◆ ル・アンフレお知らせ ◆
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
昨年より営業形態を変更いたしております。
【営業は完全予約制となります】
今まで通り、お電話か、メール、ラインでのご予約をお願いします。
新規のお客様は一度お電話をお願いいたします。
054-264-2825
アロマワークショップメニュー一覧 ←こちらをご覧ください。
2008年08月30日
めちゃうま♪

「ワイン煮」を作りました。
皮を付けたまま、いちじくの3割の糖分
(グラニュー糖とハチミツを半々)
水分はカップ1杯の白ワイン。
1時間半程、中火〜弱火で煮たら
とってもコクのあるワイン煮が出来上がりました。
1日おいて冷蔵庫で冷やしたら…。
超〜美味しい♪
こんな美味しいイチジクのワイン煮は食べた事ないくらい。
(自分で言うのも何だけど…)
満足、満足(*^o^*)
2008年08月29日
2008年08月27日
ブログへの思い
eしずおかブログを始めて2ヶ月半、ブログの面白さにはまり、家事や睡眠時間を削ってとりあえず3ヶ月はがんばってやってみようとやっていました。めざせ100位内なんて目標も立てたりして…。
でも、最近、なんとなく無理をしているんじゃないかという焦りのようなものが出てきて、100位内に入ってもその焦りは消えることなく、他のブロガーさんの記事を読んでいたら、キャサリンさんの記事、
「もっともっと皆さんのブログにもご訪問したい、
そして自分も皆さんが楽しんでくれるような記事をどんどんアップしなきゃ
という感じで少し走りすぎて、ちょぴり無理をしていたような気がします。
家事や睡眠時間を削って、急ぎでない事務処理を後回しにして
がんばってきましたが、そろそろ限界かな~っと。
それに、無理をしていると記事にも焦りが出てしまって・・・
これからは、最初にブログを始めたときの理由、目的を思い出して、
のんびりとブログをやっていきたいと思います」
という文章に、自分の心がヒットして、又、コメントを入れていた方達の思い、
「私は、ブロガーさんが「あの店、この店に実際にお買い物に行った」
という記事を目にするたび、自分の中で焦りみたいな思いがわいてきたりしました。
でも実際に私にそれを真似するだけの時間もお金もあるわけでなく…
現実を受け止めて、「無理しないで自分らしく行こう」と思うようになりました。
そうしないと「続かない」気がしています。」・・・ゆみさん
を読んで、自分の焦りが何なのかもはっきりしたので、無理をするのはやめようと思います。
これからは、家事や睡眠時間、急ぎでない事務処理などを削ってがんばるのはやめにします。
本来の自然体のROKOに戻ります。
今後は、しばらくしたら、こちらのブログをカスタマイズして、公式ブログと一緒の役割に統合しようと思います。
私も、最初にブログを始めたときの理由、目的というのはル・アンフレの従来のお客様に楽しんでもらう記事を書くこと、又初めてのお客様にル・アンフレROKOを知ってもらい、安心してル・アンフレにお越しいただくということだったので、何も無理する必要は無いのです。
もちろん、e出会いが少しずつ出来ればいいな、と大勢の皆さんが楽しんでくれるような記事をアップしていく事には変わりはありません!

