◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2009年09月14日
掛川で小旅行気分
久しぶりに家族全員が休みだったので、
掛川に遊びに行ってきました。
掛川城に登ったあと、周りを散策して…。
風や水の音を聞き、鳥の声を聞き、
日常から離れた小旅行気分を味わってきました。
楽しみにしていたのは「掛川花鳥園」。
熱帯性スイレンやインパチエンスなどが華やかに咲いている
空間で鳥と遊べるテーマパークです。
かわいいフクロウや、オオハシ、インコ、など、たくさんの鳥と
ふれあってきました。
水辺の鳥ふれあいゾーンやエミュー牧場での餌やり、
フクロウ・ワシ・タカなどの猛禽類の飛行ショーなど
とても楽しめました。

猛禽類の飛行ショーは 続きを読む
掛川に遊びに行ってきました。
掛川城に登ったあと、周りを散策して…。
風や水の音を聞き、鳥の声を聞き、
日常から離れた小旅行気分を味わってきました。
楽しみにしていたのは「掛川花鳥園」。
熱帯性スイレンやインパチエンスなどが華やかに咲いている
空間で鳥と遊べるテーマパークです。
かわいいフクロウや、オオハシ、インコ、など、たくさんの鳥と
ふれあってきました。
水辺の鳥ふれあいゾーンやエミュー牧場での餌やり、
フクロウ・ワシ・タカなどの猛禽類の飛行ショーなど
とても楽しめました。
猛禽類の飛行ショーは 続きを読む
2009年09月01日
セミナー 温泉 セミナー その2
急遽、予定を変更して参加したセミナー「自然に身につく営業力!貴方流を見つけるセミナー」
を終え、急いで向かったのは「焼津グランドホテル」。
先に行ってゆっくりプールや温泉でくつろいでいた家族と合流し、
ゆったりと露天風呂に入りました。
ここの露天風呂は海の向こうに富士山から伊豆半島まで見え、
とってもゆったりとした気分になります。
夏休みは子供のサマーイベントが開かれ、充実したホテルライフが
楽しめます。(去年の記事に詳しく書いてあります。)
今年は焼津グランドホテルもリニューアルされ、
エントランス、フロント、バーラウンジなど素敵に変身していました。
(焼津グランドホテルのブログでホテル内の写真が見られます。)

夕食のビュッフェは昨年同様、目の前で作っていただくものが多く、
目移りしてしまい、ついつい食べ過ぎてしまいますが、
朝食のビュッフェも素敵な空間で演出され、数種類の具をお好みで
入れて焼いてもらえるオムレツや、やはり目の前でおいしそうに焼いて
もらえるフレンチトースト、鯵の開きなどが人気でした。

真っ青な海が見えるテラス席もとても良い感じでしたよ。

今年ももちろん、チェックアウトのあとのプールや温泉を満喫できました。
秋にはガーデンお風呂ができ、海ではなく山側をながめて入る温泉も
オープンする予定です。
近場なのにリゾート気分が味わえる、静岡県内ではおすすめの、
ぬくもりのあるホテルです。
2日目のセミナーは「CAMESカラーセラピー」のフォローアップセミナー。
ここでのやりとりで、以外にも私のジレンマの奥底が見えてしまったのです。
続きは次回。

(CAMESカラーセラピー)
を終え、急いで向かったのは「焼津グランドホテル」。
先に行ってゆっくりプールや温泉でくつろいでいた家族と合流し、
ゆったりと露天風呂に入りました。
ここの露天風呂は海の向こうに富士山から伊豆半島まで見え、
とってもゆったりとした気分になります。

夏休みは子供のサマーイベントが開かれ、充実したホテルライフが
楽しめます。(去年の記事に詳しく書いてあります。)
今年は焼津グランドホテルもリニューアルされ、
エントランス、フロント、バーラウンジなど素敵に変身していました。

(焼津グランドホテルのブログでホテル内の写真が見られます。)


夕食のビュッフェは昨年同様、目の前で作っていただくものが多く、
目移りしてしまい、ついつい食べ過ぎてしまいますが、
朝食のビュッフェも素敵な空間で演出され、数種類の具をお好みで
入れて焼いてもらえるオムレツや、やはり目の前でおいしそうに焼いて
もらえるフレンチトースト、鯵の開きなどが人気でした。


