◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2008年09月30日
カラーセラピーでTV取材
ル・アンフレのメニューに2種類のカラーセラピーがあります。
そのうちの一つ、「キュービックカラーセラピー」が、臨床心理カラーセラピーとして構築化されるので、
先週はそのエデュケーター(指導者)認定講座で脳みそを使っておりました。

2日程前、テレビ局から、お店の取材依頼が入り、どんなものでやっていくかの打合せで、
ハーブティ、アロママッサージ、小顔リフトアップ、足裏マッサージなどル・アンフレのメニューを
説明したなかで、やはり今回は、静岡にもこの「キュービックカラーセラピー」を勧めていきたい
思いから、キュービックカラーセラピーでわかった、その方がなりたい自分(目標・目的)にできるだけ
早く近づくための、色を使ったパステルアートのワークを提案、リポーターの方がやる予定となりました。
ありがたいことに、ショップとヒーリングサロン形式のちょっと特徴あるお店なので、開業してから
12年の間に10件以上のメディア取材を受けています。
毎回、緊張でドキドキしますが、何とかこなしているのでだいじょうぶかな。
取材日は明日。また、ご報告します。
そのうちの一つ、「キュービックカラーセラピー」が、臨床心理カラーセラピーとして構築化されるので、
先週はそのエデュケーター(指導者)認定講座で脳みそを使っておりました。

2日程前、テレビ局から、お店の取材依頼が入り、どんなものでやっていくかの打合せで、
ハーブティ、アロママッサージ、小顔リフトアップ、足裏マッサージなどル・アンフレのメニューを
説明したなかで、やはり今回は、静岡にもこの「キュービックカラーセラピー」を勧めていきたい
思いから、キュービックカラーセラピーでわかった、その方がなりたい自分(目標・目的)にできるだけ
早く近づくための、色を使ったパステルアートのワークを提案、リポーターの方がやる予定となりました。
ありがたいことに、ショップとヒーリングサロン形式のちょっと特徴あるお店なので、開業してから
12年の間に10件以上のメディア取材を受けています。
毎回、緊張でドキドキしますが、何とかこなしているのでだいじょうぶかな。

取材日は明日。また、ご報告します。

2008年09月26日
効果的学習のコツ
先週、子供の小学校の文化活動の一環で、浜松医大名誉教授 植村研一先生による、
「脳の仕組みからみた効果的学習のコツ」という講演を聴いてきました。

まず、なぜ日本の教育には問題点が多いのか、例えば日本人は8年間も英語を勉強
しても英語を使いこなせないのに、ドイツ難民キャンプでの3ヶ月の特訓で難民が
自由にドイツ語を使えるのはなぜ?
ノーベル賞受賞者は10年間に米国では20人なのに日本人は1人か、しかも候補は
ほとんど京大卒なのはなぜ?などから始まりました。
「人間の行動の変容」として、講義を聞いて、ただ頭で理解したり、
試験のためにそれを暗記するだけというのは、何点以下で落第(おどし)ということで
勉強しているだけなので、納得しない→行動変容しないし、
理論、理屈で説明(講義)されたり、理論、理屈で覚えたものは
試験が終わればすぐ忘れてしまって、うまく覚えても、
中期記憶という2年間の記憶が限度ということです。
先に、実習・体験をして、心で必要性を感じ(Feeling)、行動に移す。前述の京大の教育法は、まず体験させる事を重視し、自主的に調べたり、選択させたりするので創造性が育成され、学習効果が上がるのだそうです。
Feeling → おだてて、→ 気づき → 行動変容 → 長期記憶
寝ている時にも無理に起こしてもダメで、感情の興奮した時にしか記憶のスイッチが入らないので眠い時には寝る。ほうがいいとも…。
時々ですが、某、専門学校の非常勤講師の仕事もさせていただいている私も、
これから、どのようにFeelingから入る授業を作るか、いかに感性に訴え、長期記憶(一生忘れない)
になるかもテーマになりそうです。
何か、自分の子供のためというより、自分の仕事の為に聴いてきたようになってしまいましたが、
無理に、勉強をやれ、やれ、というより、自分で率先して必要性を感じるようにしたほうがいいってことは、
例えばお料理をやったりして分量を計ったり、買い物を自分で考えながらいくら以内でおつりは何円、
と普段の生活で必要性を感じながらやった方が自然と身に付くということでしょうね。
語学に関しても、10カ国語以上を話される、しかも、60才過ぎてから何カ国語もマスターした、植村先生の脳の仕組みを知った学習法は、とにかくその国のテープ(CD)を
聞きまくる。100時間位聞いたところで、脳にその国の言語を理解する神経回路ができあがるらしく、急に言葉の意味が分かってくるそうです。
…、ということは、私もしまい込んでいた英語の学習教材を100時間流しっぱなしに
すれば…。よし、いつかやってみよう!
2時間半の講演で、とても内容全てを書き切れませんが、先生が言っていたことを少し書いてみます。
忘れにくい学習
1)体験学習 実習で覚えた知識・理論・技術
2)自己学習 自ら問題を解決して覚えたこと
3)グループ学習 独学より、小グループ活動・討論で学んだ事
4)右脳学習 人から聴いた話や文章で読んだ知識より、右脳(図形・模式図・写真など)を介して覚えたものは忘れにくい。
教育は 教えるだけじゃ 能がない!!
行動変容させた上、 習慣形成目指すのだ!
知識だけでは 動かぬひとも
感動させりゃ とことん動く!
講義実習 順序が逆だ
最初にやるには 問題提示
体で気付く 無知と謎
聞いた話や読んだ知識は 直ぐ消える!
見たり感じた事こそが
長く記憶に 残るのだ!!
by 植村研一
「脳の仕組みからみた効果的学習のコツ」という講演を聴いてきました。

