◆  ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
  【営業は完全予約制となります】        
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825

アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。

2011年01月07日

はじめての七草粥

小5の長女が自主勉で「七草粥」を調べていたので、

初めてですが作ってみました。face01

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と
和歌にも登場する『春の七草』

「すずな」はカブ、「すずしろ」は 大根の事なのですね。

はじめての七草粥 

おかゆにして食べる習慣は、平安時代の初めに中国から伝わり、
江戸時代に一般に広まって現在に至ったのだそうです。

新年の初めに一年の無病息災を願い、また新年を無事に迎えられた事への
感謝を込めて頂きます。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸にも優しく作用してくれますね。

作り方は、白米をといでしばらくおき、5~7倍の水を入れて炊くだけ。
七草は刻んで最後の数分にいれました。
少々草っぽい香りがするので、いただくときは、すりたてのごまと塩少々を
入れましたが、4才の次女もおいしく食べてくれました。

七草は日本のハーブですね。icon12
作用を調べてみました。

せり 解熱効果があり胃や腸を整える作用があります。

なずな (別名:ぺんぺんぐさ)殺菌作用があり、利尿効果にもすぐれています。

ごぎょう (別名:ははこぐさ)咳を緩和し、痰を切る作用がある 

はこべら (別名:ひよこぐさ)葉や茎には鎮痛作用があり、
胃腸を整える性質を持つ。

ほとけのざ (腸を整え・解熱・解毒作用にも優れている。

すずな (別名:かぶら) 利尿効果があり便通を良くします。

すずしろ (別名:だいこん)胃腸を整え、食欲を増進させる。



ちなみに

七草は「じまん市」で購入。


今年のおせち料理…

二昼夜かかった黒豆以外、手抜きです。

はじめての七草粥

同じカテゴリー(食育)の記事画像
小松菜、セロリ収穫体験
学校給食なるほど教室
かわいい太巻き
野の実でジャム
食育和食
同じカテゴリー(食育)の記事
 小松菜、セロリ収穫体験 (2015-12-14 17:30)
 学校給食なるほど教室 (2013-03-07 13:14)
 かわいい太巻き (2011-02-03 14:08)
 野の実でジャム (2009-11-29 21:45)
 食育和食 (2009-11-26 12:01)

Posted by アロマ&カラーセラピスト ROKO at 13:21│Comments(0)食育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はじめての七草粥
    コメント(0)