◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2010年02月15日
地域シゴトの学校 公開プレゼンテーション
地域 シゴトの学校ではなく、地域シゴトの 学校
公開プレゼンテーションに行ってきました。

最初に、NPO法人プラス・アーツ理事長の永田宏和氏と、
株式会社コンセプト、トレンドスポッターの砂川肇氏のミニ講話のあと、
地域シゴトの学校5期の5グループのプレゼンテーションがありました。
「清水中心市街地活性」 ”あい”で清水を Re Design
「病む現代人」 壊れそうな自分、創れそうな自分
「次世代教育」 とても大切な学びの種<やる木の育て方>
「中山間地振興」 +Crestiveが山と街を融合する
「環境意識啓発」 静岡の森林サイクル再生へ~木の地産地消~
時間の関係上、割愛しますが、(覚えている範囲なので足りないところがあったらごめんなさい)
「清水中心市街地活性」では、清水をこよなくあいするメンバーが、
年々衰退する清水区の将来を憂い、集客数の増えているエスパルスドリームプラザ
から、車以外でもっと回遊でき、新たな発見ができる街創りと市民、男女の交流の場
つくりで清水区を活性化するプラン
「次世代教育」では、ある調査では、大人になりたくない小学生が55%とのデータが
ある。
大人が変わらなければ次世代も変わらない。
・講座のコンセルジュとして生涯学習施設の800以上ある講座をWebでまとめて公開
・地域おとなの学校
・地域コウザの学校 講師になりたいかたの為の講座 企画や運営法など人材育成
わくわくしたおとなの姿を見せ、子供の将来を明るして日本の未来を活性化するパワーとする。
「中山間地振興」では、ますます高齢化する中山間地を活性化する案として、廃校になった
小学校を利用して、クリエイターたちに月家賃で貸し出しをしたり、地産の食べ物のcafeを作ったり
エコツーリズムなどで観光客などを呼び込んで地域活性化に寄与する。
など、それぞれパワーポイントを巧みに使って、8ヶ月にも渡って勉強されてきた集大成を
熱い想いでプレゼンテーションされていました。
1つ1つの発表の合間に質問や提案をするのですが、
何と私、200人くらいいる中で2回もマイクを持って質問してしまいました
きっとこれは私のなかでは伝説になるなぁ…。
何を質問提案したかと言いますと…。
まず、「清水中心市街地活性」について。
何回かブログにもかいておりますが、私、細~く長く清水港の清掃など活動をする
NPO法人 夢生(ゆう)の会に所属しております。
清水を愛するメンバーがこのようにいらっしゃる割には、夢生の会、
メンバーが全然増えておりません。
活動日は月1回ですが、会長は犬の散歩がてら毎朝清掃をしています。
その会長と先日も話をしたのですが、みんな「清水の港」の美しさを知らない、
東北の港なんて、材木をロシアに輸出するだけの殺伐とした風景しかない港も多い中、
ショッピングゾーンとヨットハーバーもあって美しい景観の港があることを市民は自覚していない。
日本三大美港の清水港をもっと誇りをもって愛しても良いのでは。
と話したばかりだったので、
その話を出し、清水地区のみんなにもっと港の美しさを自覚し、
市民活動を含めた交流を取り入れていくのも良いのでは、という提案をさせていただきました。
それと、おっちさんが参加されていた「中山間地振興」
収支計画の中で、クリエーターさんたちに月¥25000の家賃で廃校を利用した施設に入居
してもらう。…¥25000という家賃が、まだ売れないクリエータさんに高くはないのか?
最初の砂川氏の話で、これからの時代は、情報収集(リサーチ)と協働(コラボ)などが大切と言うことを
聞いたが、この金額は情報収集した金額なのか?
もう一つ収支計画のなかで、カフェの収入が日額50000円とあったが、静岡街中から1時間半
離れた中山間地にカフェ1人¥1000円予算としても50人の集客を毎日というのは可能な数字なのか?
という質問をさせていただきました。
これは、14年前に私が根拠のない収支報告をとっても甘~く見積もって、
現実と理想のギャップに愕然とした経験を元に言わせていただきました。
他にも色々な質問提案がありましたが、色々な方が色んな切り口で考えていくと
こんな質問、こんな提案もあるのだと、多くの方の頭を絞って考える事は
素晴らしいことなんだな、と実感しました。
受講生の熱い想いとエネルギーをいただきました。ありがとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
公開プレゼンテーションに行ってきました。
最初に、NPO法人プラス・アーツ理事長の永田宏和氏と、
株式会社コンセプト、トレンドスポッターの砂川肇氏のミニ講話のあと、
地域シゴトの学校5期の5グループのプレゼンテーションがありました。
「清水中心市街地活性」 ”あい”で清水を Re Design
「病む現代人」 壊れそうな自分、創れそうな自分
「次世代教育」 とても大切な学びの種<やる木の育て方>
「中山間地振興」 +Crestiveが山と街を融合する
「環境意識啓発」 静岡の森林サイクル再生へ~木の地産地消~
時間の関係上、割愛しますが、(覚えている範囲なので足りないところがあったらごめんなさい)
「清水中心市街地活性」では、清水をこよなくあいするメンバーが、
年々衰退する清水区の将来を憂い、集客数の増えているエスパルスドリームプラザ
から、車以外でもっと回遊でき、新たな発見ができる街創りと市民、男女の交流の場
つくりで清水区を活性化するプラン
「次世代教育」では、ある調査では、大人になりたくない小学生が55%とのデータが
ある。
大人が変わらなければ次世代も変わらない。
・講座のコンセルジュとして生涯学習施設の800以上ある講座をWebでまとめて公開
・地域おとなの学校
・地域コウザの学校 講師になりたいかたの為の講座 企画や運営法など人材育成
わくわくしたおとなの姿を見せ、子供の将来を明るして日本の未来を活性化するパワーとする。
「中山間地振興」では、ますます高齢化する中山間地を活性化する案として、廃校になった
小学校を利用して、クリエイターたちに月家賃で貸し出しをしたり、地産の食べ物のcafeを作ったり
エコツーリズムなどで観光客などを呼び込んで地域活性化に寄与する。
など、それぞれパワーポイントを巧みに使って、8ヶ月にも渡って勉強されてきた集大成を
熱い想いでプレゼンテーションされていました。
1つ1つの発表の合間に質問や提案をするのですが、
何と私、200人くらいいる中で2回もマイクを持って質問してしまいました

