◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2010年11月07日

明橋先生講演会

昨年に引き続き、明橋大二先生(「子育てハッピーアドバイス」の著者)
の講演会が行われたので第2弾は夫と一緒に行ってきました。

テーマは『子育てハッピーアドバイス~子どもの揺れに寄り添うということ~』

講演内容は前回とほとんど同じでしたが、

前回の講演会もブログにまとめ、

復習を兼ねて勉強していたので、自分自身についての気づきがありました。face06


0~3歳はスキンシップをたくさんして自己評価を育むこと。

3~6才は、しつけ・生活習慣(ルール)を身につける。

小学校入学時の6才~ 勉強も頭に入ってくるようになります。


全ての根っこになる「生きる力・土台」になるのは、

自己評価(自己肯定感)の高さ。

私は必要な存在なんだ、生きていていいんだ、私は私でいいんだicon12

という揺るぎない安心感が自尊心につながります。

自己評価を築く第一段階で、たっぷり甘えて抱っこされてスキンシップをとって
愛されている事を感じたあとに第二段階の自己主張ができる能力が育ってきます。

わがままや泣きわめきなど、親にとって好ましくない態度が出てきても、

良い子であっても悪い子であっても受け止めてもらえる
自分が主張しても受け止めてもらえる」ことで、

この世に存在しても良いんだという、自己肯定感が育っていくそうです。

しつけ、学力と言う前に、土台「(自己評価・自己肯定感」が
しっかり作らないと勉強も入ってこないので、一番大事な事を
忘れないで欲しいと、経験に裏打ちされたお医者さまの立場から何度も強調されていました。icon26


自己評価が低くて問題行動を起こす子の背景に

・虐待
・いじめ
・関わりが希薄(手のかからないいい子)

があるというのですが、3つめの関わりが希薄(手のかからないいい子)
自己評価が低い子(低いことに気がついた大人も)について、
私の仕事、カラーにからめて次回のブログに書いていきます。

明橋先生 こころの土台作り1

      こころの土台作り2
      自己評価の低い人はどうしたら良いか     










同じカテゴリー(セミナー、勉強会)の記事画像
令和元年 9月の気づき
ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ
自分の考え方のクセ
小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」
付き合いづらいあの人の心をキュッとつかむ色彩心理学 カラーメンタリング®
心をほぐして一歩進む アート講座
同じカテゴリー(セミナー、勉強会)の記事
 令和元年 9月の気づき (2019-09-11 17:13)
 ストレス対処法はできるだけ多くリストアップ (2016-11-15 17:51)
 自分の考え方のクセ (2016-11-10 10:45)
 小学生対象「ecoでおしゃれな虫よけアロマジェル」 (2016-06-16 23:20)
 付き合いづらいあの人の心をキュッとつかむ色彩心理学 カラーメンタリング® (2016-06-15 23:03)
 心をほぐして一歩進む アート講座 (2014-09-23 08:32)

Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 09:00│Comments(0)セミナー、勉強会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明橋先生講演会
    コメント(0)