真っ青な海が見えるテラス席もとても良い感じでしたよ。

今年ももちろん、チェックアウトのあとのプールや温泉を満喫できました。
秋にはガーデンお風呂ができ、海ではなく山側をながめて入る温泉も
オープンする予定です。
近場なのにリゾート気分が味わえる、静岡県内ではおすすめの、
ぬくもりのあるホテルです。

2日目のセミナーは「CAMESカラーセラピー」のフォローアップセミナー。
ここでのやりとりで、以外にも私のジレンマの奥底が見えてしまったのです。
続きは次回。

(CAMESカラーセラピー)
2009年07月21日
夏休みモード
私たちが子供の頃は夏休みはたっぷり40日はあったのに、ゆとり教育の見直しで、
最近は7月の最後から8月30日までの1ヶ月しかなくなってしまったようです。
子供たちにとって様々な体験ができる夏休みが短くなってしまっているのは非常に
残念です。 ・・・せめて8/31まではお休みしたいよね。
でも、この3連休で気分だけは一気に夏休み。
海の日の昨日は、清水の三保でひらかれた「あさり祭り」に出かけてきました。

人間の本能が目覚めるのか、大勢の人が夢中でアサリをさがしていました。
小指の爪の半分位の小さなアサリがたくさんだったので、まだこれから楽しめる
かもしれません。

東静岡駅ちかくでやっている「木下大サーカス」にも行ってきました。
我が家はけっこうサーカス好きで、過去にも木下大サーカス、ボリショイサーカス、
キグレ大サーカスなどにでかけていますが、なんと言っても、「木下大サーカス」の
迫力が一番です。
どのサーカスもアクロバット、くまや犬、ポニーなど小動物のショー、空中ブランコ、バイクのショーがありますが、
木下 大サーカスの「ライガーミラクル猛獣ショー」の迫力はすごかったです。
トラ3頭、メスライオン2頭、オスライオン3頭が一斉にオリの中にでてきて、
鋭い牙をむきだして吠える姿は迫力満点、その猛獣たちが、調教師の合図でおすわりしたり、チンチンしたり。
しまうま4頭の曲芸や、マサイキリンも登場と、とてもワクワクします。
「命がけバイクショー」も狭い球体のオリの中を、3台のバイクがグルグルグルとすごいエンジン音と共に走り回り、人間も2人、まばたきもしないで一緒に入っている姿は息を呑んで見てしまいます。
そして画像ではほとんど写っていませんが、目玉の一つ、「決死の空中大車輪」では、
一歩間違うと大事故になりかねないステンレス製の大車輪の上を2人が命綱なしで乗りこなす姿にハラハラドキドキ。
他にもスーパーイリュージョンや空中ブランコショーの目隠し飛行、日本の古典曲芸など見どころ満載。とっても楽しめました。
最近は7月の最後から8月30日までの1ヶ月しかなくなってしまったようです。
子供たちにとって様々な体験ができる夏休みが短くなってしまっているのは非常に
残念です。 ・・・せめて8/31まではお休みしたいよね。
でも、この3連休で気分だけは一気に夏休み。
海の日の昨日は、清水の三保でひらかれた「あさり祭り」に出かけてきました。

人間の本能が目覚めるのか、大勢の人が夢中でアサリをさがしていました。
小指の爪の半分位の小さなアサリがたくさんだったので、まだこれから楽しめる
かもしれません。
東静岡駅ちかくでやっている「木下大サーカス」にも行ってきました。
我が家はけっこうサーカス好きで、過去にも木下大サーカス、ボリショイサーカス、
キグレ大サーカスなどにでかけていますが、なんと言っても、「木下大サーカス」の
迫力が一番です。