まず、なぜ日本の教育には問題点が多いのか、例えば日本人は8年間も英語を勉強
しても英語を使いこなせないのに、ドイツ難民キャンプでの3ヶ月の特訓で難民が
自由にドイツ語を使えるのはなぜ?
ノーベル賞受賞者は10年間に米国では20人なのに日本人は1人か、しかも候補は
ほとんど京大卒なのはなぜ?などから始まりました。
「人間の行動の変容」として、講義を聞いて、ただ頭で理解したり、
試験のためにそれを暗記するだけというのは、何点以下で落第(おどし)ということで
勉強しているだけなので、納得しない→行動変容しないし、
理論、理屈で説明(講義)されたり、理論、理屈で覚えたものは
試験が終わればすぐ忘れてしまって、うまく覚えても、
中期記憶という2年間の記憶が限度ということです。
先に、実習・体験をして、心で必要性を感じ(Feeling)、行動に移す。前述の京大の教育法は、まず体験させる事を重視し、自主的に調べたり、選択させたりするので創造性が育成され、学習効果が上がるのだそうです。
Feeling → おだてて、→ 気づき → 行動変容 → 長期記憶
寝ている時にも無理に起こしてもダメで、感情の興奮した時にしか記憶のスイッチが入らないので眠い時には寝る。ほうがいいとも…。

時々ですが、某、専門学校の非常勤講師の仕事もさせていただいている私も、
これから、どのようにFeelingから入る授業を作るか、いかに感性に訴え、長期記憶(一生忘れない)
になるかもテーマになりそうです。
何か、自分の子供のためというより、自分の仕事の為に聴いてきたようになってしまいましたが、
無理に、勉強をやれ、やれ、というより、自分で率先して必要性を感じるようにしたほうがいいってことは、
例えばお料理をやったりして分量を計ったり、買い物を自分で考えながらいくら以内でおつりは何円、
と普段の生活で必要性を感じながらやった方が自然と身に付くということでしょうね。
語学に関しても、10カ国語以上を話される、しかも、60才過ぎてから何カ国語もマスターした、植村先生の脳の仕組みを知った学習法は、とにかくその国のテープ(CD)を
聞きまくる。100時間位聞いたところで、脳にその国の言語を理解する神経回路ができあがるらしく、急に言葉の意味が分かってくるそうです。

…、ということは、私もしまい込んでいた英語の学習教材を100時間流しっぱなしに
すれば…。よし、いつかやってみよう!

