◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2009年10月02日
行列のできる講座
何だか10月は芸術と学問の秋を過ごすことになっています。
(お休みのお知らせはホームページでご確認下さい)
昨晩は「静岡カラーコーディネータの会」でお招きした、美術家として国内外を問わず
幅広くご活躍中の森妙子氏から今夏開催されたリトアニア・日本国際交流展の様子を中心に、
映像をみながら色々なお話をしていただきました。
今日もあざれあでの実践活動支援講座『行列のできる講座とちらしの作り方』に参加。
講師は、あの行列のできる講座のカリスマ・エセナおおたの理事長 牟田静香さんです。
主に、公民館やコミュニティセンターのようなところが開く講座の企画法や
そのちらしの作り方を教えていただいたのですが、私たち個人が企画する講座も
多少の違いはあるものの、大筋は同じです。
いくら良い講座でも人が集まらなくてはしかたがない、まして公共の施設の
講座が定員割れなんて、税金の無駄、見てもらえないチラシは経費…紙の無駄。
という辛口トークからのスタート。
一番大事なタイトルのつけ方・企画力と広報力向上のための要点を教えていただき、
実践は企画会議とちらし作成のワークショップを7~8グループに分かれて行いました。
ワークショップのテーマは『30~40代の男性のための家庭参画』という目的、3回連続の内容。
不評だったという過去のチラシをたたき台に、模造紙にチラシを作りました。
10人10色、グループごと、色々なテーマでのチラシが出来るのは感心してしまいました。
「今日からあなたも もてパパ」
「もっとx2ハッピーファミリー」
「パパはヒーロー」
「裏技 円満人生の為の生活術」
「ぷちセンスアップ カッコイイお父さんにチェンジ」 など…。

私たちグループは、「お父さんとワクワク体験」というタイトルで、
・牛乳パックが大変身 紙すきではがき作り
・誰でもホームラン リアル野球盤 世紀の親子対決 転がってきたボールをスティックで打ち返す
・インド人シェフから学ぶ こだわりインドカレー
という内容を考えました。
後は、日時、対象、会場、定員、締切、申し込み方法、お問い合せ など
私たちのグループのタイトルや3回のセミナーの企画内容もダメ出しはされず、
誉めていただきました
日時などは対象年齢によって出かけやすい日時があったり、申し込み方法も
しやすい方法が全然違うということ、表現のちょっとしたコツ、NGワード、使いたい
ワードなど、とっても楽しく学ばせていただきました。
来週の目的は「性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りの講座」
さすが、男女共同参画室、とっても難しい内容になりそうです。
ジェンダー観(社会通念によって作りあげられた男性像、女性像)について既婚の女性に
リサーチする宿題がでていますので、ご協力お願いするかもしれません。
(お休みのお知らせはホームページでご確認下さい)
昨晩は「静岡カラーコーディネータの会」でお招きした、美術家として国内外を問わず
幅広くご活躍中の森妙子氏から今夏開催されたリトアニア・日本国際交流展の様子を中心に、
映像をみながら色々なお話をしていただきました。
今日もあざれあでの実践活動支援講座『行列のできる講座とちらしの作り方』に参加。
講師は、あの行列のできる講座のカリスマ・エセナおおたの理事長 牟田静香さんです。
主に、公民館やコミュニティセンターのようなところが開く講座の企画法や
そのちらしの作り方を教えていただいたのですが、私たち個人が企画する講座も
多少の違いはあるものの、大筋は同じです。
いくら良い講座でも人が集まらなくてはしかたがない、まして公共の施設の
講座が定員割れなんて、税金の無駄、見てもらえないチラシは経費…紙の無駄。
という辛口トークからのスタート。

一番大事なタイトルのつけ方・企画力と広報力向上のための要点を教えていただき、
実践は企画会議とちらし作成のワークショップを7~8グループに分かれて行いました。
ワークショップのテーマは『30~40代の男性のための家庭参画』という目的、3回連続の内容。
不評だったという過去のチラシをたたき台に、模造紙にチラシを作りました。
10人10色、グループごと、色々なテーマでのチラシが出来るのは感心してしまいました。
「今日からあなたも もてパパ」
「もっとx2ハッピーファミリー」
「パパはヒーロー」
「裏技 円満人生の為の生活術」
「ぷちセンスアップ カッコイイお父さんにチェンジ」 など…。


私たちグループは、「お父さんとワクワク体験」というタイトルで、
・牛乳パックが大変身 紙すきではがき作り
・誰でもホームラン リアル野球盤 世紀の親子対決 転がってきたボールをスティックで打ち返す
・インド人シェフから学ぶ こだわりインドカレー
という内容を考えました。
後は、日時、対象、会場、定員、締切、申し込み方法、お問い合せ など
私たちのグループのタイトルや3回のセミナーの企画内容もダメ出しはされず、
誉めていただきました

日時などは対象年齢によって出かけやすい日時があったり、申し込み方法も
しやすい方法が全然違うということ、表現のちょっとしたコツ、NGワード、使いたい
ワードなど、とっても楽しく学ばせていただきました。
来週の目的は「性別による役割分業意識を変えるきっかけ作りの講座」
さすが、男女共同参画室、とっても難しい内容になりそうです。
ジェンダー観(社会通念によって作りあげられた男性像、女性像)について既婚の女性に
リサーチする宿題がでていますので、ご協力お願いするかもしれません。