どのサーカスもアクロバット、くまや犬、ポニーなど小動物のショー、空中ブランコ、バイクのショーがありますが、
木下 大サーカスの「ライガーミラクル猛獣ショー」の迫力はすごかったです。
トラ3頭、メスライオン2頭、オスライオン3頭が一斉にオリの中にでてきて、
鋭い牙をむきだして吠える姿は迫力満点、その猛獣たちが、調教師の合図でおすわりしたり、チンチンしたり。
しまうま4頭の曲芸や、マサイキリンも登場と、とてもワクワクします。
「命がけバイクショー」も狭い球体のオリの中を、3台のバイクがグルグルグルとすごいエンジン音と共に走り回り、人間も2人、まばたきもしないで一緒に入っている姿は息を呑んで見てしまいます。
そして画像ではほとんど写っていませんが、目玉の一つ、「決死の空中大車輪」では、
一歩間違うと大事故になりかねないステンレス製の大車輪の上を2人が命綱なしで乗りこなす姿にハラハラドキドキ。
他にもスーパーイリュージョンや空中ブランコショーの目隠し飛行、日本の古典曲芸など見どころ満載。とっても楽しめました。
2009年04月10日
紙すき
ワークショップ好きなうちの子は、マリーさんの駄菓子屋楽校のイベントが大好き。
カラーコーディネーター仲間のkonaさんと子供たちとで出掛けてきました。
以前の駄菓子屋楽校
めんこで遊んだり、イースターの卵にお絵かきしたり。
そして紙漉き体験。
ねぇねの真似をして、次女ななぞうは何でもいっしょにやりたがります。

牛乳パックの両面をはがした紙3gを好きな色の和紙と一緒にちぎり、
水と一緒にミキサーにかける。
アミで漉しながら型に流し入れ、好きな飾りをおく。
重しをしながら水分をとばし乾かす。

きれいな色のはがきができました。
さっそく、うちに帰って、買ったままでしまいこんであった紙漉きセットを
引っ張り出し、庭のハーブを漉き込んではがき作りをしています。
カラーコーディネーター仲間のkonaさんと子供たちとで出掛けてきました。
以前の駄菓子屋楽校
めんこで遊んだり、イースターの卵にお絵かきしたり。
そして紙漉き体験。
ねぇねの真似をして、次女ななぞうは何でもいっしょにやりたがります。

牛乳パックの両面をはがした紙3gを好きな色の和紙と一緒にちぎり、
水と一緒にミキサーにかける。
アミで漉しながら型に流し入れ、好きな飾りをおく。
重しをしながら水分をとばし乾かす。
きれいな色のはがきができました。

さっそく、うちに帰って、買ったままでしまいこんであった紙漉きセットを
引っ張り出し、庭のハーブを漉き込んではがき作りをしています。
2009年03月31日
船越堤の桜とお茶会
子供が3才まで近くに住んでいた清水区の船越堤公園。
桜はどうかな、と出掛けましたが、今日はまだ3分咲き位。
静かな雰囲気の雌池(めいけ)はそれでも5分咲き位。
お気に入りの場所でしゃぼん玉をやりました。

船越堤の中腹にある「お茶室」では無手勝流のお茶会が開かれています。
私が17、8年前に着付師範まで習得するために通った着付け教室のメンバー「るいの会」が
毎年この桜の時期に数日間やっていて、今年で16年目のお茶会。
子育てと仕事で中断している私ですが、続けているメンバーって素晴らしい~。


桜を愛でながらのお抹茶でほっと一息も良いものです。
今年は4/3(金)まで開かれています。
無手勝流ですのでどなたでも気軽に参加されると良いですよ。
お抹茶(お菓子付き)¥400
中国茶かお煎茶なども別に付きます。
桜はどうかな、と出掛けましたが、今日はまだ3分咲き位。
静かな雰囲気の雌池(めいけ)はそれでも5分咲き位。
お気に入りの場所でしゃぼん玉をやりました。

船越堤の中腹にある「お茶室」では無手勝流のお茶会が開かれています。
私が17、8年前に着付師範まで習得するために通った着付け教室のメンバー「るいの会」が
毎年この桜の時期に数日間やっていて、今年で16年目のお茶会。

