◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2020年04月13日
我が家流 料理レシピを発掘!
おうちにいる事が多くなった今、
普段やれていなかった事に挑戦している方も多いことでしょう。
私も、パソコンの中にある撮りためた写真の名前を変更して
年月別に並び変えたり、サロン関連の写真、フリー素材でもらったイラストなど
バラバラになっていたものをまとめたりして整頓を始めました。
我が子が小さな頃の写真に見入ってしまったり・・・、
気をつけないと時間があっという間にたってしまいます。
こちらのブログも少しづつ見やすくできたらと思っています。

最近は、我が家の定番料理のレシピをクックパッドにあげたり、
簡単で手早くできて栄養も豊富なお料理レシピをまとめる事にも
ぼちぼちやり始めているのですが、
こちらのブログを確認したら数年間のうちに何種類かのお料理レシピを
書いておりました。→ こちらです。
この時期、おうちで料理を作る事も多くなっていると思いますが、
以前より時間をかけて手の込んだものは時代的にも敬遠されて・・・
時短・簡単なものが求められています。
ブログに載っているのは、お手軽簡単なもの。
よろしければご覧下さい。
クックパッドにも「ROKO’sキッチン」として我が家流 簡単レシピも掲載していますので、
ぜひこの時期ご活用くださいね~。
普段やれていなかった事に挑戦している方も多いことでしょう。

私も、パソコンの中にある撮りためた写真の名前を変更して
年月別に並び変えたり、サロン関連の写真、フリー素材でもらったイラストなど
バラバラになっていたものをまとめたりして整頓を始めました。
我が子が小さな頃の写真に見入ってしまったり・・・、
気をつけないと時間があっという間にたってしまいます。

こちらのブログも少しづつ見やすくできたらと思っています。
最近は、我が家の定番料理のレシピをクックパッドにあげたり、
簡単で手早くできて栄養も豊富なお料理レシピをまとめる事にも
ぼちぼちやり始めているのですが、
こちらのブログを確認したら数年間のうちに何種類かのお料理レシピを
書いておりました。→ こちらです。
この時期、おうちで料理を作る事も多くなっていると思いますが、
以前より時間をかけて手の込んだものは時代的にも敬遠されて・・・
時短・簡単なものが求められています。
ブログに載っているのは、お手軽簡単なもの。
よろしければご覧下さい。
クックパッドにも「ROKO’sキッチン」として我が家流 簡単レシピも掲載していますので、
ぜひこの時期ご活用くださいね~。

2016年04月30日
もちもちチジミ
我が家の定番になりつつもちもち野菜チジミ
【材料】 4~5人分
・小麦粉 1カップ
・片栗粉 1カップ
・中華だしの素 大さじ1
・水 1カップ
・卵 2個
・ニラ 1束
・人参1/2本
・好みで ネギ、豚挽肉、チーズ、いか など
【タレ材料】
・しょうゆ 大さじ6
・酢 大さじ3
・ごま油 大さじ1
・ラー油 好みで
【作り方】
・ホットプレートに多めのごま油を熱し、合わせた材料を適量を広げる。
・片面がこんがり焼けたら裏返し、裏面も焼き色がつくよう軽く押しながら焼く。
・食べやすい大きさにカットして、タレをつけていただく。

先日のポットラックパーティーに持参。(写真手前がチジミ・・・ピザカッターでカットしました)
【材料】 4~5人分
・小麦粉 1カップ
・片栗粉 1カップ
・中華だしの素 大さじ1
・水 1カップ
・卵 2個
・ニラ 1束
・人参1/2本
・好みで ネギ、豚挽肉、チーズ、いか など
【タレ材料】
・しょうゆ 大さじ6
・酢 大さじ3
・ごま油 大さじ1
・ラー油 好みで
【作り方】
・ホットプレートに多めのごま油を熱し、合わせた材料を適量を広げる。
・片面がこんがり焼けたら裏返し、裏面も焼き色がつくよう軽く押しながら焼く。
・食べやすい大きさにカットして、タレをつけていただく。

先日のポットラックパーティーに持参。(写真手前がチジミ・・・ピザカッターでカットしました)
2014年07月05日
夏野菜の梅マリネ
マリネが好きです。
サーモンと野菜のマリネ、切り干し大根と人参のマリネが定番ですが、
今日は夏野菜の梅マリネを作ってみました。
毎朝の習慣になっているスムージーもそうだけど、
たっぶり野菜をとると身体もココロも喜ぶね。
【夏野菜の梅マリネ】
材料 4人分
マリネ液 ・梅干し(大きめ)4個
・砂糖 小さじ2
・塩 少々
・酢 大さじ4
・オリーブオイル 大さじ1と1/3
・セロリ 10センチ
・アスパラガス 2本
・キュウリ 1/2本
・ピーマン 1個
・みょうが 1個
・赤パプリカ 1/3個
・オクラ 2本
・にんじん 1/2本
・なす 1本
・タマネギ 1/3個
・トマト 1個
・ベーコン 3枚
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1、梅干しは種を除いて包丁で軽くたたき、他のマリネ液の材料と合わせてバットなどの容器に入れる。
2、ミョウガとおくらは薄切り、そのほかの野菜は細切りにし、ベーコンは5ミリ幅に切る。
3、フライパンにオリーブオイルを熱してベーコンを軽く炒め、全ての野菜を加えてさらに炒め、
フタをして2分ほど蒸し焼きにする。
4、1に3を入れて全体を混ぜ合わせ、マリネ液がしみ込むまで30分以上漬けておく。


