◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2008年09月16日
静岡フーデストグランプリ
静岡フーデストグランプリの審査員をやらせていただきました。
お題「ピーマンを使った静岡らしい料理」ということで、静岡市内29店舗
の皆さんが腕を競い合いました。

日頃、厨房の奥にいて、あまり話をする機会のない料理人の方と自由に質問やら
説明を受けながらのコンテスト。
結構気さくな方が多く、作り方やコツを教えていただけたりしました。
テレビ局のクルーが入ったり、審査員がぞろぞろ何十人と入って、きっと作りづらい
でしょうに、意外に皆さん余裕で調理していました。さすがプロ。



時間内にできあがった料理のコンセプトなどの説明をうけたあと、さっそく試食&
審査。
料理の味付けはもちろん、食感、盛りつけ、器との相性、ボリューム、香り、素材を
活かしているか、値段とのバランスなど10項目にわたる5段階評価で採点しますので
うかうか、おいしいとだけ食べているのとは訳が違いましたので真剣でした。
みなさん、創意工夫されていて、がんばっているな、というお料理がほとんどでしたが、
これは自分でもお家でできそうだ、なんていうお料理は辛口採点されていました。
私たちのテーブルは6店舗分で、全店の試食したわけではないのですが、
その中では、鰯のすり身の黒はんぺんに、桜エビとピーマンが入っている、
「賤機はん兵衛」(駅南)のピーマンのはん兵衛風がダントツ人気でした。

他、食べてみたかったのは、呉服町にある「魚魚や一八の太刀魚のピーマン焼
畑からの幸わせソース掛け」や(大将が昨日コジマで買ってきたオーブントースターで太刀魚を焼いているところが親近感がわきました)、
両替町にある「地場料理 たべものや の駿河満載 ピーマン寿司」などが見た目もきれいでおいしそうでした。
9/23までは、このフーデストグランプリに参加している店舗でそれぞれのエントリー
品が食べられるそうです。

お題「ピーマンを使った静岡らしい料理」ということで、静岡市内29店舗
の皆さんが腕を競い合いました。
日頃、厨房の奥にいて、あまり話をする機会のない料理人の方と自由に質問やら
説明を受けながらのコンテスト。
結構気さくな方が多く、作り方やコツを教えていただけたりしました。
テレビ局のクルーが入ったり、審査員がぞろぞろ何十人と入って、きっと作りづらい
でしょうに、意外に皆さん余裕で調理していました。さすがプロ。
時間内にできあがった料理のコンセプトなどの説明をうけたあと、さっそく試食&
審査。
料理の味付けはもちろん、食感、盛りつけ、器との相性、ボリューム、香り、素材を
活かしているか、値段とのバランスなど10項目にわたる5段階評価で採点しますので
うかうか、おいしいとだけ食べているのとは訳が違いましたので真剣でした。
みなさん、創意工夫されていて、がんばっているな、というお料理がほとんどでしたが、
これは自分でもお家でできそうだ、なんていうお料理は辛口採点されていました。
私たちのテーブルは6店舗分で、全店の試食したわけではないのですが、
その中では、鰯のすり身の黒はんぺんに、桜エビとピーマンが入っている、
「賤機はん兵衛」(駅南)のピーマンのはん兵衛風がダントツ人気でした。
他、食べてみたかったのは、呉服町にある「魚魚や一八の太刀魚のピーマン焼
畑からの幸わせソース掛け」や(大将が昨日コジマで買ってきたオーブントースターで太刀魚を焼いているところが親近感がわきました)、
両替町にある「地場料理 たべものや の駿河満載 ピーマン寿司」などが見た目もきれいでおいしそうでした。
9/23までは、このフーデストグランプリに参加している店舗でそれぞれのエントリー
品が食べられるそうです。
お家でとっても簡単そうなお料理を早速作ってみました。
フーデストグランプリの品をアレンジ、ジャコをゆでしらすにして。
お豆腐に、キムチとしらすをのせ、桜エビとピーマンをだし醤油で炒め煮に
したものをのせて、最後にきざみのり。
エントリー品よりおいしくできました。