2時間半の講演で、とても内容全てを書き切れませんが、先生が言っていたことを少し書いてみます。
忘れにくい学習
1)体験学習 実習で覚えた知識・理論・技術
2)自己学習 自ら問題を解決して覚えたこと
3)グループ学習 独学より、小グループ活動・討論で学んだ事
4)右脳学習 人から聴いた話や文章で読んだ知識より、右脳(図形・模式図・写真など)を介して覚えたものは忘れにくい。
教育は 教えるだけじゃ 能がない!!
行動変容させた上、 習慣形成目指すのだ!
知識だけでは 動かぬひとも
感動させりゃ とことん動く!
講義実習 順序が逆だ
最初にやるには 問題提示
体で気付く 無知と謎
聞いた話や読んだ知識は 直ぐ消える!
見たり感じた事こそが
長く記憶に 残るのだ!!
by 植村研一
2008年09月25日
葡萄の丘

ブラッシュアップセミナーが終わり、
名古屋から来た仲間と復習会しながら食事しています。
静岡の特産の桜海老、黒ハンペンなどが食べられて、
ゆっくり話ができる「葡萄の丘」です。
11月からル・アンフレにて、「臨床心理カラーセラピー」として、
キュービックカラーセラピーの養成講座を始めます。
くわしくはホームページで。
2008年09月23日
草薙龍勢花火
毎年楽しみにしている「草薙龍勢」
今日の仕事を終えて、徒歩で草薙神社方面へ
向かっています。
車で5分だけど、さて歩きで何分くらいかかるかな?
着くまでの風景をお送りします。
ケーキ屋さん?カフェ? 「バレンタイン何とか」
という華やかなお店や、美術館前を通って。
毎年ここで、梅干しやらっきょう、金山寺を買います。
そろそろ草薙神社の鳥居前。賑わっています。
ぼちぼち歩いて25分。
去年の、草薙龍勢の記事
続きを読む
今日の仕事を終えて、徒歩で草薙神社方面へ
向かっています。
車で5分だけど、さて歩きで何分くらいかかるかな?
着くまでの風景をお送りします。


ケーキ屋さん?カフェ? 「バレンタイン何とか」
という華やかなお店や、美術館前を通って。



そろそろ草薙神社の鳥居前。賑わっています。
ぼちぼち歩いて25分。
去年の、草薙龍勢の記事
続きを読む
Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at
19:02
│Comments(9)
2008年09月21日
美容院ジプシー
5日前の祭日、パートナーKに子守と家事を頼んで美容院に行った。
私はパーマがとってもかかりにくいし、傷みやすい。
なるべく髪が傷みにくいパーマ液を使ってもらう、だから余計かかりにくいらしい。