スーパーでもらった料理情報誌に掲載されたレシピ
お気に入り料理レシピ
サーモンと野菜のマリネ、切り干し大根と人参のマリネが定番ですが、
今日は夏野菜の梅マリネを作ってみました。
毎朝の習慣になっているスムージーもそうだけど、
たっぶり野菜をとると身体もココロも喜ぶね。

【夏野菜の梅マリネ】
材料 4人分
マリネ液 ・梅干し(大きめ)4個
・砂糖 小さじ2
・塩 少々
・酢 大さじ4
・オリーブオイル 大さじ1と1/3
・セロリ 10センチ
・アスパラガス 2本
・キュウリ 1/2本
・ピーマン 1個
・みょうが 1個
・赤パプリカ 1/3個
・オクラ 2本
・にんじん 1/2本
・なす 1本
・タマネギ 1/3個
・トマト 1個
・ベーコン 3枚
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1、梅干しは種を除いて包丁で軽くたたき、他のマリネ液の材料と合わせてバットなどの容器に入れる。
2、ミョウガとおくらは薄切り、そのほかの野菜は細切りにし、ベーコンは5ミリ幅に切る。
3、フライパンにオリーブオイルを熱してベーコンを軽く炒め、全ての野菜を加えてさらに炒め、
フタをして2分ほど蒸し焼きにする。
4、1に3を入れて全体を混ぜ合わせ、マリネ液がしみ込むまで30分以上漬けておく。


スーパーでもらった料理情報誌に掲載されたレシピ
お気に入り料理レシピ
2013年02月17日
ふわふわ はんぺん料理
以前、料理の女王という番組でやっていた作品が
はんぺんを使ったふわっとおいしいくて簡単なので時々作っています。
簡単ですが、ミネラル豊富でヘルシーな一品です。

海の恵み
【材料】
絹豆腐(300g)
はんぺん(1枚)・・ちぎる
乾燥ひじき(大さじ1)
乾燥めかぶ(大さじ2)
ちりめんじゃこ(大さじ2)
卵(1個)
片栗粉(大さじ2)
麸(1/2カップ)
(調味料A)
しょうゆ(小さじ1)
砂糖(小さじ1)
ごま油(小さじ1)
めんつゆ(2倍濃縮 大さじ2)
水(200cc)
乾燥あおさ(大さじ2)
水溶き片栗粉(適量)
練り梅(適量)
【作り方】
1.ボウルにはんぺん、豆腐、ひじき、めかぶ、ちりめんじゃこ、卵、片栗粉、
くだいた麸、(調味料A)を入れよく混ぜ合わせる
(今回は乾燥めかぶのかわりに生のもずくを使いました)
2.深めの耐熱皿に(1)を入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで6分程加熱する
3.水、めんつゆを鍋に入れ、火にかけ沸騰したらあおさを加え、水溶き片栗粉でトロみをつける
(私は、あおさのかわりに、のりの佃煮にしました)
4.(2)に(3)のあんをかけ、仕上げに練り梅をのせて完成
はんぺんを使ったふわっとおいしいくて簡単なので時々作っています。
簡単ですが、ミネラル豊富でヘルシーな一品です。

海の恵み
【材料】
絹豆腐(300g)
はんぺん(1枚)・・ちぎる
乾燥ひじき(大さじ1)
乾燥めかぶ(大さじ2)
ちりめんじゃこ(大さじ2)
卵(1個)
片栗粉(大さじ2)
麸(1/2カップ)
(調味料A)
しょうゆ(小さじ1)
砂糖(小さじ1)
ごま油(小さじ1)
めんつゆ(2倍濃縮 大さじ2)
水(200cc)
乾燥あおさ(大さじ2)
水溶き片栗粉(適量)
練り梅(適量)
【作り方】
1.ボウルにはんぺん、豆腐、ひじき、めかぶ、ちりめんじゃこ、卵、片栗粉、
くだいた麸、(調味料A)を入れよく混ぜ合わせる
(今回は乾燥めかぶのかわりに生のもずくを使いました)
2.深めの耐熱皿に(1)を入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで6分程加熱する
3.水、めんつゆを鍋に入れ、火にかけ沸騰したらあおさを加え、水溶き片栗粉でトロみをつける
(私は、あおさのかわりに、のりの佃煮にしました)
4.(2)に(3)のあんをかけ、仕上げに練り梅をのせて完成
2012年09月15日
さんまの炊き込みごはん
さんまのおいしい季節になりました。
正直、サンマは焼き魚しか食べたことがなかったのですが・・・。
NHK、今日のお料理でとってもおいしそうな「さんまの炊き込みごはん」を
見て、録画しなくてもそのまま頭に入るような簡単なレシピだったので
挑戦してみました。
ごはんにしっかりと味がついて香ばしくおいしかったのでレシピを残します。

さんまの炊き込みごはん
【材料】
・サンマ2匹
・お米2合
・しょうが2かけ
・しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2
・ごま油大さじ1
【作り方】
・お米をといで30分おいておく。
・サンマは1/2に切り、香ばしく焼く。
・お米にしょうゆ、みりん、酒をいれ、スプーンでよく混ぜる。
(こうすると味がしっかりつくそうです)

・調味料分を引いた水、1合半としょうがの千切り、ごま油を入れ混ぜてからサンマを上に並べてお鍋で炊く。
(強火で沸騰したら弱火で10~12分 10分蒸らしてできあがり)