ル・アンフレも、この秋10月10日12周年、干支が一回りしました。
ますますパワーアップ、皆様に喜ばれるヒーリングサロンを目指します。
これからもよろしくお願いします
でも、最近、なんとなく無理をしているんじゃないかという焦りのようなものが出てきて、100位内に入ってもその焦りは消えることなく、他のブロガーさんの記事を読んでいたら、キャサリンさんの記事、
「もっともっと皆さんのブログにもご訪問したい、
そして自分も皆さんが楽しんでくれるような記事をどんどんアップしなきゃ
という感じで少し走りすぎて、ちょぴり無理をしていたような気がします。
家事や睡眠時間を削って、急ぎでない事務処理を後回しにして
がんばってきましたが、そろそろ限界かな~っと。
それに、無理をしていると記事にも焦りが出てしまって・・・
これからは、最初にブログを始めたときの理由、目的を思い出して、
のんびりとブログをやっていきたいと思います」
という文章に、自分の心がヒットして、又、コメントを入れていた方達の思い、
「私は、ブロガーさんが「あの店、この店に実際にお買い物に行った」
という記事を目にするたび、自分の中で焦りみたいな思いがわいてきたりしました。
でも実際に私にそれを真似するだけの時間もお金もあるわけでなく…
現実を受け止めて、「無理しないで自分らしく行こう」と思うようになりました。
そうしないと「続かない」気がしています。」・・・ゆみさん
を読んで、自分の焦りが何なのかもはっきりしたので、無理をするのはやめようと思います。
これからは、家事や睡眠時間、急ぎでない事務処理などを削ってがんばるのはやめにします。
本来の自然体のROKOに戻ります。
今後は、しばらくしたら、こちらのブログをカスタマイズして、公式ブログと一緒の役割に統合しようと思います。
私も、最初にブログを始めたときの理由、目的というのはル・アンフレの従来のお客様に楽しんでもらう記事を書くこと、又初めてのお客様にル・アンフレROKOを知ってもらい、安心してル・アンフレにお越しいただくということだったので、何も無理する必要は無いのです。
もちろん、e出会いが少しずつ出来ればいいな、と大勢の皆さんが楽しんでくれるような記事をアップしていく事には変わりはありません!

ル・アンフレも、この秋10月10日12周年、干支が一回りしました。
ますますパワーアップ、皆様に喜ばれるヒーリングサロンを目指します。
これからもよろしくお願いします

2008年08月24日
2008年08月23日
フラメンコの夕べ
昨日の記事。なぜ痩身医学協会の理事の先生が静岡に来てくれたのか・・・。
日本で一番有名なフラメンコの第一人者「小松原庸子スペイン舞踏団」の静岡公演が
昨夜グランシップで行われ、痩身の仕事をしている仲間Mさんが、ステージに登る事を
許された貴重な機会なので足を運んでくださったのです。
もちろん、私も行きました。

「フラメンコ その神秘と情熱」 今回のこの公演は文化庁が「舞台芸術の魅力発見事業」
ということで、舞踏家やギタリスト、歌手などの交通費、宿泊代などを負担してくれている
らしく、通常よりかなり安い入場料で見ることができたようです。
公演が始まってすぐ、フラメンコに欠くことのできない手拍子、カスタネット、
サパテアード(靴音)など、感情表現に大きな役割を持っている音があること、
フラメンコの歴史、人々の苦悩、喜びを歌と踊りで表現することなどを、小松原先生
がじきじきに説明してくれ、会場のみんなにも手拍子やかけ声のかけ方を教えて
いただきました。
はじめてちゃんとしたフラメンコの舞台を見ましたが、哀愁のある神秘的な旋律と情熱
を感じさせる激しいリズム…。
フラメンコの奥深さと素晴らしさを間近で見られる機会に巡り会えて良かったです。
もちろん、Mさんもプロ達に混ざって静岡公演に出演する数名に選ばれただけあって
素晴らしい踊りを披露されていました。
日本で一番有名なフラメンコの第一人者「小松原庸子スペイン舞踏団」の静岡公演が
昨夜グランシップで行われ、痩身の仕事をしている仲間Mさんが、ステージに登る事を
許された貴重な機会なので足を運んでくださったのです。
もちろん、私も行きました。
「フラメンコ その神秘と情熱」 今回のこの公演は文化庁が「舞台芸術の魅力発見事業」
ということで、舞踏家やギタリスト、歌手などの交通費、宿泊代などを負担してくれている
らしく、通常よりかなり安い入場料で見ることができたようです。
公演が始まってすぐ、フラメンコに欠くことのできない手拍子、カスタネット、
サパテアード(靴音)など、感情表現に大きな役割を持っている音があること、
フラメンコの歴史、人々の苦悩、喜びを歌と踊りで表現することなどを、小松原先生
がじきじきに説明してくれ、会場のみんなにも手拍子やかけ声のかけ方を教えて
いただきました。
はじめてちゃんとしたフラメンコの舞台を見ましたが、哀愁のある神秘的な旋律と情熱
を感じさせる激しいリズム…。
フラメンコの奥深さと素晴らしさを間近で見られる機会に巡り会えて良かったです。
もちろん、Mさんもプロ達に混ざって静岡公演に出演する数名に選ばれただけあって
素晴らしい踊りを披露されていました。
2008年08月22日
ご縁あっての
痩身医学協会の理事奥村先生夫妻が静岡にお見えになりました。
協会は2000人以上の会員がいるのですが、理事をやっている先生といっても
とっても気さく。
ご縁あって、痩身のお仕事をさせていただいて6年目、先日の素敵な仲間といい、
先輩方といい、すごく良い縁、仲間に恵まれている。

