◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2008年09月26日

効果的学習のコツ

先週、子供の小学校の文化活動の一環で、浜松医大名誉教授 植村研一先生による、
脳の仕組みからみた効果的学習のコツ」という講演を聴いてきました。face01

効果的学習のコツ

まず、なぜ日本の教育には問題点が多いのか、例えば日本人は8年間も英語を勉強
しても英語を使いこなせないのに、ドイツ難民キャンプでの3ヶ月の特訓で難民が
自由にドイツ語を使えるのはなぜ?
ノーベル賞受賞者は10年間に米国では20人なのに日本人は1人か、しかも候補は
ほとんど京大卒なのはなぜ?などから始まりました。

「人間の行動の変容」として、講義を聞いて、ただで理解したり、
試験のためにそれを暗記するだけというのは、何点以下で落第(おどし)ということで
勉強しているだけなので、納得しない→行動変容しないし、
理論、理屈で説明(講義)されたり、理論、理屈で覚えたものは
試験が終わればすぐ忘れてしまって、うまく覚えても、
中期記憶という年間の記憶が限度ということです。

先に、実習・体験をして、必要性を感じ(Feeling)、行動に移す。前述の京大の教育法は、まず体験させる事を重視し、自主的に調べたり、選択させたりするので創造性が育成され、学習効果が上がるのだそうです。
Feeling → おだてて、→ 気づき → 行動変容 → 長期記憶

寝ている時にも無理に起こしてもダメで、感情の興奮した時にしか記憶のスイッチが入らないので眠い時には寝る。ほうがいいとも…。face04
時々ですが、某、専門学校の非常勤講師の仕事もさせていただいている私も、
これから、どのようにFeelingから入る授業を作るか、いかに感性に訴え、長期記憶(一生忘れない)
になるかもテーマになりそうです。

何か、自分の子供のためというより、自分の仕事の為に聴いてきたようになってしまいましたが、
無理に、勉強をやれ、やれ、というより、自分で率先して必要性を感じるようにしたほうがいいってことは、
例えばお料理をやったりして分量を計ったり、買い物を自分で考えながらいくら以内でおつりは何円、
と普段の生活で必要性を感じながらやった方が自然と身に付くということでしょうね。

語学に関しても、10カ国語以上を話される、しかも、60才過ぎてから何カ国語もマスターした、植村先生の脳の仕組みを知った学習法は、とにかくその国のテープ(CD)を
聞きまくる。100時間位聞いたところで、脳にその国の言語を理解する神経回路ができあがるらしく、急に言葉の意味が分かってくるそうです。face08
…、ということは、私もしまい込んでいた英語の学習教材を100時間流しっぱなしに
すれば…。よし、いつかやってみよう!face03

2時間半の講演で、とても内容全てを書き切れませんが、先生が言っていたことを少し書いてみます。

忘れにくい学習
1)体験学習 実習で覚えた知識・理論・技術
2)自己学習 自ら問題を解決して覚えたこと
3)グループ学習 独学より、小グループ活動・討論で学んだ事
4)右脳学習 人から聴いた話や文章で読んだ知識より、右脳(図形・模式図・写真など)を介して覚えたものは忘れにくい。

教育は 教えるだけじゃ 能がない!!
行動変容させた上、 習慣形成目指すのだ!
知識だけでは 動かぬひとも
感動させりゃ とことん動く!
講義実習 順序が逆だ
最初にやるには 問題提示
体で気付く 無知と謎
聞いた話や読んだ知識は 直ぐ消える!
見たり感じた事こそが
長く記憶に 残るのだ!!
by 植村研一





同じカテゴリー(セミナー、勉強会)の記事画像
令和元年 9月の気づき
ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ
自分の考え方のクセ
小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」
付き合いづらいあの人の心をキュッとつかむ色彩心理学 カラーメンタリング®
心をほぐして一歩進む アート講座
同じカテゴリー(セミナー、勉強会)の記事
 令和元年 9月の気づき (2019-09-11 17:13)
 ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ (2016-11-15 17:51)
 自分の考え方のクセ (2016-11-10 10:45)
 小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」 (2016-06-16 23:20)
 付き合いづらいあの人の心をキュッとつかむ色彩心理学 カラーメンタリング® (2016-06-15 23:03)
 心をほぐして一歩進む アート講座 (2014-09-23 08:32)

Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 20:51│Comments(6)セミナー、勉強会
この記事へのコメント
ROKO様♪
こんばんは。