以前、今、はやっているM○Dもつやつやの髪の写真が情報誌に載ってたからやって
みたけど、1度髪を洗ったらすっかりパーマがとれてしまったので、やり直しに行った。
でもまたすぐとれてしまった。時間もなかったのであきらめてしまって、また、髪が伸
びた頃、同じ店に行って、前回もとれてしまった事を話し、丁寧にやってもらった。
ブローが終わって、家へ帰って髪を見たら、もうすっかりパーマがとれていた。
また、翌週やり直し。今度はグルグルにかけてくれたが、もうその店はやめにした。
その後、他の美容院や床屋さんもまわったが、いまいちセンスがピンと来ない。
今回、新しく行ったセレブな感じのサロンE、5日前のパーマ、
やはり髪を洗ったらとれてしまった。今回はどうしよう(^_^;)
ウィービーングというカラーも入れたから、¥18,000も払っているし、
このまま泣き寝入り あきらめるのもくやしいけど、時間がない。
迷っているうちに、今日、ル・アンフレにお越しになったお客様Sさんと、
たまたま美容院の話になり、Sさんの悩みが、お気に入りの美容院がなかなか無い、
という話から、盛り上がって私の髪の話。Sさん、「そうですね~、いつ美容院に行ったか
わからないような髪型ですね」と客観的お言葉。
私、決心しました。明日、やり直しに行ってきます。
別に私もクレーマーではないで、1回で済ませたいな、というのは本音。
自営業、主婦、子育ての私にとって3時間はとっても貴重な時間。
ここ数年、家族にも友達にもお客様にも美容院行ったの?と声を掛けてもらった
ことがない。私としては気分転換も兼ね、イメージチェンジするつもりで美容院に行っているのに…。
早くこの美容院ジプシー生活やめたい。お気に入りの美容院みつけたいなぁ。
私はパーマがとってもかかりにくいし、傷みやすい。
なるべく髪が傷みにくいパーマ液を使ってもらう、だから余計かかりにくいらしい。
以前、今、はやっているM○Dもつやつやの髪の写真が情報誌に載ってたからやって
みたけど、1度髪を洗ったらすっかりパーマがとれてしまったので、やり直しに行った。
でもまたすぐとれてしまった。時間もなかったのであきらめてしまって、また、髪が伸
びた頃、同じ店に行って、前回もとれてしまった事を話し、丁寧にやってもらった。
ブローが終わって、家へ帰って髪を見たら、もうすっかりパーマがとれていた。
また、翌週やり直し。今度はグルグルにかけてくれたが、もうその店はやめにした。
その後、他の美容院や床屋さんもまわったが、いまいちセンスがピンと来ない。
今回、新しく行ったセレブな感じのサロンE、5日前のパーマ、
やはり髪を洗ったらとれてしまった。今回はどうしよう(^_^;)
ウィービーングというカラーも入れたから、¥18,000も払っているし、
このまま
迷っているうちに、今日、ル・アンフレにお越しになったお客様Sさんと、
たまたま美容院の話になり、Sさんの悩みが、お気に入りの美容院がなかなか無い、
という話から、盛り上がって私の髪の話。Sさん、「そうですね~、いつ美容院に行ったか
わからないような髪型ですね」と客観的お言葉。
私、決心しました。明日、やり直しに行ってきます。
別に私もクレーマーではないで、1回で済ませたいな、というのは本音。
自営業、主婦、子育ての私にとって3時間はとっても貴重な時間。
ここ数年、家族にも友達にもお客様にも美容院行ったの?と声を掛けてもらった
ことがない。私としては気分転換も兼ね、イメージチェンジするつもりで美容院に行っているのに…。
早くこの美容院ジプシー生活やめたい。お気に入りの美容院みつけたいなぁ。
2008年09月19日
パン大好き

清水区有東坂にある、「一粒の麦」に行ってきました。
ここは、天然酵母パン。
店内には自然派化粧品、フェアトレードなどのものも並んでいます。
店内には小さなテーブルがあり、パンやえびカレーなどのお食事もできます。
天然酵母のパンって、噛みごたえがあって大好き。

続きを読む
2008年09月16日
静岡フーデストグランプリ
静岡フーデストグランプリの審査員をやらせていただきました。
お題「ピーマンを使った静岡らしい料理」ということで、静岡市内29店舗
の皆さんが腕を競い合いました。

日頃、厨房の奥にいて、あまり話をする機会のない料理人の方と自由に質問やら
説明を受けながらのコンテスト。
結構気さくな方が多く、作り方やコツを教えていただけたりしました。
テレビ局のクルーが入ったり、審査員がぞろぞろ何十人と入って、きっと作りづらい
でしょうに、意外に皆さん余裕で調理していました。さすがプロ。



時間内にできあがった料理のコンセプトなどの説明をうけたあと、さっそく試食&
審査。
料理の味付けはもちろん、食感、盛りつけ、器との相性、ボリューム、香り、素材を
活かしているか、値段とのバランスなど10項目にわたる5段階評価で採点しますので
うかうか、おいしいとだけ食べているのとは訳が違いましたので真剣でした。
みなさん、創意工夫されていて、がんばっているな、というお料理がほとんどでしたが、
これは自分でもお家でできそうだ、なんていうお料理は辛口採点されていました。
私たちのテーブルは6店舗分で、全店の試食したわけではないのですが、
その中では、鰯のすり身の黒はんぺんに、桜エビとピーマンが入っている、
「賤機はん兵衛」(駅南)のピーマンのはん兵衛風がダントツ人気でした。