一会員の私にもニコニコと分け隔てなく、親戚のおじさんのような(失礼!)感じで、
和気あいあいと食事をしてきました。

ホテルアソシア2Fの中華料理。(お店の名前!確認しなかった
)



今、本場中国から飲茶の職人さんが来ているらしく、
とってもおいしい飲茶でした。
真ん中は米粉なのか、もちもち、なかはプリプリのエビ。
右のニラか入ったのもおいしかった。

世界各国、日本国内を食べ歩いているご夫妻は
横浜に住んでいるので、中華街にも良く行かれるようですが
ここの料理はとても美味しいと言っておられました。

チャーハンかおかゆを選びます。


続きを読む
協会は2000人以上の会員がいるのですが、理事をやっている先生といっても
とっても気さく。
ご縁あって、痩身のお仕事をさせていただいて6年目、先日の素敵な仲間といい、
先輩方といい、すごく良い縁、仲間に恵まれている。
一会員の私にもニコニコと分け隔てなく、親戚のおじさんのような(失礼!)感じで、
和気あいあいと食事をしてきました。
ホテルアソシア2Fの中華料理。(お店の名前!確認しなかった

今、本場中国から飲茶の職人さんが来ているらしく、
とってもおいしい飲茶でした。
真ん中は米粉なのか、もちもち、なかはプリプリのエビ。
右のニラか入ったのもおいしかった。

世界各国、日本国内を食べ歩いているご夫妻は
横浜に住んでいるので、中華街にも良く行かれるようですが
ここの料理はとても美味しいと言っておられました。
チャーハンかおかゆを選びます。
続きを読む
2008年08月20日
臨月でもがんばってます
今日は、ル・アンフレ ROKOと仲良しの島田のIさんが経営するフルーリさんで
アロマをふんだんに使ったBIOLABの化粧品のフェイシャルの勉強会がありました。

赤いソファが素敵な店内。

フルーリさんでは、アロママッサージ(足浴、角質取り、フット、ヘッド、肩、背中まで
マッサージしてもらえます)や小顔矯正、耳ツボダイエット、BIOLABのフェイシャルと、
共通のメニューでの話題が多く、色々話をしていると、勉強になることばかり。
スタッフは5人もいて、人にも恵まれているし、前向きに仕事をしているIさんは
臨月の妊婦さん。自分でおなかにお灸をして毎日がんばっている。
2年前の私も、今日みたいな暑い日に臨月に仕事してたなぁ、と懐かしく思い出しました。
フルーリさん近くのツナ亭で情報交換。

以前紹介した、金谷の隠れ家サロンアクア経営のYさんも参加したので、色んな話で盛り上がる。
人と人とのつながり、ご縁は大切にしたいな、と思うひととき。
続きを読む
アロマをふんだんに使ったBIOLABの化粧品のフェイシャルの勉強会がありました。
赤いソファが素敵な店内。
フルーリさんでは、アロママッサージ(足浴、角質取り、フット、ヘッド、肩、背中まで
マッサージしてもらえます)や小顔矯正、耳ツボダイエット、BIOLABのフェイシャルと、
共通のメニューでの話題が多く、色々話をしていると、勉強になることばかり。
スタッフは5人もいて、人にも恵まれているし、前向きに仕事をしているIさんは
臨月の妊婦さん。自分でおなかにお灸をして毎日がんばっている。
2年前の私も、今日みたいな暑い日に臨月に仕事してたなぁ、と懐かしく思い出しました。
フルーリさん近くのツナ亭で情報交換。
以前紹介した、金谷の隠れ家サロンアクア経営のYさんも参加したので、色んな話で盛り上がる。
人と人とのつながり、ご縁は大切にしたいな、と思うひととき。
続きを読む
2008年08月18日
近場で涼む
ル・アンフレの5日間の夏休みはあっという間に終わってしまいました。
この夏は、涼、水がテーマで、近場でゆっくりしました。
滝や噴水の近くはマイナスイオンたっぷり。
子供も水があると飽きることなく遊んでいます。