きっとこれは私のなかでは伝説になるなぁ…。

何を質問提案したかと言いますと…。
まず、「清水中心市街地活性」について。
何回かブログにもかいておりますが、私、細~く長く清水港の清掃など活動をする
NPO法人 夢生(ゆう)の会に所属しております。
清水を愛するメンバーがこのようにいらっしゃる割には、夢生の会、
メンバーが全然増えておりません。

活動日は月1回ですが、会長は犬の散歩がてら毎朝清掃をしています。
その会長と先日も話をしたのですが、みんな「清水の港」の美しさを知らない、
東北の港なんて、材木をロシアに輸出するだけの殺伐とした風景しかない港も多い中、
ショッピングゾーンとヨットハーバーもあって美しい景観の港があることを市民は自覚していない。
日本三大美港の清水港をもっと誇りをもって愛しても良いのでは。
と話したばかりだったので、
その話を出し、清水地区のみんなにもっと港の美しさを自覚し、
市民活動を含めた交流を取り入れていくのも良いのでは、という提案をさせていただきました。
それと、おっちさんが参加されていた「中山間地振興」
収支計画の中で、クリエーターさんたちに月¥25000の家賃で廃校を利用した施設に入居
してもらう。…¥25000という家賃が、まだ売れないクリエータさんに高くはないのか?
最初の砂川氏の話で、これからの時代は、情報収集(リサーチ)と協働(コラボ)などが大切と言うことを
聞いたが、この金額は情報収集した金額なのか?
もう一つ収支計画のなかで、カフェの収入が日額50000円とあったが、静岡街中から1時間半
離れた中山間地にカフェ1人¥1000円予算としても50人の集客を毎日というのは可能な数字なのか?
という質問をさせていただきました。
これは、14年前に私が根拠のない収支報告をとっても甘~く見積もって、
現実と理想のギャップに愕然とした経験を元に言わせていただきました。
他にも色々な質問提案がありましたが、色々な方が色んな切り口で考えていくと
こんな質問、こんな提案もあるのだと、多くの方の頭を絞って考える事は
素晴らしいことなんだな、と実感しました。
受講生の熱い想いとエネルギーをいただきました。ありがとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