・最後にネギとごまを振る。食べるときはサンマの身をほぐして骨を取り除く。

写真は3合分に増やしたのものです。
【補足】
・サンマは切った後、塩を振ってしばらくたったらキッチンペーパーで拭いてから焼くと臭みが取れます。
・サンマをほぐすとどうしても小骨がごはんに残ってしまうのが難点でした、どなたか
小骨を残さずにサンマの身をほぐす方法を知りませんか。
・いただくときにはたたいた梅干しをのせると更においしいかったです。
正直、サンマは焼き魚しか食べたことがなかったのですが・・・。
NHK、今日のお料理でとってもおいしそうな「さんまの炊き込みごはん」を
見て、録画しなくてもそのまま頭に入るような簡単なレシピだったので
挑戦してみました。
ごはんにしっかりと味がついて香ばしくおいしかったのでレシピを残します。
さんまの炊き込みごはん
【材料】
・サンマ2匹
・お米2合
・しょうが2かけ
・しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2
・ごま油大さじ1
【作り方】
・お米をといで30分おいておく。
・サンマは1/2に切り、香ばしく焼く。
・お米にしょうゆ、みりん、酒をいれ、スプーンでよく混ぜる。
(こうすると味がしっかりつくそうです)
・調味料分を引いた水、1合半としょうがの千切り、ごま油を入れ混ぜてからサンマを上に並べてお鍋で炊く。
(強火で沸騰したら弱火で10~12分 10分蒸らしてできあがり)
・最後にネギとごまを振る。食べるときはサンマの身をほぐして骨を取り除く。
写真は3合分に増やしたのものです。
【補足】
・サンマは切った後、塩を振ってしばらくたったらキッチンペーパーで拭いてから焼くと臭みが取れます。
・サンマをほぐすとどうしても小骨がごはんに残ってしまうのが難点でした、どなたか
小骨を残さずにサンマの身をほぐす方法を知りませんか。
・いただくときにはたたいた梅干しをのせると更においしいかったです。
2012年02月14日
塩糀作り
話題の発酵食品、塩糀を作りました。

ル・アンフレのある静岡市駿河区の国吉田には、
こうじ屋さんが2軒あって、樽に入ったお味噌の
量り売りをしているのですが、
糀も量り売りしてくれました。

生の糀200gに塩60gを良くもみほぐしながら混ぜ、
水を200cc加えます。(乾燥糀の場合は水250~280cc)
熟成時に二酸化炭素が発生するので、容器は少し余裕があるものが良さそうです。
常温で熟成、冬場なら2週間でできあがるようなので
今から何を漬けようか楽しみです。
ル・アンフレのある静岡市駿河区の国吉田には、
こうじ屋さんが2軒あって、樽に入ったお味噌の
量り売りをしているのですが、
糀も量り売りしてくれました。
生の糀200gに塩60gを良くもみほぐしながら混ぜ、
水を200cc加えます。(乾燥糀の場合は水250~280cc)
熟成時に二酸化炭素が発生するので、容器は少し余裕があるものが良さそうです。
常温で熟成、冬場なら2週間でできあがるようなので
今から何を漬けようか楽しみです。
2012年01月11日
小豆から煮るお汁粉
今日は鏡開きです。
小豆が大好きなので、小豆から煮てお汁粉を作りました。
おいしく煮えたのでレシピに残します。
【材料】 作りやすい分
・小豆(国産) 250g
・砂糖 200g(好みで調節)
・塩 一つまみ
・お餅
【作り方】
1,小豆を水でさっと洗ってザルにあけます。
2,鍋に小豆と、小豆の4~5倍の水を入れすぐに強火にかけて沸騰させます。
沸騰したらお湯を捨て、アクを抜きます。(他の豆と違って水には浸さない)
3,新しく小豆の4〜5倍量の水といっしょに強火にかけ、
沸騰したら中火にする、途中何度か差し水をしながら
指で簡単につぶせるくらいになるまで中火~弱火で約1時間煮ます。
(ここでもアクが出たらまめにとり除く)

4,小豆が柔らかくなったら、木じゃくしで混ぜながら砂糖を数回に分けて加える。
(砂糖→数分煮る→砂糖→数分煮る・・・)
塩を加えてかき混ぜながら弱火で煮る
5,焼いたお餅をいれていただきます。
鏡開きの由来 続きを読む
小豆が大好きなので、小豆から煮てお汁粉を作りました。
おいしく煮えたのでレシピに残します。
【材料】 作りやすい分
・小豆(国産) 250g
・砂糖 200g(好みで調節)
・塩 一つまみ
・お餅
【作り方】
1,小豆を水でさっと洗ってザルにあけます。
2,鍋に小豆と、小豆の4~5倍の水を入れすぐに強火にかけて沸騰させます。
沸騰したらお湯を捨て、アクを抜きます。(他の豆と違って水には浸さない)
3,新しく小豆の4〜5倍量の水といっしょに強火にかけ、
沸騰したら中火にする、途中何度か差し水をしながら
指で簡単につぶせるくらいになるまで中火~弱火で約1時間煮ます。
(ここでもアクが出たらまめにとり除く)
4,小豆が柔らかくなったら、木じゃくしで混ぜながら砂糖を数回に分けて加える。
(砂糖→数分煮る→砂糖→数分煮る・・・)
塩を加えてかき混ぜながら弱火で煮る
5,焼いたお餅をいれていただきます。
鏡開きの由来 続きを読む
2011年09月24日
もっちもち お赤飯
NHKみんなの今日の料理で「ばあば」こと鈴木登紀子さんが
本格赤飯を教えてくれました。
お赤飯大好きなので早速作ったらもっちもちでとってもおいしかった~。
家族にも大好評~
料理の忘備録に入れておきます。
【もっちもち本格赤飯の作り方】
①もち米3カップは両手でもむようにやさしく洗い20分水につけておく。
②ささげ2分の1カップはザルに入れてざっと洗い、
鍋に入れて、水カップ3を入れ、強火で煮る。
中火であくをとりながら20~25分煮る。(煮汁をとっておく)
途中、煮たってきたらカップ半分の差し水をし、煮立つたびに3回の差し水をすると、
ささげにしわがよらずにきれいに仕上がる。
ゆでたら、つまんでつぶれるくらいになるのが目安。
③ゆで汁は、おたまですくって、うちわであおぎながら何回も静かに注ぎ落とし、
空気にふれさせると色と香りがよく出るそうです。
④米と煮えたササゲをを厚手の鍋に入れ、やさしく手で混ぜ、
煮汁と水をあわせて米とささげの表面より水が5~6㎜かぶるくらいに調整する。
⑤強火で6分、沸騰したら蛍火で13分、10分蒸らす。
⑥ぬれ布巾でふいた飯台に移し、しゃもじで混ぜながらうちわであおぎツヤをだす。
小豆とささげ豆 続きを読む
本格赤飯を教えてくれました。
お赤飯大好きなので早速作ったらもっちもちでとってもおいしかった~。