清水公園

焼津市民センター前の公園

秘密の沢

マロンもザブザブ入っていきます。

日本平運動公園の沢

清見潟運動公園の噴水

清水ドリプラ前の人工海岸
続きを読む
この夏は、涼、水がテーマで、近場でゆっくりしました。
滝や噴水の近くはマイナスイオンたっぷり。
子供も水があると飽きることなく遊んでいます。
清水公園
焼津市民センター前の公園
秘密の沢
マロンもザブザブ入っていきます。
日本平運動公園の沢

清見潟運動公園の噴水

清水ドリプラ前の人工海岸
続きを読む
2008年08月16日
地域で人気の店
ル・アンフレから車で3分の所に1年程前に有機野菜を中心としたバイキング、最近はブュッフェかな、
「ぶどうの丘」ができました。
評判がよくて並ぶと聞いていたので、落ち着いた頃、なんて思っていたら
まだまだ時間待ちで並んでいるようです。
先日は夜6時開店の30分前に行き、ようやく25組目にいれてもらい食事ができました。

ブュッフェは野菜の入った料理が盛りだくさん。
普段、外食しても、野菜不足が気になるので
これならそういったストレスはありません。

ワッフルは自分で焼きます。


こんなにカラフルに色々な食材をとれて、おいしいものばかり。
天ぷらをその場で揚げてくれたり、お寿司も握ってもらえます。
飲み物は果汁100%のものや、有機のコーヒーなど、
デザートもヘルシーな豆乳ドーナツ、黒ゴマのムース…。
かなりの種類があるのでとても全種は食べきれません。
続きを読む
「ぶどうの丘」ができました。
評判がよくて並ぶと聞いていたので、落ち着いた頃、なんて思っていたら
まだまだ時間待ちで並んでいるようです。
先日は夜6時開店の30分前に行き、ようやく25組目にいれてもらい食事ができました。

ブュッフェは野菜の入った料理が盛りだくさん。
普段、外食しても、野菜不足が気になるので
これならそういったストレスはありません。

ワッフルは自分で焼きます。


こんなにカラフルに色々な食材をとれて、おいしいものばかり。
天ぷらをその場で揚げてくれたり、お寿司も握ってもらえます。
飲み物は果汁100%のものや、有機のコーヒーなど、
デザートもヘルシーな豆乳ドーナツ、黒ゴマのムース…。
かなりの種類があるのでとても全種は食べきれません。
続きを読む
2008年08月15日
聖子ちゃん?!
清水っ子ROKOは袖師、横砂地区の夏祭りに行ってきました。
夏祭りには、住んでいる町内会、実家の町内会、ここの横砂、と参加したけど、
袖師は今、清水でももっとも盛り上がっている地区の一つだけあって、
子供も大人も、年配も、大勢参加して盛り上がっていて、地元、袖師
から清水を盛り上げる、有言実行の勢いを感じました。
地元中学生のブラスバンド演奏、大道芸、盆踊りの他、お楽しみイベント
だったのは、松田聖子のものまねそっくりさん、神田聖子のコンサート。

