの講演会があるのを知り、名古屋や富士市のエデュケーター仲間にも声をかけて集まって
いただきました。

結果、3年越しで実現したという大人気の明橋先生の講演会ということなので、
半年、1年先では無理なんだね、ということになり、講演依頼は断念することになりましたが、
やはりキュービック・マムで学んだ事「色により子供の心を言葉にする」などとは共通点がいっぱいでした。face01

本の印象通り、とっても温かで穏やかな明橋先生。会場は和やかな雰囲気に
包まれていました。
印象に残った事を書き留めておきます。


今の日本の子供たちの自己評価が高くない事。(H20日本青少年研究所 調べ)

・自分はダメな人間だと思う、と答えた中学生の割合。
    日本…56.0%   米国…14.2%   中国…11.1%

・自分はダメな人間だと思う、と答えた高校生の割合。
    日本…65.8%   米国…21.6%   中国…12.7%

どうして自己評価(自己肯定感)が低くなってしまうのか、
ということに、虐待や関わりが希薄ということがあるようです。

社会構造の変化で、核家族化、子育てを手助け、支えてくれる祖父母が一緒でない。
働く母親が増えている、父親の残業でのすれ違い、塾、習い事で友達との関わりが
少ない…など。

そういえば、先日の新聞等でも、「小中高生の暴力、6万件 3年間で7割増」の背景に
コミュニケーション能力の不足が指摘されていた。
体を使う遊びが減ってしまっている中で、友達といても個々にゲーム遊びでTVや画面を見て
いるだけではコミュニケーション能力が育つはずもないですね。


小さい時も、抱っこをたくさんされて大事にされている、という実感があると
自己肯定感(自己評価)が高くなり、

大人も子供と関わり、話をしっかり聴いてあげて、受けとめてあげて、言葉に
するのが未熟な子供の気持ちを言葉にしてあげて、自分の気持ちを表現してあげる。
そうすることによって大事にされている→自己評価が高まる。

全ての根っこ「生きる力・土台」になるのは自己評価(自己肯定感)の高さ。
私は必要な存在。大切な人間。生きていていいんだ。私は私でいいんだ。という揺るぎない安心感が自尊心につながる。



日本では、よく、しつけだ学力だと言われますが。
まず、0~3歳にスキンシップをたくさんして自己評価を育むこと。

次に、3~6才は、しつけ・生活習慣(ルール)を身につける。小学校入学時の6才~
勉強も頭に入ってくるようになります。

土台「(自己評価・自己肯定感」がしっかりしていないと、勉強も
入ってこないし、思春期で色々気になる症状が出たり、事件や問題行動
につながることが多いそうです。


愛情と甘えは車の両輪
10歳までは充分甘えさせる。甘え、依存ができた子は自立できる。
思春期の反抗は、充分甘えさせてもらって心が健康に育った証拠なので
安心すればよい。

さみしくなってギャーギャーアピール、
怒ったり、泣いたり、だだをこねたり…。
→マイナスの部分を出してもそれをすべて受け止めてもらえることで
自己肯定感がでてくる。
そうか、うちでもときどきあるけどそうだったのね

逆に手の掛からない子は、
これを言っても受け止めてもらえない不安感でわがままも言えない。
無理、我慢をして120%背伸びして良い子にしているので
親は手の掛からない子と安心するが、
そういう子ほど我慢していることもあって急に問題行動や事件をおこしたり
する。そういう子には「いつも良い子にしているけど本当は我慢していることは
ない?」と声掛けしたほうが良いそうです。

どうせ…、という自己否定の言葉がでたら、要注意、手遅れというのは
ない
ので、SOSのサインがあったと気づいた時から土台を作り直す。

どうすればいいのか、ささいなことでも「ありがとう」という言葉で
自分のやったことが役に立てた、と自分の存在価値を高めていくのが大事だそうです。

子供に対してキレてもOK。それだけかかわっているのだから。

まじめ、几帳面な人は、子供の一挙手一投足も気になってしまうが、
すでに持って生まれた部分が大きいので、
持ってうまれた良い所をいかに伸ばすか注目する。

子供を変えようと思うのは今の子供を否定していることなので
誰が育ててもこういう子なんだと割り切る(あきらめる)のが楽になる方法。



子育てまっただ中の私も、つい自分の子供だと客観的にみれない時もあります。
わかっていても、多くの子供にふれた経験に裏打ちされた明橋先生の言葉は心に
スッと入ってきました。

やはり、色で子供の心がわかり、それを言葉に表現してあげられる「キュービック・マム」は
強い味方になってくれそうです。

講演会はしていただけそうにないけれど、強い後押しをいただきました。

自己肯定感ー土台 何よりも大事 まずは土台作り。 心に刻んでおきます。

 
キュービック・マム 治験にて


「キュービック・マム」はこの冬から少しずつ全国に展開していきます。
全国25名のキュービック・マムエデュケーター(共感的指導者)がママたちにお伝えする
キュービック・マムインストラクターを養成していきます。
子育て中のお母さんと子供たちの笑顔の輪が広がる事をお手伝いする使命ではりきっています。