他、食べてみたかったのは、呉服町にある「魚魚や一八の太刀魚のピーマン焼
畑からの幸わせソース掛け」や(大将が昨日コジマで買ってきたオーブントースターで太刀魚を焼いているところが親近感がわきました)、
両替町にある「地場料理 たべものや の駿河満載 ピーマン寿司」などが見た目もきれいでおいしそうでした。
9/23までは、このフーデストグランプリに参加している店舗でそれぞれのエントリー
品が食べられるそうです。

続きを読む
お題「ピーマンを使った静岡らしい料理」ということで、静岡市内29店舗
の皆さんが腕を競い合いました。
日頃、厨房の奥にいて、あまり話をする機会のない料理人の方と自由に質問やら
説明を受けながらのコンテスト。
結構気さくな方が多く、作り方やコツを教えていただけたりしました。
テレビ局のクルーが入ったり、審査員がぞろぞろ何十人と入って、きっと作りづらい
でしょうに、意外に皆さん余裕で調理していました。さすがプロ。
時間内にできあがった料理のコンセプトなどの説明をうけたあと、さっそく試食&
審査。
料理の味付けはもちろん、食感、盛りつけ、器との相性、ボリューム、香り、素材を
活かしているか、値段とのバランスなど10項目にわたる5段階評価で採点しますので
うかうか、おいしいとだけ食べているのとは訳が違いましたので真剣でした。
みなさん、創意工夫されていて、がんばっているな、というお料理がほとんどでしたが、
これは自分でもお家でできそうだ、なんていうお料理は辛口採点されていました。
私たちのテーブルは6店舗分で、全店の試食したわけではないのですが、
その中では、鰯のすり身の黒はんぺんに、桜エビとピーマンが入っている、
「賤機はん兵衛」(駅南)のピーマンのはん兵衛風がダントツ人気でした。
他、食べてみたかったのは、呉服町にある「魚魚や一八の太刀魚のピーマン焼
畑からの幸わせソース掛け」や(大将が昨日コジマで買ってきたオーブントースターで太刀魚を焼いているところが親近感がわきました)、
両替町にある「地場料理 たべものや の駿河満載 ピーマン寿司」などが見た目もきれいでおいしそうでした。
9/23までは、このフーデストグランプリに参加している店舗でそれぞれのエントリー
品が食べられるそうです。
続きを読む
2008年09月15日
フーディストグランプリ

審査員をやらせていただきます♪
Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at
10:51
│Comments(6)
2008年09月14日
自慢の餃子できました
時々おじゃまする、お友達N家のパパさんの餃子!
数年ぶりにいただいたら一段とパワーアップ。
そこらへんのお店よりおいしいので、家のパートナーK
にも伝授していただきました。

パパさんは適量、適当に、というのが多かったけれど、
適当が苦手なKのためにあえて分量を言ってもらいました。
これで、おいしくてうれしい日が私にもくるかな~
N家自慢の餃子の作り方 (75個めやす)
{材料}
キャベツ:大なら3枚 小なら4枚→みじん切り
ニラ:1束→5㎜幅に切る
玉ねぎ:1/2→みじん切り
にんにく:1かけ→みじん切り
ショウガ:1かけ→すりおろし
挽き肉:400g(そのうち2~3割はえびを粗みじんで入れるとプリプリして更においしくなります)
岩塩:少々
コショウ:少々
みそ:大さじ1
味覇(万能中華だし):小さじ2
ごま油:小さじ1
醤油:大さじ2
片栗粉:水100ccに小さじ2を25個くらい焼くときに途中入れます
{作り方}
1. 野菜を上記の通り切り、肉、えび、調味料を合わせ、良く練る。
(この時、野菜の水は切りません)
2. 皮で包みます。
(包むときの水には片栗粉を少し混ぜる)

3. フライパン又はホットプレートに油を多めに引き、200℃に温め、煙が出るく
らいまで温める
4. 餃子を入れて蓋をし、10分おく。
5. 10分たったら片栗粉入りの水を入れて蓋をし2分、蓋を取って水を飛ばし2分、水がだいたい飛んだらできあ がりです。(焼き加減を途中で見て調整)


