◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2011年09月28日
メールチェック
毎日パソコンの前に座る時間は限られているのに、
どんどんメルマガなどのメールの量が増えてきて、
なんだかそれだけに時間を奪われて、
ブログの更新はもちろん、色々な方のブログを見に行く事も
できなくなってしまっていたところに、こんなメルマガが入ったので
さっそく私も時間をもっと有効にしなければ、と思います。
マーケティングコーチ、コピーライター北野哲正さんからのメルマガ
『メールチェック』こそが、
「エネルギーと時間を奪う最大の案件」
メールチェックとどう付き合っていくか?
これがエネルギーをコントロールする
重要なポイントであり、さらに突き詰めていくと、
「起業・副業の正否に関わる問題」となってきます。
ちょっと大袈裟な気もしますが、
「メールチェックと上手く付き合う」
⇒ 「起業・副業の正否に関わる」
⇒ 「稼ぐ力を身に付ける正否に関わる」
⇒ 「豊かな人生か、そうでないかの正否に関わる」
・・・そんな風にまで思っています。
では、私が守っている
『メールチェック』のルールをご紹介しますね。
ただ、これは、あくまでも「北野に合ったルール」です。
「これは自分にも合うな・・・。」と思ったものがあれば、
是非、取り入れてみてくださいね。
合わないルールを無理に取り入れる必要はありません。
では、いきます。
■ルールその1:
メールチェックは1日2回(あるいは3回)にする。
その時、時間を決めて集中的に行う。
例)毎日、AM11時とPM5時から1時間づつ集中して行う。
■ルールその2:
メールは出来る限り、読んだその場で処理・返信する。
理由)後で処理するということは、同じメールを
2度、3度と読むことになる。
積み重なると膨大な時間の無駄になる。
■ルールその3:
購読するメルマガは徹底的に絞り込む。
購読するのは5つまで。理想は3つ以内。
そのメルマガは徹底的に読んで実践する。
※今、本当に必要なメルマガしか読まない。
「いずれ役立つだろう・・・・」は排除する。
“その時期”がくれば、自然とその情報は入ってくるようになる。
※「もしかしたら凄い情報を見逃すのでは?」という
恐怖を捨てる。本当に凄い情報なら、いずれ入ってくる。
それよりも、「今、使わない情報に割く時間とエネルギーが無駄」
と考える。
■ルールその4:
1日が終わった時に、受信トレイを100通以下にしておく。
できれば、50通以下、さらには30通以下。
理由)メールを探す時間をグン!と減らすことができる。
受信数が多いと、それを見ているだけでエネルギーロスを起こす。
■ルールその5:
(これは複数のPCを使う人向け)
メールは、メールソフトではなく、GoogleのGmailで一元管理する。
■ルールその6:
気になるメール、不安案件のメールほど、
優先的に処理する。先送りしない。
理由)気になっていると、それだけでエネルギーロスする。
■ルールその7:
読むメールは【件名】で判断。自分に関係のない、
興味のない内容は読まずに削除する。(特に、メーリングリストなど・・・)
※これはかなり大胆なルールですが、それで問題になったことは
今までほとんどなかったです。
どんどんメルマガなどのメールの量が増えてきて、
なんだかそれだけに時間を奪われて、
ブログの更新はもちろん、色々な方のブログを見に行く事も
できなくなってしまっていたところに、こんなメルマガが入ったので
さっそく私も時間をもっと有効にしなければ、と思います。
マーケティングコーチ、コピーライター北野哲正さんからのメルマガ
『メールチェック』こそが、
「エネルギーと時間を奪う最大の案件」
メールチェックとどう付き合っていくか?
これがエネルギーをコントロールする
重要なポイントであり、さらに突き詰めていくと、
「起業・副業の正否に関わる問題」となってきます。
ちょっと大袈裟な気もしますが、
「メールチェックと上手く付き合う」
⇒ 「起業・副業の正否に関わる」
⇒ 「稼ぐ力を身に付ける正否に関わる」
⇒ 「豊かな人生か、そうでないかの正否に関わる」
・・・そんな風にまで思っています。
では、私が守っている
『メールチェック』のルールをご紹介しますね。
ただ、これは、あくまでも「北野に合ったルール」です。
「これは自分にも合うな・・・。」と思ったものがあれば、
是非、取り入れてみてくださいね。
合わないルールを無理に取り入れる必要はありません。
では、いきます。
■ルールその1:
メールチェックは1日2回(あるいは3回)にする。
その時、時間を決めて集中的に行う。
例)毎日、AM11時とPM5時から1時間づつ集中して行う。
■ルールその2:
メールは出来る限り、読んだその場で処理・返信する。
理由)後で処理するということは、同じメールを
2度、3度と読むことになる。
積み重なると膨大な時間の無駄になる。
■ルールその3:
購読するメルマガは徹底的に絞り込む。
購読するのは5つまで。理想は3つ以内。
そのメルマガは徹底的に読んで実践する。
※今、本当に必要なメルマガしか読まない。
「いずれ役立つだろう・・・・」は排除する。
“その時期”がくれば、自然とその情報は入ってくるようになる。
※「もしかしたら凄い情報を見逃すのでは?」という
恐怖を捨てる。本当に凄い情報なら、いずれ入ってくる。
それよりも、「今、使わない情報に割く時間とエネルギーが無駄」
と考える。
■ルールその4:
1日が終わった時に、受信トレイを100通以下にしておく。
できれば、50通以下、さらには30通以下。
理由)メールを探す時間をグン!と減らすことができる。
受信数が多いと、それを見ているだけでエネルギーロスを起こす。
■ルールその5:
(これは複数のPCを使う人向け)
メールは、メールソフトではなく、GoogleのGmailで一元管理する。
■ルールその6:
気になるメール、不安案件のメールほど、
優先的に処理する。先送りしない。
理由)気になっていると、それだけでエネルギーロスする。
■ルールその7:
読むメールは【件名】で判断。自分に関係のない、
興味のない内容は読まずに削除する。(特に、メーリングリストなど・・・)
※これはかなり大胆なルールですが、それで問題になったことは
今までほとんどなかったです。