◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2012年09月15日

カラーでコミュニケーション

静岡 労政会館で 芸術療法を楽しむ講座が始まりました。

カラー歴20年の私、ROKOが今まで学習してきたもののおすすめを

セレクトした内容のこの講座。

初日は初対面の皆さんが短時間で仲良くなれるカラーコミュニケーション

non verbal(非言語的)な表現手段を用いた色彩相互分割法と

誕生から現在まで これまでの人生を色で振り返ってみるカラーメモリーのワークをしました。


お互いのコミュニケーション領域や関わり方に気づき、

色を通じて感じた自分の人生を振り返っての自己紹介をしていただいたので、

初日から一歩進んだ交流が始まったようです。


 


受講生のお一人がうれしい感想を寄せてくださいました。
日々の励みになります、ありがとうございました。


昨日はとても素敵な時間をありがとうございました

あっという間の2時間でした。

本当に昨日はいろんな発見がありました。

カラーコミュニケーションでは、懐かしく人生を振り返りました。

それで強く感じたのが、相手があって色の思い出があるということ。

母や友人や、たくさんの方とのあたたかいエピソードを思いだし、

何ともシアワセな気持ちになりました。



先日行った「色を活かしてカラーセラピー講座」労政会館さんのほうでも

記事にしてくださいました。 → こちら





   


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 18:34Comments(0)カラーセラピー セミナー

2012年09月15日

さんまの炊き込みごはん

さんまのおいしい季節になりました。

正直、サンマは焼き魚しか食べたことがなかったのですが・・・。


NHK、今日のお料理でとってもおいしそうな「さんまの炊き込みごはん」を

見て、録画しなくてもそのまま頭に入るような簡単なレシピだったので

挑戦してみました。

ごはんにしっかりと味がついて香ばしくおいしかったのでレシピを残します。



さんまの炊き込みごはん

【材料】
・サンマ2匹
・お米2合
・しょうが2かけ
・しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2
・ごま油大さじ1

【作り方】

・お米をといで30分おいておく。

・サンマは1/2に切り、香ばしく焼く。

 
・お米にしょうゆ、みりん、酒をいれ、スプーンでよく混ぜる。
  (こうすると味がしっかりつくそうです)




・調味料分を引いた水、1合半としょうがの千切り、ごま油を入れ混ぜてからサンマを上に並べてお鍋で炊く。
  (強火で沸騰したら弱火で10~12分 10分蒸らしてできあがり)



・最後にネギとごまを振る。食べるときはサンマの身をほぐして骨を取り除く。


写真は3合分に増やしたのものです。    




【補足】
・サンマは切った後、塩を振ってしばらくたったらキッチンペーパーで拭いてから焼くと臭みが取れます。

・サンマをほぐすとどうしても小骨がごはんに残ってしまうのが難点でした、どなたか
 小骨を残さずにサンマの身をほぐす方法を知りませんか。

・いただくときにはたたいた梅干しをのせると更においしいかったです。
  


Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:39Comments(2)レシピ付