私もこの先生の講演をある研修会で聴いたことがあります。特に語学のところが、とても面白くて・・・自分はこんな風には一生なれないな、なんて思いました。海馬の働きがまったく違うんですよね。また、40歳を超えると、脳の伝達組織が、1日に20万個も壊れていくんだそうです。これじゃあね~。

>>1)体験学習 実習で覚えた知識・理論・技術
   2)自己学習 自ら問題を解決して覚えたこと
   3)グループ学習 独学より、小グループ活動・討論で学んだ事
   4)右脳学習 人から聴いた話や文章で読んだ知識より、右脳(図形・模      式図・写真など)を介して覚えたものは忘れにくい。

これは、正しくそのとおりですね。自分もいろいろ勉強会に参加しておりますが、体験型の学習は特に、その効能があるように感じます。

ROKOさんは、非常勤講師もされているんですね~。尊敬しちゃうな~♪
Posted by しもちゃん at 2008年09月27日 00:59
何でも必要に迫られると覚えられますものね。
このPCもしかり。
仕事も難しい症状の方が見えたときに、
次回までに何とかしようと色々と調べたりしたときの知識は
以外に忘れないですね^^
Posted by キャサリンキャサリン at 2008年09月27日 10:16
語学は、毎度四苦八苦してます(´Д`。)グスン
来年あたり、語学留学検討中。
はたして、難民のドイツ語のように、
身につけられるようになるかどうか?!

ところで、スピコン出られるんですか?!(〃▽〃)キャー♪
去年か、一昨年、遊びに行ってきましたが、
エネルギーがあふれていたので、なんだかヘロヘロになって
帰ってきました。

友達がまた行くようなら、ついて行くかもしれませぬ。
楽しんできてくださいね(≧∇≦)b
Posted by 部長/ミキ☆ at 2008年09月27日 10:53
☆しもちゃんさんも、この植村先生の講演会お聞きになっていたんですね!
そうそう、脳の組織はどんどん壊れていくなんて、想像すると恐ろしいですよね。 でも、使えば使うほど、シナプスは複雑に枝分かれしていくとも言っていたので、これからは、量よりも質で勝負の年代でしょうか(^^;)
非常勤講師のお仕事は、そんな尊敬していただくような私ではありませんが、細く長く続けさせていただいていて、脳への新しい刺激になっているかも
しれません。



☆仕事も難しい症状の方が見えたときに、
次回までに何とかしようと色々と調べたりしたときの知識は
以外に忘れない。
キャサリンさんも現場で鍛えられていますね!
私も失敗しながら学んだことも、考えてみたら多いかも・・・。



☆ミキさんは語学留学検討中なんですか~?
じゃあ、100時間、だまされたと思ってCD
かけっぱなしやってみてください!語学留学しなくっても
できちゃうかもよ!

そうそう、スピコン、出展します。レイキを習った生徒さんが
現場を体験することで、すごく成長するのを目の当たりに
しているので、一緒にお手伝いしてもらうんですよ。
もし、お見えになるんだったら、お顔出してくださいね。(^^)
Posted by ROKO at 2008年09月28日 07:06
うちの子供3人が七田式を通信教育で行ってきましたが、長男は数字には強くても本を読まなかったので読解力が乏しく?問題を深く理解できません。
幼稚園の頃から音読と黙読が好きだった娘は、まんべんなく根気強く物事をこなして行きます。一番親を心配させないタイプの娘です。まこっちゃんの学力には呆然^^としますがリズム感と身体を動かしたい能力には富んでいます
同じように育てたつもりですが、恐ろしく違います。違っても人間だから当たり前です。人様のお役に立てるような人間になって欲しいという願いは一つです
Posted by まこっちゃんのパパ at 2008年09月30日 20:35
☆まこっちゃんのパパさん、こんばんは!
先日のお茶会に一緒にいたのが一番安心タイプのお嬢さんだったのですね。女の子は男親にとって、特別な存在なのでしょうね。
ほんと、子供って同じ親から産まれてきても色々なタイプがありますね。
うちも長女、次女、似たような顔をしていますが、性格は全く別。
先入観で同じような顔は同じような性格というのは間違っていることを実感
しています。

我が子の能力を最大限に活かしてあげたい。子を持つ親の愛はいつの時代も変わらないでいたいものですね。
Posted by ROKO at 2008年09月30日 22:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
効果的学習のコツ
    コメント(6)