子育てと仕事で中断している私ですが、続けているメンバーって素晴らしい~。





桜を愛でながらのお抹茶でほっと一息も良いものです。
今年は4/3(金)まで開かれています。
無手勝流ですのでどなたでも気軽に参加されると良いですよ。

お抹茶(お菓子付き)¥400
中国茶かお煎茶なども別に付きます。
2009年01月25日
セラピストROKOの休日
色々まめに出掛けていますね、と声を掛けられますが、
ほとんど近場で済ませていることばかり。
仕事場が店舗付きの住宅で、一日家にいるようなものだから、
お休みの日はリフレッシュするために子供と自分が楽しめる
場所を探してお出かけします。
今日は近くの「日本平動物園」。
ロシアから来た「ロッシー」に会いに行ってきました。

1才になったばかりのまだ子供のシロクマくん、
今日は元気良く水に飛び込んで回転ターンしたり、背泳ぎしたり、
行ったり来たり、気持ちよさそうに泳いでいました。
只今、猛獣館の建設中で、ライオンが狭い檻の中に入れられたり、ピューマが
他の動物園に預けられたりと、動物たちにとっては過ごしにくくなっていますが
(動物にとっては動物園自体が過ごしにくかったですね)
工事が終われば、猛獣館に関しては、日本一の施設になるそうですよ。
お家に帰って、昨日、美黄卵を使って手作りしたプリンと、
届けていただいたキウイジャムとキンカンのジャムを付けた
クラッカーをいただきました。

キウイジャムは酸味と甘みのバランスが程よく、キンカンジャムは
苦みと酸味と甘みのハーモニーが大人の味。 さすがジャムおっちさんの
手作りジャム、年期が入ってきました。
もうひとついただいた「マスタードクリーン」というハーブは
初めて食べる味。フルーツトマトと一緒にサラダでいただきました。
ちょっぴりピリ辛がオニオンドレッシングと合っておいしかったです。

ほとんど近場で済ませていることばかり。
仕事場が店舗付きの住宅で、一日家にいるようなものだから、
お休みの日はリフレッシュするために子供と自分が楽しめる
場所を探してお出かけします。
今日は近くの「日本平動物園」。
ロシアから来た「ロッシー」に会いに行ってきました。



1才になったばかりのまだ子供のシロクマくん、
今日は元気良く水に飛び込んで回転ターンしたり、背泳ぎしたり、
行ったり来たり、気持ちよさそうに泳いでいました。
只今、猛獣館の建設中で、ライオンが狭い檻の中に入れられたり、ピューマが
他の動物園に預けられたりと、動物たちにとっては過ごしにくくなっていますが
(動物にとっては動物園自体が過ごしにくかったですね)
工事が終われば、猛獣館に関しては、日本一の施設になるそうですよ。

お家に帰って、昨日、美黄卵を使って手作りしたプリンと、
届けていただいたキウイジャムとキンカンのジャムを付けた
クラッカーをいただきました。


キウイジャムは酸味と甘みのバランスが程よく、キンカンジャムは
苦みと酸味と甘みのハーモニーが大人の味。 さすがジャムおっちさんの
手作りジャム、年期が入ってきました。
もうひとついただいた「マスタードクリーン」というハーブは
初めて食べる味。フルーツトマトと一緒にサラダでいただきました。
ちょっぴりピリ辛がオニオンドレッシングと合っておいしかったです。

2008年12月15日
休日のある日
昨日はお客様でもあり、仲良しの「tuboko」さんに、焼津市にある、2軒をご案内して
もらいました。
「tuboko」さんはとってもマメで情報通。
方向音痴で情報に疎い私をいつも素敵なところに連れて行ってくれます。
今回は、eしずおかでもブログをやっている「マリーさん」の英会話のお教室を使って
フリーマーケットやものづくりのイベントをやっていたので、子連れでおじゃま。
まいまいは、お菓子のようなきれいな色の「アロマキャンドル作り」や「めんこ」に興じていました。

まいまいも初めてやった「めんこ」…。今ではやる子を見掛けることがありませんが、
やってみると楽しいものです。
コツをつかむとペチッ、ペチッといい音を出して、相手のめんこを枠の外に出していきます。
なかなかの勝負師です。
多分、子供のころにやったであろう私も(あまり記憶にないような、あったような…)
楽しませていただきました。
次ぎにおじゃましたのは、「キカラ」さん。