詳しくはまた、ブログなどでお知らせしていきますね。



キュービック・マム治験にご協力いただいた皆様へ  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 13:47Comments(6)セミナー、勉強会

2009年12月02日

スカイプってすごいね

いつにないフットワークで東京吉祥寺までセミナーに行ってきました。

午後4時までサロンで仕事して、
JR東海道線に乗り、静岡駅に。
静岡駅からひかりに乗って東京駅まで1時間。
東京駅から中央線で吉祥寺まで。
少し道に迷って、計2時間40分。最終新幹線で帰宅。

いつもの私にはあり得ないことです。
このところ、残り少ない2009年を惜しむかのように動いている。


セミナーの講師は3名。「携帯集客法」の今泉武史氏、
「オーストラリアで起業している」マッカイ清美氏、
税理士、谷口雅和氏のコラボセミナー。

もう!モチベーションアップしましたよ~。
マッカイ清美氏の美しいオーラがとっても素敵でした。
皆さんに気遣いしながら、ご自分のプロフィールを、にこやかに笑いを取り入れて
希望を持って前向きに生きてきた話をされ、とても魅了されました。

「私のメンターが見つかったのでは!」との思いです。

スカイプを使った国際会議のデモも見せていただきました。
一瞬にして世界とつながってしまう、すごいですね~。しかも無料で。

 


  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:40Comments(2)セミナー、勉強会

2009年10月02日

行列のできる講座

何だか10月は芸術と学問の秋を過ごすことになっています。
(お休みのお知らせはホームページでご確認下さい)

昨晩は「静岡カラーコーディネータの会」でお招きした、美術家として国内外を問わず
幅広くご活躍中の森妙子氏から今夏開催されたリトアニア・日本国際交流展の様子を中心に、
映像をみながら色々なお話をしていただきました。


今日もあざれあでの実践活動支援講座『行列のできる講座とちらしの作り方』に参加。

講師は、あの行列のできる講座のカリスマ・エセナおおたの理事長 牟田静香さんです。

主に、公民館やコミュニティセンターのようなところが開く講座の企画法や
そのちらしの作り方を教えていただいたのですが、私たち個人が企画する講座も
多少の違いはあるものの、大筋は同じです。

いくら良い講座でも人が集まらなくてはしかたがない、まして公共の施設の
講座が定員割れなんて、税金の無駄、見てもらえないチラシは経費…紙の無駄。
という辛口トークからのスタート。icon10
 
一番大事なタイトルのつけ方・企画力と広報力向上のための要点を教えていただき、
実践は企画会議とちらし作成のワークショップを7~8グループに分かれて行いました。

ワークショップのテーマは『30~40代の男性のための家庭参画』という目的、3回連続の内容。
不評だったという過去のチラシをたたき台に、模造紙にチラシを作りました。

10人10色、グループごと、色々なテーマでのチラシが出来るのは感心してしまいました。
「今日からあなたも もてパパ」
「もっとx2ハッピーファミリー」
「パパはヒーロー」
「裏技 円満人生の為の生活術」
「ぷちセンスアップ カッコイイお父さんにチェンジ」  など…。

 

私たちグループは、「お父さんとワクワク体験」というタイトルで、
・牛乳パックが大変身 紙すきではがき作り
・誰でもホームラン リアル野球盤  世紀の親子対決 転がってきたボールをスティックで打ち返す
・インド人シェフから学ぶ こだわりインドカレー

という内容を考えました。
後は、日時、対象、会場、定員、締切、申し込み方法、お問い合せ など

私たちのグループのタイトルや3回のセミナーの企画内容もダメ出しはされず、
誉めていただきましたicon12

日時などは対象年齢によって出かけやすい日時があったり、申し込み方法も
しやすい方法が全然違うということ、表現のちょっとしたコツ、NGワード、使いたい
ワードなど、とっても楽しく学ばせていただきました。


来週の目的は「性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りの講座」

さすが、男女共同参画室、とっても難しい内容になりそうです。
ジェンダー観(社会通念によって作りあげられた男性像、女性像)について既婚の女性に
リサーチする宿題がでていますので、ご協力お願いするかもしれません。

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 01:15Comments(4)セミナー、勉強会

2009年08月29日

セミナー 温泉 セミナー その1

先週末は家族でゆっくり温泉

…の、つもりだったのですが、どうしても出たいセミナーがあったため、

セミナー修了後、夕食に間に合うよう温泉に出かけ、
翌日、昼までゆっくりした後、別のセミナー会場に
向かうという、最近なかったハードスケジュールを組んで
こなしてきました。icon10


