◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2009年11月02日
江ノ電と鎌倉散歩
2日目は鎌倉散策。
以前アロマの資格を取った時に稲村ヶ崎まで通学する為に乗っていた江ノ電は、
それ以来の懐かしさ。
街中を走って路面電車になっている部分や、住宅街の家の軒下すれすれに
走ったり、湘南海岸沿いに海を眺めながら走る場所があったり、大好きな
電車なので、子供たちにぜひ乗ってもらいたいと思っていました。

一日乗り降り自由な乗車券「のりおりくん」を購入して、
最初に長谷駅で降り、「長谷寺」へ。
本尊の十一面観音菩薩立像は9m以上、国内最大級の木造仏で
黄金色に輝いていました。
展望台は由比ヶ浜や町並みが一望できました。

次は子供が見たかった高徳院の大仏さま。
境内に入るとすぐに台座も含め高さが13.35mの大仏さまが
出迎えてくれました。
鎌倉唯一の国宝仏で、元々は大仏殿の中に安置されていましたが、
度重なる天災により現在のような露座になったということです。
¥20払うと空洞になっている内部も拝観できます。

次は江ノ電に乗って、鎌倉駅へ。
鎌倉はゆっくりと時間が流れるようです。
路地裏を歩いているとポツポツとカフェがあったり、
ガイドブックにものっている古民家ダイニングなどや、行ってみたい
マクロビレストランもありましたが、子連れなので、ちょっとあきらめて、

鎌倉のおふくろの味が堪能できるという「鎌倉将元(よしもと)」へ。
その日仕入れた旬の材料を元に考案される日替わり定食¥735ととっても良心的。
野菜たっぷりの健康的なおいしいランチが備前の器などで楽しめました。

なすは柔らかく蒸したあと甘辛くあえてあり、玉ねぎと水菜のシャキシャキ感が新鮮。
油揚げは中に、鳥挽肉、ゴボウ、ザーサイ、椎茸、人参などが入り、おいしいだしで
煮含められていました。
小町通りの壱番屋さんというおせんべい屋さんの脇を入った住宅街の中にあります。

食事の後は「鶴岡八幡宮」へ。
源頼朝が源氏の守護神として、また鎌倉の町つくりの中心として創建された
鎌倉を代表する神社。
山の中腹まで登って国の重要文化財本宮をお参りしました。
楼門扁額の八幡宮の八の字は鳩をモチーフにしています。
更に、ここから若宮大路を通って鎌倉駅に戻り、頑張って源氏山の上り坂を
歩くこと20分、銭洗弁財天社に向かいました。
ここではまず、ご本社にお参りを済ませ、洞窟内のわき水でお金を
洗うと福が授かり、洗ったお金は有意義に使うとご利益があると
いわれている神社。
意味のわからない次女も一生懸命洗っていました。

源氏山に囲まれた静かな住宅街は日が暮れるのも早かったです。
帰りの江ノ電は、江ノ島のサンセットの時間を過ぎてしまいました。
また次回のお楽しみです。
以前アロマの資格を取った時に稲村ヶ崎まで通学する為に乗っていた江ノ電は、
それ以来の懐かしさ。
街中を走って路面電車になっている部分や、住宅街の家の軒下すれすれに
走ったり、湘南海岸沿いに海を眺めながら走る場所があったり、大好きな
電車なので、子供たちにぜひ乗ってもらいたいと思っていました。

一日乗り降り自由な乗車券「のりおりくん」を購入して、
最初に長谷駅で降り、「長谷寺」へ。
本尊の十一面観音菩薩立像は9m以上、国内最大級の木造仏で
黄金色に輝いていました。
展望台は由比ヶ浜や町並みが一望できました。
次は子供が見たかった高徳院の大仏さま。
境内に入るとすぐに台座も含め高さが13.35mの大仏さまが
出迎えてくれました。
鎌倉唯一の国宝仏で、元々は大仏殿の中に安置されていましたが、
度重なる天災により現在のような露座になったということです。
¥20払うと空洞になっている内部も拝観できます。
次は江ノ電に乗って、鎌倉駅へ。
鎌倉はゆっくりと時間が流れるようです。
路地裏を歩いているとポツポツとカフェがあったり、
ガイドブックにものっている古民家ダイニングなどや、行ってみたい
マクロビレストランもありましたが、子連れなので、ちょっとあきらめて、
鎌倉のおふくろの味が堪能できるという「鎌倉将元(よしもと)」へ。
その日仕入れた旬の材料を元に考案される日替わり定食¥735ととっても良心的。
野菜たっぷりの健康的なおいしいランチが備前の器などで楽しめました。

なすは柔らかく蒸したあと甘辛くあえてあり、玉ねぎと水菜のシャキシャキ感が新鮮。
油揚げは中に、鳥挽肉、ゴボウ、ザーサイ、椎茸、人参などが入り、おいしいだしで
煮含められていました。
小町通りの壱番屋さんというおせんべい屋さんの脇を入った住宅街の中にあります。
食事の後は「鶴岡八幡宮」へ。
源頼朝が源氏の守護神として、また鎌倉の町つくりの中心として創建された
鎌倉を代表する神社。
山の中腹まで登って国の重要文化財本宮をお参りしました。
楼門扁額の八幡宮の八の字は鳩をモチーフにしています。
更に、ここから若宮大路を通って鎌倉駅に戻り、頑張って源氏山の上り坂を
歩くこと20分、銭洗弁財天社に向かいました。

ここではまず、ご本社にお参りを済ませ、洞窟内のわき水でお金を
洗うと福が授かり、洗ったお金は有意義に使うとご利益があると
いわれている神社。

意味のわからない次女も一生懸命洗っていました。
源氏山に囲まれた静かな住宅街は日が暮れるのも早かったです。

帰りの江ノ電は、江ノ島のサンセットの時間を過ぎてしまいました。

また次回のお楽しみです。
Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 16:39│Comments(0)
│こどもと