ログハウスのような木をふんだんに使った素敵な店内に
雑貨や自然食をおいているお店です。
実はキカラさん、伺った昨日で営業終了なんですって。
とっても残念な気持ちで一杯ですが、新たな一歩を踏み出すのでしょう。
どこかで又、お会い出来るのを楽しみにしたいと思います。
お店の奥のキッチンではお兄ちゃんと妹さんが仲良くカレーを作っていました。

もらいました。

「tuboko」さんはとってもマメで情報通。

方向音痴で情報に疎い私をいつも素敵なところに連れて行ってくれます。

今回は、eしずおかでもブログをやっている「マリーさん」の英会話のお教室を使って
フリーマーケットやものづくりのイベントをやっていたので、子連れでおじゃま。
まいまいは、お菓子のようなきれいな色の「アロマキャンドル作り」や「めんこ」に興じていました。

まいまいも初めてやった「めんこ」…。今ではやる子を見掛けることがありませんが、
やってみると楽しいものです。

コツをつかむとペチッ、ペチッといい音を出して、相手のめんこを枠の外に出していきます。
なかなかの勝負師です。
多分、子供のころにやったであろう私も(あまり記憶にないような、あったような…)
楽しませていただきました。

次ぎにおじゃましたのは、「キカラ」さん。


ログハウスのような木をふんだんに使った素敵な店内に
雑貨や自然食をおいているお店です。
実はキカラさん、伺った昨日で営業終了なんですって。

とっても残念な気持ちで一杯ですが、新たな一歩を踏み出すのでしょう。
どこかで又、お会い出来るのを楽しみにしたいと思います。

お店の奥のキッチンではお兄ちゃんと妹さんが仲良くカレーを作っていました。


2008年10月06日
キルト展で現実逃避
ル・アンフレのお客様、I様からキルト展のご案内のはがきが来ました。
以前から、いつも素敵なバッグや小物類を持って見えるので、お聞きしたところ、
パッチワークのお教室に行っているとのこと。
作品展があるときには、ぜひお声をかけて下さいね、と言ったのを覚えていてくれたのですね。
早速出掛けてきました。

「パッチワーク・パフ」の作品は、すべてシックな色調。かわいらしい華やかなトーンではなく、ココア色、チョコレート色、ベージュ、ミルクコーヒー色、グレイなどの落ち着いたトーンの大人のパッチワークというイメージで、アンティークぽい雰囲気がとっても素敵。


何ヶ月、何年もかけて作った、皆様の一針ひとはりに心と魂がこもった作品はため息がでるほど。

とってもとっても憧れるけど、時間に追われて生活している私には当分無理かな。
たっぷり、目の保養をさせていただきました。
Iさん、ありがとうございました。
続きを読む

以前から、いつも素敵なバッグや小物類を持って見えるので、お聞きしたところ、
パッチワークのお教室に行っているとのこと。
作品展があるときには、ぜひお声をかけて下さいね、と言ったのを覚えていてくれたのですね。

早速出掛けてきました。

「パッチワーク・パフ」の作品は、すべてシックな色調。かわいらしい華やかなトーンではなく、ココア色、チョコレート色、ベージュ、ミルクコーヒー色、グレイなどの落ち着いたトーンの大人のパッチワークというイメージで、アンティークぽい雰囲気がとっても素敵。





何ヶ月、何年もかけて作った、皆様の一針ひとはりに心と魂がこもった作品はため息がでるほど。





とってもとっても憧れるけど、時間に追われて生活している私には当分無理かな。

たっぷり、目の保養をさせていただきました。
Iさん、ありがとうございました。

続きを読む
2008年08月10日
電車の洗車
恒例の夏休みイベント、静鉄長沼駅車庫で「しずてつ電車まつり」がありました。
今年は、清水静岡線100年記念の記念すべき年だそうです。

おまつり広場は入場料100円を払うと、ミニSLや的当てゲーム、金魚すくい、
スーパーボールすくいなど、子供たちが喜ぶものが全て無料。

かき氷やジュースも無料でほとんどタダみたいな金額で半日遊ばせてもらえます。
静鉄さん、太っ腹!