家族にも大好評~

料理の忘備録に入れておきます。
【もっちもち本格赤飯の作り方】
①もち米3カップは両手でもむようにやさしく洗い20分水につけておく。
②ささげ2分の1カップはザルに入れてざっと洗い、
鍋に入れて、水カップ3を入れ、強火で煮る。
中火であくをとりながら20~25分煮る。(煮汁をとっておく)
途中、煮たってきたらカップ半分の差し水をし、煮立つたびに3回の差し水をすると、
ささげにしわがよらずにきれいに仕上がる。
ゆでたら、つまんでつぶれるくらいになるのが目安。
③ゆで汁は、おたまですくって、うちわであおぎながら何回も静かに注ぎ落とし、
空気にふれさせると色と香りがよく出るそうです。
④米と煮えたササゲをを厚手の鍋に入れ、やさしく手で混ぜ、
煮汁と水をあわせて米とささげの表面より水が5~6㎜かぶるくらいに調整する。
⑤強火で6分、沸騰したら蛍火で13分、10分蒸らす。
⑥ぬれ布巾でふいた飯台に移し、しゃもじで混ぜながらうちわであおぎツヤをだす。
小豆とささげ豆 続きを読む
2011年04月15日
めんどくさがりやの煮豚
めんどくさい手間もいらず、おうちにあるだけの材料で作るおいしい煮豚です。
めんどくさがりやの煮豚
【作り方】
(1.)鍋に、ネギの青い部分(ねじって香りを出す)、
薄切りにした生姜1かけ分、醤油1/2カップ、砂糖大さじ2、
八角(なくてもOK!私はいつも入れません)を入れてよく混ぜ、
豚のかたまり肉を入れて1時間以上つけておく。
時々裏返して味がむらなくつくようにする。
(2.)(1)に酒1/2カップを加え、穴を開けたアルミホイルで
肉を覆うように落としぶたをして中火にかける。
煮立ったら少し火を弱め、ときどき上下を入れ替えながら35~40分煮る。
豚肉の中心に竹串を差してみて、澄んだ肉汁が出て来ればOK!
にごっていればもう少し煮る。
煮汁の中にゆで卵やゆでた大根を入れても5分で味がしみた感じになりおすすめです。

お肉は脂の多いバラ肉や脂の少ないヒレ肉も作ってみましたが、
ロースのかたまり肉が一番好みでした。
めんどくさがりやの煮豚
【作り方】
(1.)鍋に、ネギの青い部分(ねじって香りを出す)、
薄切りにした生姜1かけ分、醤油1/2カップ、砂糖大さじ2、
八角(なくてもOK!私はいつも入れません)を入れてよく混ぜ、
豚のかたまり肉を入れて1時間以上つけておく。
時々裏返して味がむらなくつくようにする。
(2.)(1)に酒1/2カップを加え、穴を開けたアルミホイルで
肉を覆うように落としぶたをして中火にかける。
煮立ったら少し火を弱め、ときどき上下を入れ替えながら35~40分煮る。
豚肉の中心に竹串を差してみて、澄んだ肉汁が出て来ればOK!
にごっていればもう少し煮る。
煮汁の中にゆで卵やゆでた大根を入れても5分で味がしみた感じになりおすすめです。

お肉は脂の多いバラ肉や脂の少ないヒレ肉も作ってみましたが、
ロースのかたまり肉が一番好みでした。

2011年04月14日
食感サクサクスコーン
書きためていたものを載せていきます。
以前作ったしっとり、というよりサクサクパサッとした食感の
スコーンの作り方です。
スコーン<クリーミングメソッド>
【材料】
・無塩バター 50g
・薄力粉 150g
・強力粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・重曹 少々
・砂糖 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・玉子 1/2個
・ヨーグルト(プレーン) 大さじ2
・牛乳 50cc
【作り方】
1.バターは室温にして(柔らかくし)砂糖とすり混ぜ、空気を含んで白っぽくなるまで 混ぜます。

2.室温の卵を少しずつ混ぜてます。(一気に混ぜたり、卵が冷たいと分離します)

3.振るっておいた薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、重曹を入れて、塩も加え
バターの生地に入れ、切るように混ぜます。
4.更に牛乳とヨーグルトを加えてゴムベラでさっと混ぜ粉っぽさがなくなるまで
ひとまとめにします。(コネすぎない!)
5.生地が大体まとまったら、ラップに包んで冷蔵庫で30分~1時間寝かせます6.台の上に打ち粉(分量外)をして生地の上にも打ち粉をして厚さ2cm位にし、
4㎝のコップで型抜きをする。