もう、顔も歌もそっくり。しいて違うといえば超サービス精神旺盛なこと。
ステージに順番に上がらせてもらい、歌いながら写真を撮ってくれたり、
客席をまわったり、かつてのヒット曲をいっぱい歌ってくれるから私も大
盛り上がり。
昔聖子ファンだったのではないかな、という男性も何人かいて
「聖子ちゃ~ん」…。あの満足そうな顔は、絶対本物と思ってる…。
と言う私もあの時は完全にそう思って一緒に歌ってました。
娘よ、付き合ってくれてありがとう。次女はその大音響を子守歌にグーグーグゥ…。
続きを読む
夏祭りには、住んでいる町内会、実家の町内会、ここの横砂、と参加したけど、
袖師は今、清水でももっとも盛り上がっている地区の一つだけあって、
子供も大人も、年配も、大勢参加して盛り上がっていて、地元、袖師
から清水を盛り上げる、有言実行の勢いを感じました。
地元中学生のブラスバンド演奏、大道芸、盆踊りの他、お楽しみイベント
だったのは、松田聖子のものまねそっくりさん、神田聖子のコンサート。
もう、顔も歌もそっくり。しいて違うといえば超サービス精神旺盛なこと。
ステージに順番に上がらせてもらい、歌いながら写真を撮ってくれたり、
客席をまわったり、かつてのヒット曲をいっぱい歌ってくれるから私も大
盛り上がり。
昔聖子ファンだったのではないかな、という男性も何人かいて
「聖子ちゃ~ん」…。あの満足そうな顔は、絶対本物と思ってる…。
と言う私もあの時は完全にそう思って一緒に歌ってました。
娘よ、付き合ってくれてありがとう。次女はその大音響を子守歌にグーグーグゥ…。
続きを読む
2008年08月12日
夏休みのお知らせ
アロマ&ヒーリングサロン ル・アンフレ

夏休みのお知らせ
8/13(水)~8/17(日) まで、お休みします。
娘二人とお父さん、マロンは高草山を登りに行きました。
私はつかの間の休憩。
ハーブと花のフォトアルバム 更新しました。
夏休みのお知らせ
8/13(水)~8/17(日) まで、お休みします。
娘二人とお父さん、マロンは高草山を登りに行きました。
私はつかの間の休憩。
ハーブと花のフォトアルバム 更新しました。
2008年08月10日
電車の洗車
恒例の夏休みイベント、静鉄長沼駅車庫で「しずてつ電車まつり」がありました。
今年は、清水静岡線100年記念の記念すべき年だそうです。

おまつり広場は入場料100円を払うと、ミニSLや的当てゲーム、金魚すくい、
スーパーボールすくいなど、子供たちが喜ぶものが全て無料。

かき氷やジュースも無料でほとんどタダみたいな金額で半日遊ばせてもらえます。
静鉄さん、太っ腹!

なかでも、この時しか体験できないのが、電車の洗車体験。普通に電車に乗るように
座っていると、電車がゆっくり動きだし、大きなブラシが勢いよくグルグル回って
洗われていきます。

他にも押しボタンで踏切の音をならす事や、運転席に座ったりできて、子供の夢を膨らませて
くれる楽しいお祭りです。
毎年、この時期にひらかれるのでご存じなかった方は来年はチェック!してね。
今年は、清水静岡線100年記念の記念すべき年だそうです。
おまつり広場は入場料100円を払うと、ミニSLや的当てゲーム、金魚すくい、
スーパーボールすくいなど、子供たちが喜ぶものが全て無料。
かき氷やジュースも無料でほとんどタダみたいな金額で半日遊ばせてもらえます。
静鉄さん、太っ腹!
なかでも、この時しか体験できないのが、電車の洗車体験。普通に電車に乗るように
座っていると、電車がゆっくり動きだし、大きなブラシが勢いよくグルグル回って
洗われていきます。
他にも押しボタンで踏切の音をならす事や、運転席に座ったりできて、子供の夢を膨らませて
くれる楽しいお祭りです。
毎年、この時期にひらかれるのでご存じなかった方は来年はチェック!してね。
2008年08月09日
トマトのジャム?
お世話好きなジャムおじさんと一緒にジャムを作りました。
材料は、以前の記事にものせたシシリアンルージュというミニトマト。

イタリアントマトと似たような品種らしく、生より、火を入れた方が
おいしいということで、今回はジャムに挑戦!
「作り方」
1.トマトに熱湯を10秒ほどくぐらせ、冷水に取り、皮をむきヘタを取る。