なかでも、この時しか体験できないのが、電車の洗車体験。普通に電車に乗るように
座っていると、電車がゆっくり動きだし、大きなブラシが勢いよくグルグル回って
洗われていきます。

他にも押しボタンで踏切の音をならす事や、運転席に座ったりできて、子供の夢を膨らませて
くれる楽しいお祭りです。
毎年、この時期にひらかれるのでご存じなかった方は来年はチェック!してね。
今年は、清水静岡線100年記念の記念すべき年だそうです。
おまつり広場は入場料100円を払うと、ミニSLや的当てゲーム、金魚すくい、
スーパーボールすくいなど、子供たちが喜ぶものが全て無料。
かき氷やジュースも無料でほとんどタダみたいな金額で半日遊ばせてもらえます。
静鉄さん、太っ腹!
なかでも、この時しか体験できないのが、電車の洗車体験。普通に電車に乗るように
座っていると、電車がゆっくり動きだし、大きなブラシが勢いよくグルグル回って
洗われていきます。
他にも押しボタンで踏切の音をならす事や、運転席に座ったりできて、子供の夢を膨らませて
くれる楽しいお祭りです。
毎年、この時期にひらかれるのでご存じなかった方は来年はチェック!してね。
2008年08月06日
涼を求めて
暑いけど、子供のプールに連日付き合いたくない。・・・でも涼みたい。

好きな公園の一つ、清水公園に出掛けました。
流れ落ちる水で、マイナスイオンたっぷり。
普段はル・アンフレ営業のため、子供は学童と保育園に行っているのですが、
定休日などは普通のお母さん。

水場のある公園が好き。
樹々と水、芝生がある公園が好き。子供は遊び、私はリフレッシュ。

ル・アンフレ 公式ブログも更新しました。
好きな公園の一つ、清水公園に出掛けました。
流れ落ちる水で、マイナスイオンたっぷり。
普段はル・アンフレ営業のため、子供は学童と保育園に行っているのですが、
定休日などは普通のお母さん。
水場のある公園が好き。
樹々と水、芝生がある公園が好き。子供は遊び、私はリフレッシュ。
ル・アンフレ 公式ブログも更新しました。
2008年08月06日
瀬名のブルーベリー園
今日の午後、瀬名にあるブルーベリー園、Fさんのお宅にジャムおじさんのご案内で行ってきました。
ここは知る人ぞ知る瀬名の住宅街をちょっと入った広いブルーベリー園。
ジャムおじさんのつてで7月の最盛期を過ぎた時季ですが、ブルーベリー狩りをさせてもらいました。

木や品種によって微妙に甘さやすっぱさが違いますが、甘すぎず酸味があるので
案外飽きずに何個も食べられてしまいます。
我が家の次女ななぞうも「ブルバーァレ、ブルバーァレ」と喜んで摘んでいました。

キウイもぎっしり、順調に実っています。

続きを読む
ここは知る人ぞ知る瀬名の住宅街をちょっと入った広いブルーベリー園。
ジャムおじさんのつてで7月の最盛期を過ぎた時季ですが、ブルーベリー狩りをさせてもらいました。
木や品種によって微妙に甘さやすっぱさが違いますが、甘すぎず酸味があるので
案外飽きずに何個も食べられてしまいます。
我が家の次女ななぞうも「ブルバーァレ、ブルバーァレ」と喜んで摘んでいました。
キウイもぎっしり、順調に実っています。
続きを読む
2008年08月04日
どこからの花火かな?
昨日は、清水の熱い夜、第2弾!港の花火に行ってきました。

何年か前から、仕事仲間のMさんとこで、1人、1品の持ち寄りで集まっています。
今回は、やっぱり焼き鳥の気分。先日の「やきとり道場」は日曜が定休日なのか、
電話がつながらなかったので、
新清水駅前の「八男坊」の焼き鳥を電話予約。ここは確か20年近く前に計量カップ
のようなカップ酒で飲んだ記憶の店。

子供たちが楽しみなのは生ビール係。何年もやっているとおいしい泡のビールを良い加減で入れてくれ、次々とお声が掛かります。

花火はちょっとロマン館で見えないときもありますが、
食べながら、飲みながら見るにはちょうど良い距離。
今年も港祭りの締めはやっぱりこの花火です!