オーブンに並べたところ
7.オーブンを200℃に余熱し、クッキングシートを敷いた天板に間隔を開けながら
生地をのせて、牛乳を表面に塗り、20分ほど焼きます。
焼き上がったものを撮り忘れました
以前作ったしっとり、というよりサクサクパサッとした食感の
スコーンの作り方です。
スコーン<クリーミングメソッド>
【材料】
・無塩バター 50g
・薄力粉 150g
・強力粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・重曹 少々
・砂糖 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・玉子 1/2個
・ヨーグルト(プレーン) 大さじ2
・牛乳 50cc
【作り方】
1.バターは室温にして(柔らかくし)砂糖とすり混ぜ、空気を含んで白っぽくなるまで 混ぜます。
2.室温の卵を少しずつ混ぜてます。(一気に混ぜたり、卵が冷たいと分離します)
3.振るっておいた薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、重曹を入れて、塩も加え
バターの生地に入れ、切るように混ぜます。
4.更に牛乳とヨーグルトを加えてゴムベラでさっと混ぜ粉っぽさがなくなるまで
ひとまとめにします。(コネすぎない!)
5.生地が大体まとまったら、ラップに包んで冷蔵庫で30分~1時間寝かせます6.台の上に打ち粉(分量外)をして生地の上にも打ち粉をして厚さ2cm位にし、
4㎝のコップで型抜きをする。
オーブンに並べたところ
7.オーブンを200℃に余熱し、クッキングシートを敷いた天板に間隔を開けながら
生地をのせて、牛乳を表面に塗り、20分ほど焼きます。
焼き上がったものを撮り忘れました

2011年04月13日
簡単ECOな いちごヨーグルトムース
使わないプレーンヨーグルトの砂糖を使って
よくいちごヨーグルトムースを作ります。
ボールも使わず、ミキサーの中で作るので
洗い物の水も少なくECO&ヘルシー
とってもおいしいムースができますよ。

【材料】
いちご(ヘタを取って) 150g
砂糖 40g(プレーンヨーグルトについているもの5袋)(4袋でもOK)
ヨーグルト 200cc
ゼラチン 5g 水 大さじ2
飾り用のいちご 適量1
【下準備】
・いちごは洗ってヘタを取っておきます。
・水にゼラチンをふり入れてふやかしレンジで30秒

【作り方】
・ミキサーにいちご・ヨーグルト・砂糖を入れ攪拌。
・ゼラチンを追加して入れ少しだけ攪拌。
・お好みの器に入れ冷蔵庫で冷やし固めます。
・召し上がるときに切ったいちごをのせます。
よくいちごヨーグルトムースを作ります。
ボールも使わず、ミキサーの中で作るので
洗い物の水も少なくECO&ヘルシー
とってもおいしいムースができますよ。
【材料】
いちご(ヘタを取って) 150g
砂糖 40g(プレーンヨーグルトについているもの5袋)(4袋でもOK)
ヨーグルト 200cc
ゼラチン 5g 水 大さじ2
飾り用のいちご 適量1
【下準備】
・いちごは洗ってヘタを取っておきます。
・水にゼラチンをふり入れてふやかしレンジで30秒
【作り方】
・ミキサーにいちご・ヨーグルト・砂糖を入れ攪拌。
・ゼラチンを追加して入れ少しだけ攪拌。
・お好みの器に入れ冷蔵庫で冷やし固めます。
・召し上がるときに切ったいちごをのせます。

2011年02月21日
基本レシピのプリン
最近、手作りおやつに凝っています。
仕事の合間に作るので簡単なものだけですが、
クレープから始まり、先日はスコーン。昨日はプリン。
なかなかおいしくできたレシピは「たべものーレシピ付き」の
カテゴリにまとめています。
基本のレシピのプリンですが、オーブンでの蒸し焼きと、
蒸し器で蒸す両方をやってみましたが、
オーブンの方が時間はかかるけれど「す」がたたずに
まろやかにできました。

【プリン】
(材料)
牛乳 500ml 卵 4個 砂糖 80g バニラエッセンス2振り
1.牛乳に砂糖を溶かしながら人肌に温める。
2.卵は 泡立て器で混ぜ、1に混ぜバニラエッセンスをふる。
3.2を万能漉し器で漉す。
4.カラメルタブレットを1つにつき1個入れ、3を注ぎ入れる。
5.オーブンなら、ふきんをしいた天板に器の半分位お湯を張り、150度で40~45分、
蒸し器なら、沸騰させて火を止めたお湯の中に器を入れ、
弱火で蒸して10分、火を止め10分おく。(蓋にふきんをはさむ)
6.竹串をさして卵液がつかなければ出来上がり。あら熱をとって冷蔵庫で冷やして
からいただきます。
※カラメルタブレットがなければ、水大3と砂糖大3を中火でよく混ぜながら沸騰させる。
焦げ茶色になったら火を止め、ハネに気を付けながら水大1を入れて混ぜる。
※材料は 続きを読む
仕事の合間に作るので簡単なものだけですが、
クレープから始まり、先日はスコーン。昨日はプリン。
なかなかおいしくできたレシピは「たべものーレシピ付き」の
カテゴリにまとめています。
基本のレシピのプリンですが、オーブンでの蒸し焼きと、
蒸し器で蒸す両方をやってみましたが、
オーブンの方が時間はかかるけれど「す」がたたずに
まろやかにできました。