餃子って無性に食べたくなる時ってありますね。
続きを読む
数年ぶりにいただいたら一段とパワーアップ。

そこらへんのお店よりおいしいので、家のパートナーK
にも伝授していただきました。
パパさんは適量、適当に、というのが多かったけれど、
適当が苦手なKのためにあえて分量を言ってもらいました。
これで、おいしくてうれしい日が私にもくるかな~

N家自慢の餃子の作り方 (75個めやす)
{材料}
キャベツ:大なら3枚 小なら4枚→みじん切り
ニラ:1束→5㎜幅に切る
玉ねぎ:1/2→みじん切り
にんにく:1かけ→みじん切り
ショウガ:1かけ→すりおろし
挽き肉:400g(そのうち2~3割はえびを粗みじんで入れるとプリプリして更においしくなります)
岩塩:少々
コショウ:少々
みそ:大さじ1
味覇(万能中華だし):小さじ2
ごま油:小さじ1
醤油:大さじ2
片栗粉:水100ccに小さじ2を25個くらい焼くときに途中入れます
{作り方}
1. 野菜を上記の通り切り、肉、えび、調味料を合わせ、良く練る。
(この時、野菜の水は切りません)
2. 皮で包みます。
(包むときの水には片栗粉を少し混ぜる)
3. フライパン又はホットプレートに油を多めに引き、200℃に温め、煙が出るく
らいまで温める
4. 餃子を入れて蓋をし、10分おく。
5. 10分たったら片栗粉入りの水を入れて蓋をし2分、蓋を取って水を飛ばし2分、水がだいたい飛んだらできあ がりです。(焼き加減を途中で見て調整)
餃子って無性に食べたくなる時ってありますね。

続きを読む
2008年09月14日
2008年09月12日
パン教室 密着取材
月に1度のパン教室。
前回書いたように、セラピストの自分にも癒しの時間は必要。
先生のご自宅でやっているパン教室がその一つ。

お部屋のあちらこちらに渋いアンティーク調のパッチワークがあります。

光と風の通る空間。

ボサノバやジャズ、時にはバロックがかかって。
オーブンから焼きたてパンのいい匂い~。

チョコとくるみの田舎風パン

くるみを入れたあと分割。

このようにブール型でチョコを混ぜていきます。

表面に粉でお化粧。

焼きカレーパン

生地にもカレー粉とタマネギを混ぜ込みます。

生地を引っ張ってカレーを包みます。

デザートは宇治ぜんざい
砂糖とアガーアガーと抹茶をよく混ぜます。

やまだうたこさんの紅茶。

先生お手製のサラダと一緒にランチタイム。
焼きたてパンをゆったりといただく至福の時。

Y先生のご自宅でやるパン教室、2人以上いれば仲間だけで教えてもらえます。
DIMANCHE 駿河区池田 (054-262-0023)
前回書いたように、セラピストの自分にも癒しの時間は必要。
先生のご自宅でやっているパン教室がその一つ。
お部屋のあちらこちらに渋いアンティーク調のパッチワークがあります。
光と風の通る空間。
ボサノバやジャズ、時にはバロックがかかって。
オーブンから焼きたてパンのいい匂い~。
チョコとくるみの田舎風パン
くるみを入れたあと分割。
このようにブール型でチョコを混ぜていきます。
表面に粉でお化粧。
焼きカレーパン
生地にもカレー粉とタマネギを混ぜ込みます。
生地を引っ張ってカレーを包みます。
デザートは宇治ぜんざい
砂糖とアガーアガーと抹茶をよく混ぜます。
やまだうたこさんの紅茶。
先生お手製のサラダと一緒にランチタイム。
焼きたてパンをゆったりといただく至福の時。
Y先生のご自宅でやるパン教室、2人以上いれば仲間だけで教えてもらえます。
DIMANCHE 駿河区池田 (054-262-0023)
2008年09月10日
自分への癒し
セラピストという職業柄、お客さんに自分は疲れないのですか?
自分のストレスや凝りはどうされるのですか?
とお聞きされることも多いですが、実際、私も普通の人並みに肩も首も
凝っています。
最近では、次女ななぞうが12㎏10㎏あるけれど「だっこって、だっこって」と
抱っこをせがむし、意外と神経質らしく、夜中に2,3度は泣いて起きるので、
背中もパンパン。
そんな私が疲れを癒やしているのは
・ 寝る前に、自分にレイキヒーリングをやっている。
・ 時々、いろんな仲間のお店を巡り、ほぐしてもらう。
・ ななぞうに背中に乗ってもらう。
・ 月に1度のパン教室。 など。
今日は、その、月一度のパン教室の日。