花火が終わっても、はじめての観覧車のイルミネーションをしばし鑑賞。
多分、何千パターンあるのかな、色々な形や色で楽しませてくれ、まるで音のない花火のよう。
早くのってみたいな~。(今は昼間乗ると暑いらしいのでもう少し涼しくなったらにします)



続きを読む
何年か前から、仕事仲間のMさんとこで、1人、1品の持ち寄りで集まっています。
今回は、やっぱり焼き鳥の気分。先日の「やきとり道場」は日曜が定休日なのか、
電話がつながらなかったので、
新清水駅前の「八男坊」の焼き鳥を電話予約。ここは確か20年近く前に計量カップ
のようなカップ酒で飲んだ記憶の店。

子供たちが楽しみなのは生ビール係。何年もやっているとおいしい泡のビールを良い加減で入れてくれ、次々とお声が掛かります。
花火はちょっとロマン館で見えないときもありますが、
食べながら、飲みながら見るにはちょうど良い距離。
今年も港祭りの締めはやっぱりこの花火です!
花火が終わっても、はじめての観覧車のイルミネーションをしばし鑑賞。
多分、何千パターンあるのかな、色々な形や色で楽しませてくれ、まるで音のない花火のよう。
早くのってみたいな~。(今は昼間乗ると暑いらしいのでもう少し涼しくなったらにします)
続きを読む
2008年07月30日
キッザニア初体験
子供の夏休みに唯一決まっていた予定、「キッザニア」に行ってきました。

半年前にネット予約した以外、何の下調べもしていなかったので、着いた時には
長蛇の列。
子供の同級生のママ「queen's peak」さんにも偶然お会いしたけど、始発の新幹線
で来る意気込みじゃないとダメみたい。
結局、歯医者さん、パン屋さん、ネイリストのお仕事体験。
歯医者さんは、最初、ファイバースコープで自分の口のなかをみて、勉強したあと、ダミーの患者さんを治療、ウエアやマスク、ビニール手袋をして、なかなか本格的です。
これから毎日の歯磨きのしかたが変わるかもね。
パン屋さんは、小麦粉のできるまでや、イースト菌の発酵までを教えてもらい、あらかじめこねて発酵してあったクロワッサンの生地を丸めていきます。
月1回、趣味でパン教室に通っている私も興味深々、ガラスに張り付いて見学です。

ネイリストはお客様への挨拶やネイルのやり方を習い、実際に子供のお客様にネイルをしてあげて出入り口までお見送りします。
全部のお仕事に共通したのは手をよく洗い、消毒すること。私の仕事でも大事な所です。

まねっこのお仕事だけど、子供は真剣、終わったあとは充実感と満足感でいっぱいの笑顔でした。
一緒に行った妹に大人版もあればいいのにね、なんて言ったらバカにされたけど、いいと思うのだけどなぁ。
でも、よく考えたら、私も、高校生のバイトや一日だけのものも含めたらけっこうやっていました。
続きを読む
半年前にネット予約した以外、何の下調べもしていなかったので、着いた時には
長蛇の列。