【プリン】
(材料)
牛乳 500ml 卵 4個 砂糖 80g バニラエッセンス2振り
1.牛乳に砂糖を溶かしながら人肌に温める。
2.卵は 泡立て器で混ぜ、1に混ぜバニラエッセンスをふる。
3.2を万能漉し器で漉す。
4.カラメルタブレットを1つにつき1個入れ、3を注ぎ入れる。
5.オーブンなら、ふきんをしいた天板に器の半分位お湯を張り、150度で40~45分、
蒸し器なら、沸騰させて火を止めたお湯の中に器を入れ、
弱火で蒸して10分、火を止め10分おく。(蓋にふきんをはさむ)
6.竹串をさして卵液がつかなければ出来上がり。あら熱をとって冷蔵庫で冷やして
からいただきます。
※カラメルタブレットがなければ、水大3と砂糖大3を中火でよく混ぜながら沸騰させる。
焦げ茶色になったら火を止め、ハネに気を付けながら水大1を入れて混ぜる。
※材料は 続きを読む
2011年01月01日
黒豆 成功!


今年もよろしくお願いします!
以前うまく煮えなかった黒豆 今年は成功!ふっくらツヤツヤにできました。


JA清水で購入した黒豆についていた「おいしい煮方」を忠実に守ったらうまくいきました。
「黒豆の美味しい煮方」
【材料】
黒豆………200g
砂糖………200g(できればキャラメルで色づけしていない三温糖などミネラル豊富なものがおすすめ)
塩…………小さじ1/2
水…………8カップ
醤油………小さじ1.5
重曹………小さじ1
さび釘……5~6本(私はなかったので鉄製鍋を使用しました)
【作り方】
①黒豆を水洗いし、ざるにあげる。
②深鍋に水を煮立て、黒豆以外の材料を入れ煮汁を作る。
③煮汁に黒豆、さび釘を入れ火を止め、5時間以上浸す。
(※前の晩にやっておくのがおすすめ)
(※黒豆が空気に触れないようにする)
(※冷水が直接黒豆を浸すと皮がやぶけることがあります)
④充分浸したら中火から強火にかけ、煮立ってきたらアクを取り、
さし水(1/2カップ)をし、再び煮立ってきたら再度差し水(1/2カップ)をする。
⑤落としぶたと鍋のふたをし、とろ火で6~8時間煮る。
⑥煮汁がヒタヒタになったら火を止めて一昼夜おいて味を含ませる。
(黒豆が煮汁から出ないようにすると皮が縮まず、つやつやに出来ます)
2010年06月06日
低コレステロール チーズケーキ
TVでやっていたので作ってみました。
子供たちにも好評でした。

どちらかというとムースっぽいチーズケーキには砂糖は入っていません。
10分でできる 低コレステロール チーズケーキ
【材料】
クリームチーズ 100g (レンジで40秒柔らかくする)
ゼラチン 5g (大さじ3の水を入れふやかしレンジで30秒)
豆乳(成分無調整)400ml
レモン汁 大さじ4
キウイ1個(すりおろして砂糖大さじ2入れる)←私は手作りキウイジャムを使用
【作り方】
1.クリームチーズを泡立て器で混ぜ、ゼラチンを入れる。
2.豆乳を混ぜ、レモン汁を入れる。
3.冷蔵庫で冷やし固める
4.すりおろしたキウイをのせる。
正式レシピは以上ですが、私はクリームチーズ100グラムの半分を
ヨーグルトにしてさらにヘルシーにしてみました。
泡立て器も使わず、ミルサーでクリームチーズとヨーグルトをまぜました。
超簡単です
子供たちにも好評でした。

どちらかというとムースっぽいチーズケーキには砂糖は入っていません。
10分でできる 低コレステロール チーズケーキ
【材料】
クリームチーズ 100g (レンジで40秒柔らかくする)
ゼラチン 5g (大さじ3の水を入れふやかしレンジで30秒)
豆乳(成分無調整)400ml
レモン汁 大さじ4
キウイ1個(すりおろして砂糖大さじ2入れる)←私は手作りキウイジャムを使用
【作り方】
1.クリームチーズを泡立て器で混ぜ、ゼラチンを入れる。
2.豆乳を混ぜ、レモン汁を入れる。
3.冷蔵庫で冷やし固める
4.すりおろしたキウイをのせる。
正式レシピは以上ですが、私はクリームチーズ100グラムの半分を
ヨーグルトにしてさらにヘルシーにしてみました。
泡立て器も使わず、ミルサーでクリームチーズとヨーグルトをまぜました。
超簡単です

2010年05月22日
夏みかんムース
ムースが好きなので、無人販売で買った夏みかん
「スルガエレガント」で作ってみようとネットでレシピを
探しましたがなかったので、
オリジナル自己流で作ってみました。

ほのかに苦みのある甘酸っぱい大人のムースがお好きなら
おうちにある材料で20分位でできでしまいますので
参考にしてみて下さい。 (冷やし固める時間は除く)
【スルガエレガントのムース】
(材料)
夏みかん3個 てんさい糖30g はちみつ30g(どちらもなければ白砂糖60g)
牛乳50cc ヨーグルト50cc ゼラチン5gは大さじ3の水につけふやかす
1.夏みかんの皮をむき苦くなるほろをなるべく入れないように
中味を取り出します。(汁も入れ250~300gになる)

