◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2016年11月10日
自分の考え方のクセ
アロマ&カラー ヒーリングサロン ル・アンフレのセラピストROKOです。
少し前まで、講演会やセミナーに行ったあと、
効果的な勉強法やわかりやすい明橋先生の講演会のまとめ など、頭の中を整頓して復習もしていましたが、
最近、年とともに、省エネ化? 習いっぱなしでした。
昨日、一昨日と2日間連続でセミナーと講演会に参加しましたが、
言葉でアウトプットすることで頭の中は整頓されるので、久しぶりにしぶりに復習します。

こちらは一昨日、静岡こころの健康センターで行われた講座。
2人に1人はストレスを感じている今の時代、程よいストレスは私たちに適度の緊張感を与え、
成長もさせてくれますが、ストレスと上手に付き合い、うまく対処できる方法は
①気分転換などの自分なりのストレス解消法
②十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションなど身体的アプローチ
③認知行動療法的なストレス対処
などがありますが、今回は主に、認知行動療法の考え方からの対処法を学んでいきます。
普段、私たちの「気持ち」や「考え方」は、その時に浮かんだ「考え(受け取り方)」によって
影響される、という事を仮説とした考え方で、
考え方、気分、行動は、お互いに影響し合うので、自分の考え方のクセをチェックリストを使って
振り返ってみました。
自分の考え方のクセを知ると、ある出来事があっても、その時浮かぶ考え・イメージには
人によってパターンがあり、気持ちに大きく影響を受けているという事がわかります。
先読み・べき思考・思い込み・深読み・自己批判・白黒思考
に分類されますが、私の数字は、日本人に多い、「べき思考」が少し多めの傾向でした。
自己考察で気が付いたことがあります。
自分は、子どものしつけはしっかりやるべき、親としてこうあるべき、
と、自分に対しては「親」としてに役割が出てくるときに「べき」傾向がでてくると気づきました。
カラーメンタリングでいくとまさに「青」傾向。
水色ちゃんが多い私、ホントは肩の力を抜いてのんびりしているのが自分らしいのに・・・。
さらに、考えると、自分の「親」に対しても、私が子供に対して愛情を注いでいるように、
親は子供に愛情を伝えるべき、という想いが以前の想い「不当感」につながっている
のではないかと感じました。
先週も、前の日から準備して両親を招待した夕食を、
帰りがけに「もっとうまいものが食べたかった」と言った親に「その言葉はあまりにもひどすぎる、
そう感じるのは自由だけど、それをそのまま言葉にするのは人としておかしい!」と、
父親の愛のない言葉に怒りをあらわにした自分の事をずっとモンモンと考えていたのですが、
私の考えのクセは、べき思考からの不当感からくる「怒り」なのかも。
親に愛されたい→子は親に愛されるべき→理不尽な言葉→愛されるべきなのに愛されない→不当感→怒り→攻撃的
人にも色々な考えがあり、表現のしかたがある、という考えの方はそこまで怒らなかったでしょうね。
客観的に自分を見つめるって、やらない人はやらないけど、私は好きだな~。
自分が癒されていなければ人も癒せないと思います。 自己成長の為に、来週も講座で勉強してきます。
少し前まで、講演会やセミナーに行ったあと、
効果的な勉強法や
最近、年とともに、省エネ化? 習いっぱなしでした。

昨日、一昨日と2日間連続でセミナーと講演会に参加しましたが、
言葉でアウトプットすることで頭の中は整頓されるので、久しぶりにしぶりに復習します。
こちらは一昨日、静岡こころの健康センターで行われた講座。
2人に1人はストレスを感じている今の時代、程よいストレスは私たちに適度の緊張感を与え、
成長もさせてくれますが、ストレスと上手に付き合い、うまく対処できる方法は
①気分転換などの自分なりのストレス解消法
②十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションなど身体的アプローチ
③認知行動療法的なストレス対処
などがありますが、今回は主に、認知行動療法の考え方からの対処法を学んでいきます。
普段、私たちの「気持ち」や「考え方」は、その時に浮かんだ「考え(受け取り方)」によって
影響される、という事を仮説とした考え方で、
考え方、気分、行動は、お互いに影響し合うので、自分の考え方のクセをチェックリストを使って
振り返ってみました。
自分の考え方のクセを知ると、ある出来事があっても、その時浮かぶ考え・イメージには
人によってパターンがあり、気持ちに大きく影響を受けているという事がわかります。
先読み・べき思考・思い込み・深読み・自己批判・白黒思考
に分類されますが、私の数字は、日本人に多い、「べき思考」が少し多めの傾向でした。
自己考察で気が付いたことがあります。
自分は、子どものしつけはしっかりやるべき、親としてこうあるべき、
と、自分に対しては「親」としてに役割が出てくるときに「べき」傾向がでてくると気づきました。
カラーメンタリングでいくとまさに「青」傾向。
水色ちゃんが多い私、ホントは肩の力を抜いてのんびりしているのが自分らしいのに・・・。
さらに、考えると、自分の「親」に対しても、私が子供に対して愛情を注いでいるように、
親は子供に愛情を伝えるべき、という想いが以前の想い「不当感」につながっている
のではないかと感じました。
先週も、前の日から準備して両親を招待した夕食を、
帰りがけに「もっとうまいものが食べたかった」と言った親に「その言葉はあまりにもひどすぎる、
そう感じるのは自由だけど、それをそのまま言葉にするのは人としておかしい!」と、
父親の愛のない言葉に怒りをあらわにした自分の事をずっとモンモンと考えていたのですが、
私の考えのクセは、べき思考からの不当感からくる「怒り」なのかも。
親に愛されたい→子は親に愛されるべき→理不尽な言葉→愛されるべきなのに愛されない→不当感→怒り→攻撃的
人にも色々な考えがあり、表現のしかたがある、という考えの方はそこまで怒らなかったでしょうね。
客観的に自分を見つめるって、やらない人はやらないけど、私は好きだな~。

自分が癒されていなければ人も癒せないと思います。 自己成長の為に、来週も講座で勉強してきます。