初日のセミナーは「自然に身につく営業力!貴方流を見つけるセミナー
と題して、営業ノウハウや仕事の展開のしかたなどの講座。
(くわしくは、講師 松尾先生のブログかずうまの星from神戸」)



起業してもうすぐ13年になろうとしているル・アンフレROKOですが、
あまりマーケティングセミナーのようなものには出たことがありませんでした。

セラピスト=が営業? という先入感も多少あったかもしれません。

でもここ数年くすぶっている「先に進めない」ジレンマを何か解決する
きっかけがないだろうか、という思いでした。

・ホームページやチラシ以外の営業ツール
・一歩を踏み出す営業メール,企画書の作り方
・紙面広告、ホームページ、ブログなどの宣伝方法


など具体的に示していただき、先の見えにくかった私の仕事にも小さな
明かりが見えたような気分になってきました。
(今までは気分だけで終わったようになっていましたが)


偶然にも翌日のセミナーで、なぜ私がジレンマをかかえていたのか
私のジレンマは何なのかが明らかにされるのですが、その続きは、
その2、その3と続いて書いていきます。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:22Comments(4)セミナー、勉強会

2009年07月08日

思いがけない試験






















しくフェイシャルトリートメントメニューに取り入れたいと思いつつ、
セルフ使用だけで流れていた日々。
代理店さんからの勉強会のご案内をいただき、調整が付く日だったので
行ってきました。face01

BIOLAB(バイオラブ)」というメーカーは植物療法(フィトテラピー)を化粧品に
取り入れていて、

外面だけではなく、体の内側、精神面からのアプローチで心身の調和を整えることで、
肌全体の自然治癒力を高めていくというホリスティックな考えかたが基本です。

然派の化粧品はお肌には良いけど、効果が実感できないものが多い中で、
結果を実感できる化粧品」という製品ポリシーということと、
独自のビューティーメソッド「体質類型」という、人間が生まれ持っている気質肌質も含む体質が
大きく3系統に分類され、それによって体調や起こしやすい不調、肌質や肌トラブルの傾向、
基本的な気質傾向がわかることによって、よりオーダーメード的な対応ができるということなど、

色々な情報交換をしながら仲良くさせていただいている、島田市の「フルーリ」さんも
すごく評価していたので、気になって使いはじめたのがきっかけです。


今回は、バイオラブ製品の特長を知って・・・、なんて気軽に参加したら、
最後に希望制ではありましたが、試験がありました。face07

きれいな肌の条件 「う・な・は・だ・け
」・・・うるおいがある
」・・・なめらかさ
」・・・はりがある
」・・・弾力がある
」・・・血色が良い

他、商品名、特長を覚えたり、ホリスティックな考えかたや、体質類型を一夜漬けならぬ、
短時間漬で理論を頭にたたきこみ・・・。

結果は・・・まだわかりません。

近日中に、お得意さまだけの新メニューお得料金のモニターを募集しますので、
楽しみにしていてくださいね。face02

  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 15:14Comments(2)セミナー、勉強会

2009年05月02日

食育セミナーとダイエット

先日、島田市で、アロママッサージサロン「*fleuri*」さんのイベントに参加しました。

第1部は「ヘルシーフードコンシェルジェ」の*fleuri*オーナー、石井郁子先生による
「食育セミナー」。
石井先生とは、同じ、痩身医学協会の仲間としてともに勉強しているのですが、
昨年、第二子を出産されてから更に食事や栄養に関しての知識を深めるため
勉強された向上心とバイタリティは見習いたいものです。icon12

日ごろから、ダイエットに通っていらっしゃる方に、
ま・ご・わ・や・さ・し・いを意識してくださいね、とは言っていますが、
改めて食育のお話を聞くと、忙しい時にはついついファーストフード(早くできる)
お・か・あ・さん・は・や・す・めの食事がついつい増えてきてしまったような気がします。
「ま」・・・豆類
「ご」・・・ごま
「わ」・・・わかめ(海草類)
「や」・・・野菜(主に緑黄色野菜)
「さ」・・・
「し」・・・しいたけ(きのこ類)
「い」・・・いも類

「お」・・・オムライス
「か」・・・カレー
「あ」・・・アイスクリーム
「さん」・・・サンドイッチ
「は」・・・ハンバーグ
「や」・・・やきそば、やきめし
「す」・・・スパゲティー
「め」・・・メダマヤキ

スローフードの「お・か・あ・さん・だ・い・す・き」のメニューもあるんですよ。
皆さんはわかりますか?
これはまた今度。face01



「ま・ご・わ・や・さ・し・い」が全部入ったメニューを作ってみました。
地味ですが、必然的に栄養バランスはよくなりますね。

玄米ご飯(ごま)、味噌汁(小松菜、わかめ、とうふ、しいたけ)、
鯵のひらき、新じゃがとひき肉のみそいため(にんじん・えんどう豆)
スナップえんどう、金時豆













パソコンその後  続きを読む


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:45Comments(0)セミナー、勉強会