フーデストグランプリの品をアレンジ、ジャコをゆでしらすにして。
お豆腐に、キムチとしらすをのせ、桜エビとピーマンをだし醤油で炒め煮に
したものをのせて、最後にきざみのり。
エントリー品よりおいしくできました。
Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 17:53│Comments(5)
│たべもの
この記事へのコメント
美味しいものが食べれて、羨ましいですね^^
焼津でもやらないかしら?
焼津でもやらないかしら?
Posted by キャサリン
at 2008年09月17日 00:31

なかなかピーマン料理は凡人には思いつかないのに、
さすが、料理人ですね。
ROKOさんの豆腐のはホントうちでも出来そう。
キムチやピーマン・・・意外な組み合わせ!!
どんな味か食べてみたくなりますね。
さすが、料理人ですね。
ROKOさんの豆腐のはホントうちでも出来そう。
キムチやピーマン・・・意外な組み合わせ!!
どんな味か食べてみたくなりますね。
Posted by よしよし
at 2008年09月17日 05:37

☆キャサリンさんとこの焼津も料理人が
盛り上がって立ち上がればいいのにね。
静岡は税理士さんや農家さん、飲食業さん、
印刷出版関係の方達がの実行委員をされて
生産者と飲食店と地域住民の「食」に関する
意識が高まって、「地産地消、食に関わる人の輪」
が広まり、食と農から静岡らしさの発信をしていく
ようなイベントにしたいと考えているようです。
焼津にも広まっていくよね、きっと。
☆よしよしさん、いくつか作り方を教えてもらったもの
がありますので、やってみてうまくいったらブログに
のせますね!
豆腐のは教えてもらわなくてもできちゃった・・・。
小3の娘も辛くない、おいしい~、と食べてましたよ。
盛り上がって立ち上がればいいのにね。
静岡は税理士さんや農家さん、飲食業さん、
印刷出版関係の方達がの実行委員をされて
生産者と飲食店と地域住民の「食」に関する
意識が高まって、「地産地消、食に関わる人の輪」
が広まり、食と農から静岡らしさの発信をしていく
ようなイベントにしたいと考えているようです。
焼津にも広まっていくよね、きっと。
☆よしよしさん、いくつか作り方を教えてもらったもの
がありますので、やってみてうまくいったらブログに
のせますね!
豆腐のは教えてもらわなくてもできちゃった・・・。
小3の娘も辛くない、おいしい~、と食べてましたよ。
Posted by ROKO at 2008年09月17日 06:48
ROKO様♪
こんばんは。
凄いですね。審査員ですか~!
それでは、料理はプロフェッショナルですか??
いろいろな能力で羨ましいですね。
それにしても、美味しそうですね♪
こんばんは。
凄いですね。審査員ですか~!
それでは、料理はプロフェッショナルですか??
いろいろな能力で羨ましいですね。
それにしても、美味しそうですね♪
Posted by しもちゃん at 2008年09月17日 21:12
☆しもちゃんさん、私も審査員はやらせていただ
きましたが、残念ながら、料理の腕はプロフェッシ
ョナルではありません。
素人から見ても素材を活かしておいしいくて心の
こもった料理かどうかをみるのも必要ということで、
審査員50人近くの半分以上は、普通の一般人だった
と思いますよ。
「しずおか フーディストグランプリ」と検索すると、もっと
おいしそうに写真が写ってますのでご覧になってみて
くださいね。
きましたが、残念ながら、料理の腕はプロフェッシ
ョナルではありません。
素人から見ても素材を活かしておいしいくて心の
こもった料理かどうかをみるのも必要ということで、
審査員50人近くの半分以上は、普通の一般人だった
と思いますよ。
「しずおか フーディストグランプリ」と検索すると、もっと
おいしそうに写真が写ってますのでご覧になってみて
くださいね。
Posted by ROKO at 2008年09月18日 06:57