2.1をはちみつとてんさい糖に5分程つけておきます。

3.2をミキサーにかける。

4.牛乳とヨーグルトも合わせミキサーにかける。
5.3と4、ゼラチンを30秒レンジにかけたものを
泡をつぶさないように混ぜ合わせる。

6.容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

7.できあがり 今回はジャムおじさんからいただいた
ニューサマーオレンジをかけてコラボしてみました。

「スルガエレガント」で作ってみようとネットでレシピを
探しましたがなかったので、
ほのかに苦みのある甘酸っぱい大人のムースがお好きなら
おうちにある材料で20分位でできでしまいますので
参考にしてみて下さい。 (冷やし固める時間は除く)
【スルガエレガントのムース】
(材料)
夏みかん3個 てんさい糖30g はちみつ30g(どちらもなければ白砂糖60g)
牛乳50cc ヨーグルト50cc ゼラチン5gは大さじ3の水につけふやかす
1.夏みかんの皮をむき苦くなるほろをなるべく入れないように
中味を取り出します。(汁も入れ250~300gになる)
2.1をはちみつとてんさい糖に5分程つけておきます。
3.2をミキサーにかける。
4.牛乳とヨーグルトも合わせミキサーにかける。
5.3と4、ゼラチンを30秒レンジにかけたものを
泡をつぶさないように混ぜ合わせる。
6.容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
7.できあがり 今回はジャムおじさんからいただいた
ニューサマーオレンジをかけてコラボしてみました。
タグ :夏みかんのムース
2008年09月14日
自慢の餃子できました
時々おじゃまする、お友達N家のパパさんの餃子!
数年ぶりにいただいたら一段とパワーアップ。
そこらへんのお店よりおいしいので、家のパートナーK
にも伝授していただきました。

パパさんは適量、適当に、というのが多かったけれど、
適当が苦手なKのためにあえて分量を言ってもらいました。
これで、おいしくてうれしい日が私にもくるかな~
N家自慢の餃子の作り方 (75個めやす)
{材料}
キャベツ:大なら3枚 小なら4枚→みじん切り
ニラ:1束→5㎜幅に切る
玉ねぎ:1/2→みじん切り
にんにく:1かけ→みじん切り
ショウガ:1かけ→すりおろし
挽き肉:400g(そのうち2~3割はえびを粗みじんで入れるとプリプリして更においしくなります)
岩塩:少々
コショウ:少々
みそ:大さじ1
味覇(万能中華だし):小さじ2
ごま油:小さじ1
醤油:大さじ2
片栗粉:水100ccに小さじ2を25個くらい焼くときに途中入れます
{作り方}
1. 野菜を上記の通り切り、肉、えび、調味料を合わせ、良く練る。
(この時、野菜の水は切りません)
2. 皮で包みます。
(包むときの水には片栗粉を少し混ぜる)

3. フライパン又はホットプレートに油を多めに引き、200℃に温め、煙が出るく
らいまで温める
4. 餃子を入れて蓋をし、10分おく。
5. 10分たったら片栗粉入りの水を入れて蓋をし2分、蓋を取って水を飛ばし2分、水がだいたい飛んだらできあ がりです。(焼き加減を途中で見て調整)


餃子って無性に食べたくなる時ってありますね。
続きを読む
数年ぶりにいただいたら一段とパワーアップ。

そこらへんのお店よりおいしいので、家のパートナーK
にも伝授していただきました。
パパさんは適量、適当に、というのが多かったけれど、
適当が苦手なKのためにあえて分量を言ってもらいました。
これで、おいしくてうれしい日が私にもくるかな~

N家自慢の餃子の作り方 (75個めやす)
{材料}
キャベツ:大なら3枚 小なら4枚→みじん切り
ニラ:1束→5㎜幅に切る
玉ねぎ:1/2→みじん切り
にんにく:1かけ→みじん切り
ショウガ:1かけ→すりおろし
挽き肉:400g(そのうち2~3割はえびを粗みじんで入れるとプリプリして更においしくなります)
岩塩:少々
コショウ:少々
みそ:大さじ1
味覇(万能中華だし):小さじ2
ごま油:小さじ1
醤油:大さじ2
片栗粉:水100ccに小さじ2を25個くらい焼くときに途中入れます
{作り方}
1. 野菜を上記の通り切り、肉、えび、調味料を合わせ、良く練る。
(この時、野菜の水は切りません)
2. 皮で包みます。
(包むときの水には片栗粉を少し混ぜる)
3. フライパン又はホットプレートに油を多めに引き、200℃に温め、煙が出るく
らいまで温める
4. 餃子を入れて蓋をし、10分おく。
5. 10分たったら片栗粉入りの水を入れて蓋をし2分、蓋を取って水を飛ばし2分、水がだいたい飛んだらできあ がりです。(焼き加減を途中で見て調整)
餃子って無性に食べたくなる時ってありますね。

続きを読む
2008年08月09日
トマトのジャム?
お世話好きなジャムおじさんと一緒にジャムを作りました。
材料は、以前の記事にものせたシシリアンルージュというミニトマト。

イタリアントマトと似たような品種らしく、生より、火を入れた方が
おいしいということで、今回はジャムに挑戦!
「作り方」
1.トマトに熱湯を10秒ほどくぐらせ、冷水に取り、皮をむきヘタを取る。

2.トマトの量の15%のグラニュー糖を加え中火で20分、アクを取りながら煮詰める。

3.最後に沸騰させ、レモン汁小さじ2を加える。

そして、で~きた! なんかにんじんのジャムっぽく野菜の味がする。

そして、もう一品はプラムのジャム

1.プラムも湯むきして種と皮を取る。
2.プラムに40~60%の砂糖を入れ、少し置き、水分が出てきたら
火にかける。

3.砂糖が溶けてきたら中火にして、沸騰したら火を弱めてアクを取る。
4.アクが大体取れたら中火にしてトロッとするまで煮る。

5.最後に酸味は好みでレモン汁。(今回は大さじ3杯いれました。)
最初、水分がいっぱい出てトロッとするのか心配でしたが、いつのまにか
トロッとしました。レモン汁を入れると味がしまってすごくおいしくなりました。