子供の同級生のママ「queen's peak」さんにも偶然お会いしたけど、始発の新幹線
で来る意気込みじゃないとダメみたい。
結局、歯医者さん、パン屋さん、ネイリストのお仕事体験。
歯医者さんは、最初、ファイバースコープで自分の口のなかをみて、勉強したあと、ダミーの患者さんを治療、ウエアやマスク、ビニール手袋をして、なかなか本格的です。
これから毎日の歯磨きのしかたが変わるかもね。
パン屋さんは、小麦粉のできるまでや、イースト菌の発酵までを教えてもらい、あらかじめこねて発酵してあったクロワッサンの生地を丸めていきます。
月1回、趣味でパン教室に通っている私も興味深々、ガラスに張り付いて見学です。
ネイリストはお客様への挨拶やネイルのやり方を習い、実際に子供のお客様にネイルをしてあげて出入り口までお見送りします。
全部のお仕事に共通したのは手をよく洗い、消毒すること。私の仕事でも大事な所です。
まねっこのお仕事だけど、子供は真剣、終わったあとは充実感と満足感でいっぱいの笑顔でした。
一緒に行った妹に大人版もあればいいのにね、なんて言ったらバカにされたけど、いいと思うのだけどなぁ。
でも、よく考えたら、私も、高校生のバイトや一日だけのものも含めたらけっこうやっていました。
続きを読む
2008年07月07日
ロハスツアー行ってきました
昨日は、お楽しみ、「ロハスな農への誘い」のバスツアーに参加しました。
富士宮のファーマーズマーケット「う宮~な」で。
普段、南部じまん市での買い物に慣れている私は、日頃よりお買い得があるものしか
買いません、じっくり吟味。まるごとかぼちゃを2個get!

カフェナチュレでは事前にバスの中のビデオで見た工藤夕貴のこだわりの「薬膳カレー」を注文、

有機栽培の野菜はもちろん、本人が富士川の8反の田んぼであいがも農法で育てた
お米、スパイスまで有機とこだわっているそうです。
お味は粗めの野菜がたっぷり入ったジューシーな甘さがあり、あとからぴりっと来る感じ。
食べ慣れているルー入りのカレーとは全く違います。

子供達は有機野菜をがたっぷり使った「ピタパンのサンドイッチ」
カフェナチュレ前では、上品な薄いピンクのバラが咲いていました。

お楽しみのブルーベリー農園さんでのブルーベリー狩り、イチゴ狩りと違って、ハウスではないので、
暑くなく、ゆっくりと熟した実をさがしながらのんびり現実逃避。

企画者のおっちさん、携帯片手にツアーの様子をライブでブログにアップするなどはさすが
人気ブロガーです。つかのまのお楽しみのひととき

カフェナチュレは「ミルクランド」のすぐ近くです。近くを通ったときのランチはいかが。

羊もいますよ。

富士宮のファーマーズマーケット「う宮~な」で。
普段、南部じまん市での買い物に慣れている私は、日頃よりお買い得があるものしか
買いません、じっくり吟味。まるごとかぼちゃを2個get!
カフェナチュレでは事前にバスの中のビデオで見た工藤夕貴のこだわりの「薬膳カレー」を注文、
有機栽培の野菜はもちろん、本人が富士川の8反の田んぼであいがも農法で育てた
お米、スパイスまで有機とこだわっているそうです。
お味は粗めの野菜がたっぷり入ったジューシーな甘さがあり、あとからぴりっと来る感じ。
食べ慣れているルー入りのカレーとは全く違います。
子供達は有機野菜をがたっぷり使った「ピタパンのサンドイッチ」
カフェナチュレ前では、上品な薄いピンクのバラが咲いていました。
お楽しみのブルーベリー農園さんでのブルーベリー狩り、イチゴ狩りと違って、ハウスではないので、
暑くなく、ゆっくりと熟した実をさがしながらのんびり現実逃避。
企画者のおっちさん、携帯片手にツアーの様子をライブでブログにアップするなどはさすが
人気ブロガーです。つかのまのお楽しみのひととき
カフェナチュレは「ミルクランド」のすぐ近くです。近くを通ったときのランチはいかが。
羊もいますよ。
2008年06月18日
清水で潮干狩り

毎月1回、第3日曜日に清水の港の草むしりや花植えなどのボランティアに参加しています。
ちっちゃな子供がいても、犬がいても、用事があって行けなくても大丈夫な、ゆるーい参加で8年続いています。
先日はその後、近くの人工海岸で(とは言ってもちゃんと海です!)何人もの大人が真剣に砂をほじくっているので見たらあさりを探しているではありませんか!
ちょうど気候もいいし、砂遊び用にバケツやシャベルを持っていたので、さっそくホジホジ・・・。
すこしだけれどあさりを見つけました。
子供はのびのび、夢中になって遊んでいましたよ。 我が家のマロンはちょっと困り気味・・・。