今日は、密着取材をしてきましたので、次回、記事にします。
関連記事
自分のストレスや凝りはどうされるのですか?
とお聞きされることも多いですが、実際、私も普通の人並みに肩も首も
凝っています。
最近では、次女ななぞうが
抱っこをせがむし、意外と神経質らしく、夜中に2,3度は泣いて起きるので、
背中もパンパン。

そんな私が疲れを癒やしているのは
・ 寝る前に、自分にレイキヒーリングをやっている。
・ 時々、いろんな仲間のお店を巡り、ほぐしてもらう。
・ ななぞうに背中に乗ってもらう。
・ 月に1度のパン教室。 など。
今日は、その、月一度のパン教室の日。
今日は、密着取材をしてきましたので、次回、記事にします。
関連記事
2008年09月07日
アンのお茶会
今日は、ジャムおっちさん企画、「アンのお茶会」に参加しました。

会場は、両替町にある、ネクステージ企画室。
カウンターキッチンと掘りごたつ風テーブルがあるとっても落ち着いた空間です。
イチジクや桃のジャムは順番にみんなでまぜまぜ…。

マンマドルチェさんのご指導のもと、ロールケーキに生クリームを塗ったあと、

イチジクのジャムを塗って、巻いていきます。

エディさん、tubokoさんも加わり、みんなでわいわいとお茶会の準備。
アミ姉ちゃんやまこっちゃんのお姉ちゃん、うちのマイマイ、ななぞうたちお子ちゃま達も
野菜ジュースのお手伝いやら、座布団で遊んだり、和気あいあい。
できあがったロールケーキ、まこっちゃんのパパ手作りのチョコレートケーキ、
みぃさんのシフォンケーキなどが並び、お山のりんご園さんのりんごとにんじんのジュース、
丸子紅茶…。とっても素敵なアフタヌーンティーセットができあがりました。

作ったり食べたりとあっという間でゆっくりお話する時間はありませんでしたが、
e出会いができて楽しいひとときでした。

時々ですが、不定期に「アンのお茶会」は開かれるようです。
e静岡ブロガーさんではなくても、楽しくジャムを作りながら、手作りケーキと共に
アフタヌーンティーのひとときを過ごしたい方はどなたでも歓迎だそうです。
出会いも縁、あなたも参加してみませんか?
会場は、両替町にある、ネクステージ企画室。
カウンターキッチンと掘りごたつ風テーブルがあるとっても落ち着いた空間です。
イチジクや桃のジャムは順番にみんなでまぜまぜ…。
マンマドルチェさんのご指導のもと、ロールケーキに生クリームを塗ったあと、
イチジクのジャムを塗って、巻いていきます。
エディさん、tubokoさんも加わり、みんなでわいわいとお茶会の準備。
アミ姉ちゃんやまこっちゃんのお姉ちゃん、うちのマイマイ、ななぞうたちお子ちゃま達も
野菜ジュースのお手伝いやら、座布団で遊んだり、和気あいあい。
できあがったロールケーキ、まこっちゃんのパパ手作りのチョコレートケーキ、
みぃさんのシフォンケーキなどが並び、お山のりんご園さんのりんごとにんじんのジュース、
丸子紅茶…。とっても素敵なアフタヌーンティーセットができあがりました。
作ったり食べたりとあっという間でゆっくりお話する時間はありませんでしたが、
e出会いができて楽しいひとときでした。
時々ですが、不定期に「アンのお茶会」は開かれるようです。
e静岡ブロガーさんではなくても、楽しくジャムを作りながら、手作りケーキと共に
アフタヌーンティーのひとときを過ごしたい方はどなたでも歓迎だそうです。
出会いも縁、あなたも参加してみませんか?
2008年09月06日
2008年09月04日
癒しとスピリチュアル
第3回 静岡すぴこんのお知らせ
2008年10月13日(祝) 10:30~18:00
東静岡駅そばのグランシップにて「静岡すぴこん」が開かれます。