今回、初イベントとして、ブロガーさん又は、このブログを見たと言う方で、
ル・アンフレにて足つぼコースや、アロマ全身コース、小顔リフトアップなど
サロンご利用の方に、
いつものハーブティーと一緒にこのジャムにクラッカーを付けてサービスしちゃいます。
期間は8/11~8/30まで( 8/13~17はお休み、ジャムがなくなったら終了)
詳しいサロンメニューはこちら。
男性は女性の紹介がある方、又はROKOに会った事がある方のみ受付します。
隠れ家サロンとしてやっていますので、コメント欄ではなく、オーナーメールか
電話にてブログ見た、とご予約下さい。お待ちしていま~す。
ブログに出演?!されても大丈夫な方は、もちろんコメント欄からでもOKです!
材料は、以前の記事にものせたシシリアンルージュというミニトマト。
イタリアントマトと似たような品種らしく、生より、火を入れた方が
おいしいということで、今回はジャムに挑戦!
「作り方」
1.トマトに熱湯を10秒ほどくぐらせ、冷水に取り、皮をむきヘタを取る。
2.トマトの量の15%のグラニュー糖を加え中火で20分、アクを取りながら煮詰める。
3.最後に沸騰させ、レモン汁小さじ2を加える。
そして、で~きた! なんかにんじんのジャムっぽく野菜の味がする。
そして、もう一品はプラムのジャム
1.プラムも湯むきして種と皮を取る。
2.プラムに40~60%の砂糖を入れ、少し置き、水分が出てきたら
火にかける。
3.砂糖が溶けてきたら中火にして、沸騰したら火を弱めてアクを取る。
4.アクが大体取れたら中火にしてトロッとするまで煮る。
5.最後に酸味は好みでレモン汁。(今回は大さじ3杯いれました。)
最初、水分がいっぱい出てトロッとするのか心配でしたが、いつのまにか
トロッとしました。レモン汁を入れると味がしまってすごくおいしくなりました。
今回、初イベントとして、ブロガーさん又は、このブログを見たと言う方で、
ル・アンフレにて足つぼコースや、アロマ全身コース、小顔リフトアップなど
サロンご利用の方に、
いつものハーブティーと一緒にこのジャムにクラッカーを付けてサービスしちゃいます。
期間は8/11~8/30まで( 8/13~17はお休み、ジャムがなくなったら終了)
詳しいサロンメニューはこちら。
男性は女性の紹介がある方、又はROKOに会った事がある方のみ受付します。
隠れ家サロンとしてやっていますので、コメント欄ではなく、オーナーメールか
電話にてブログ見た、とご予約下さい。お待ちしていま~す。
ブログに出演?!されても大丈夫な方は、もちろんコメント欄からでもOKです!
2008年07月12日
こだわり麻婆豆腐
10年間、インスタントの「麻婆」ではなく、元から作る、とこだわっている…なんて簡単なんですが
「麻婆豆腐」があります。
昨日は2ヶ月振りに作ってみました。
うちは、1才のおチビもいるので、豆板醤は後で入れます。そして、にんじんやピーマン、シイタケなども細かく切って入れちゃいます。

赤味噌さえあれば、あとはお家にある材料で作れるのでおすすめですよ!
「ROKOの麻婆豆腐作り方」
材料
絹ごし豆腐600g (キッチンペーパーを敷き、レンジで30秒の水切り)
豚挽き肉 180g
太ネギ 1本
しょうが・にんにく 少々
ごま油 大1
A
しょうゆ 大1
酒 大3
赤味噌 大1と1/2
豆板醤 小1
砂糖 大1と1/2
B
中華風顆粒だし 小1と1/2
水 200cc
C
片栗粉 大1
水 大2
1,豆腐は角切り、ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切り。
2,フライパンに油を入れ、にんにくを炒め、しょうが、ねぎも入れる。
3,挽き肉を加えて炒め、Aを加えて混ぜ、Bを注ぎ入れて煮立てて、豆腐を加えて1~2分煮る。
4,Cの水どき片栗粉でとろみをつけてひと煮立ちしたらできあがり!
「麻婆豆腐」があります。
昨日は2ヶ月振りに作ってみました。
うちは、1才のおチビもいるので、豆板醤は後で入れます。そして、にんじんやピーマン、シイタケなども細かく切って入れちゃいます。
赤味噌さえあれば、あとはお家にある材料で作れるのでおすすめですよ!
「ROKOの麻婆豆腐作り方」
材料
絹ごし豆腐600g (キッチンペーパーを敷き、レンジで30秒の水切り)
豚挽き肉 180g
太ネギ 1本
しょうが・にんにく 少々
ごま油 大1
A
しょうゆ 大1
酒 大3
赤味噌 大1と1/2
豆板醤 小1
砂糖 大1と1/2
B
中華風顆粒だし 小1と1/2
水 200cc
C
片栗粉 大1
水 大2
1,豆腐は角切り、ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切り。
2,フライパンに油を入れ、にんにくを炒め、しょうが、ねぎも入れる。
3,挽き肉を加えて炒め、Aを加えて混ぜ、Bを注ぎ入れて煮立てて、豆腐を加えて1~2分煮る。
4,Cの水どき片栗粉でとろみをつけてひと煮立ちしたらできあがり!