それと、地域シゴトの学校 チーフコーディネーターで大道芸ワールドカップのエグゼクティプロデューサー、アートディレクター、コピーライターなどの他、静岡市市民活動推進協議会委員や静岡市文化振興財団評議委員、日本ホスピタルクラウン協会理事なども務める甲賀雅章氏が、静デの非常勤講師だったなんて
知りませんでした。
講師交流会でお会いしていたかも。
おしゃれで話もスマート、とっても素敵な方でした。

知りませんでした。

おしゃれで話もスマート、とっても素敵な方でした。
Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 02:25│Comments(7)
│つぶやき
この記事へのコメント
夢生(ゆう)の会の活動は、NPOの事業報告書やドリプラ近くの看板で拝見しましたが、こんなに長く継続できていてすばらしいと思います。
Be-clubのようにやや似たようなNPOも増えてきているようですので、新しい交流が増えていくといいですね。
http://blog.goo.ne.jp/be-club
Be-clubのようにやや似たようなNPOも増えてきているようですので、新しい交流が増えていくといいですね。
http://blog.goo.ne.jp/be-club
Posted by ろくさん at 2010年02月15日 07:37
ご来場ありがとうございました。的確なご質問と詳細な記事も敬服します。
今日はもうフヌケな気分です。
今日はもうフヌケな気分です。
Posted by おっち at 2010年02月15日 12:05
☆ろくさん様、Be-clubのHPご紹介ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、おやこ劇場さんとのコラボなど
もされたり頑張っているようですね。
ろくさん様がおっしゃってくださったように、今後は新しい交流
が増えて、地域の活性化にもつながるといいなと思います。
☆おっちさん、お疲れさまでした。
無事卒業ということで、おめでとうございました。
今後は、このプレゼンテーションを形にするために
活動ができると良いですね。
拝見させていただきましたが、おやこ劇場さんとのコラボなど
もされたり頑張っているようですね。
ろくさん様がおっしゃってくださったように、今後は新しい交流
が増えて、地域の活性化にもつながるといいなと思います。
☆おっちさん、お疲れさまでした。
無事卒業ということで、おめでとうございました。
今後は、このプレゼンテーションを形にするために
活動ができると良いですね。
Posted by ROKO at 2010年02月15日 13:57
"あい"あるアーバンラビリンスの質問いただきありがとうございました。
発だけで終わらずに、何らかのアクションを取っていきたいと思って
いますので、その時はよろしくお願いいたします。
発だけで終わらずに、何らかのアクションを取っていきたいと思って
いますので、その時はよろしくお願いいたします。
Posted by walt
at 2010年02月16日 01:28

☆waltさま、ありがとうございます。
良いご縁を清水地区活性のためにつなげて行きたいな、と
思います。
その点waltさま始めチームの皆様には共感できる部分が
いっぱいあるので今後ともよろしくお願い致します。
21日に再会できます事を楽しみにしています♪
良いご縁を清水地区活性のためにつなげて行きたいな、と
思います。
その点waltさま始めチームの皆様には共感できる部分が
いっぱいあるので今後ともよろしくお願い致します。
21日に再会できます事を楽しみにしています♪
Posted by ROKO at 2010年02月16日 17:04
地域シゴトの学校の卒業プレ、
誘われたのですが用事で行けませんでした。
私、地域シゴトの学校の前身の
まちづくりの学校コラボ卒業なんです ^^
ヒューマンカレッジからの流れが止まってしまい
なんだか残念な気がしています。
誘われたのですが用事で行けませんでした。
私、地域シゴトの学校の前身の
まちづくりの学校コラボ卒業なんです ^^
ヒューマンカレッジからの流れが止まってしまい
なんだか残念な気がしています。
Posted by koyahi at 2010年02月26日 19:53
☆koyahiさんはまちづくりの学校卒業生なんですね~。
その時の活動は何か発展していますか?
みなさん、それが卒業後のテーマだったりしますよね。
イル・パラティーノさん、いってみたいです♪
その時の活動は何か発展していますか?
みなさん、それが卒業後のテーマだったりしますよね。
イル・パラティーノさん、いってみたいです♪
Posted by ROKO
at 2010年02月28日 00:19