ル・アンフレも「カラーセラピー」「ハンドマッサージ☆レイキヒーリング」で出展します。
ヒーリングに興味があるけど、どんなものか分からない方。
少しだけ体験してみたい方・・・。
スピコンは、全国各地で行われているスピリチュアルなことの体験型見本市で
ロハス、ヒーリング、スピリチュアルのブースなどが多数出展します。
オーラ撮影、タロットカード、守護霊鑑定、カラーセラピー、パワーストーン、
ロハス&エコ関係グッズ、詩、ハンドマッサージ、チャネリング、レイキヒーリング、など・・・。
癒しとスピリチュアルのフリーマーケット型 大見本市で体験してみて下さい。
当日券 ¥1200
詳しくはhttp://shizuoka.spicon.org/ 又は、静岡すぴこん と検索して下さい。
今、カットから帰ってきました。
すぴこん興味あるワン~。
続きを読む
2008年10月13日(祝) 10:30~18:00
東静岡駅そばのグランシップにて「静岡すぴこん」が開かれます。

ル・アンフレも「カラーセラピー」「ハンドマッサージ☆レイキヒーリング」で出展します。
ヒーリングに興味があるけど、どんなものか分からない方。
少しだけ体験してみたい方・・・。
スピコンは、全国各地で行われているスピリチュアルなことの体験型見本市で
ロハス、ヒーリング、スピリチュアルのブースなどが多数出展します。
オーラ撮影、タロットカード、守護霊鑑定、カラーセラピー、パワーストーン、
ロハス&エコ関係グッズ、詩、ハンドマッサージ、チャネリング、レイキヒーリング、など・・・。
癒しとスピリチュアルのフリーマーケット型 大見本市で体験してみて下さい。
当日券 ¥1200
詳しくはhttp://shizuoka.spicon.org/ 又は、静岡すぴこん と検索して下さい。
今、カットから帰ってきました。

すぴこん興味あるワン~。
2008年09月03日
この夏 最後のごほうび
先週末はこの夏、最後の我が家のイベント「焼津グランドホテル」にお泊まりに行ってきました。

じつは、ここ、私、ROKOが結婚式をあげた場所
ガーデンプールがあり、チェックイン前から翌日のチェックアウト後まで遊べます。
プールのあとは、温泉。これもチェックアウト後のプールの後でも入っても良いという
サービスの良さ。 夏の夜は子供たちのためのお祭り屋台も開かれ、毎年行かれる方も多いようです。
お楽しみはバイキング料理。その場で作ってもらう料理が多く、日頃、料理を作っている主婦にとって
目の前で作ってもらえるって幸せ~。

天ぷらをお好みで揚げてもらい、


ステーキをその場で焼いてもらい、

ラーメンを目の前で作ってもらい。

デザートは海洋深層水のアイスクリームなど。

こんなに楽しんで、お支払いはこちらのホテルグループの仕事をしている私の父のおごり。
あ~、なんて幸せ~。
温泉入ってまったりしたけれど、妹家族も子連れで参加、にぎやかな夏の締めくくりでした~。
続きを読む
じつは、ここ、私、ROKOが結婚式をあげた場所

ガーデンプールがあり、チェックイン前から翌日のチェックアウト後まで遊べます。
プールのあとは、温泉。これもチェックアウト後のプールの後でも入っても良いという
サービスの良さ。 夏の夜は子供たちのためのお祭り屋台も開かれ、毎年行かれる方も多いようです。
お楽しみはバイキング料理。その場で作ってもらう料理が多く、日頃、料理を作っている主婦にとって
目の前で作ってもらえるって幸せ~。
天ぷらをお好みで揚げてもらい、
ステーキをその場で焼いてもらい、
ラーメンを目の前で作ってもらい。
デザートは海洋深層水のアイスクリームなど。
こんなに楽しんで、お支払いはこちらのホテルグループの仕事をしている私の父のおごり。
あ~、なんて幸せ~。
温泉入ってまったりしたけれど、妹家族も子連れで参加、にぎやかな夏の締めくくりでした~。
続きを読む