2.トマトの量の15%のグラニュー糖を加え中火で20分、アクを取りながら煮詰める。

3.最後に沸騰させ、レモン汁小さじ2を加える。

そして、で~きた! なんかにんじんのジャムっぽく野菜の味がする。

そして、もう一品はプラムのジャム

1.プラムも湯むきして種と皮を取る。
2.プラムに40~60%の砂糖を入れ、少し置き、水分が出てきたら
火にかける。

3.砂糖が溶けてきたら中火にして、沸騰したら火を弱めてアクを取る。
4.アクが大体取れたら中火にしてトロッとするまで煮る。

5.最後に酸味は好みでレモン汁。(今回は大さじ3杯いれました。)
最初、水分がいっぱい出てトロッとするのか心配でしたが、いつのまにか
トロッとしました。レモン汁を入れると味がしまってすごくおいしくなりました。

今回、初イベントとして、ブロガーさん又は、このブログを見たと言う方で、
ル・アンフレにて足つぼコースや、アロマ全身コース、小顔リフトアップなど
サロンご利用の方に、
いつものハーブティーと一緒にこのジャムにクラッカーを付けてサービスしちゃいます。
期間は8/11~8/30まで( 8/13~17はお休み、ジャムがなくなったら終了)
詳しいサロンメニューはこちら。
男性は女性の紹介がある方、又はROKOに会った事がある方のみ受付します。
隠れ家サロンとしてやっていますので、コメント欄ではなく、オーナーメールか
電話にてブログ見た、とご予約下さい。お待ちしていま~す。
ブログに出演?!されても大丈夫な方は、もちろんコメント欄からでもOKです!
材料は、以前の記事にものせたシシリアンルージュというミニトマト。
イタリアントマトと似たような品種らしく、生より、火を入れた方が
おいしいということで、今回はジャムに挑戦!
「作り方」
1.トマトに熱湯を10秒ほどくぐらせ、冷水に取り、皮をむきヘタを取る。
2.トマトの量の15%のグラニュー糖を加え中火で20分、アクを取りながら煮詰める。
3.最後に沸騰させ、レモン汁小さじ2を加える。
そして、で~きた! なんかにんじんのジャムっぽく野菜の味がする。
そして、もう一品はプラムのジャム
1.プラムも湯むきして種と皮を取る。
2.プラムに40~60%の砂糖を入れ、少し置き、水分が出てきたら
火にかける。
3.砂糖が溶けてきたら中火にして、沸騰したら火を弱めてアクを取る。
4.アクが大体取れたら中火にしてトロッとするまで煮る。
5.最後に酸味は好みでレモン汁。(今回は大さじ3杯いれました。)
最初、水分がいっぱい出てトロッとするのか心配でしたが、いつのまにか
トロッとしました。レモン汁を入れると味がしまってすごくおいしくなりました。
今回、初イベントとして、ブロガーさん又は、このブログを見たと言う方で、
ル・アンフレにて足つぼコースや、アロマ全身コース、小顔リフトアップなど
サロンご利用の方に、
いつものハーブティーと一緒にこのジャムにクラッカーを付けてサービスしちゃいます。
期間は8/11~8/30まで( 8/13~17はお休み、ジャムがなくなったら終了)
詳しいサロンメニューはこちら。
男性は女性の紹介がある方、又はROKOに会った事がある方のみ受付します。
隠れ家サロンとしてやっていますので、コメント欄ではなく、オーナーメールか
電話にてブログ見た、とご予約下さい。お待ちしていま~す。
ブログに出演?!されても大丈夫な方は、もちろんコメント欄からでもOKです!
2008年08月09日
ジャム作り
昨日、ジャムを作りました。
1時間かけて記事を作ったのに、パソコンの不調で一瞬にして消えてしまいました。

(これは、以前作ったジャム)
なので、気持ちが立ち直ったら、もう一度書き直しします。
1時間かけて記事を作ったのに、パソコンの不調で一瞬にして消えてしまいました。

(これは、以前作ったジャム)
なので、気持ちが立ち直ったら、もう一度書き直しします。
2008年08月07日
カボチャ1個をまるごと
先日書いた、かぼちゃの記事

この雑誌を参考に簡単にアレンジしながら数日でまるごと食べました。
今は日本のかぼちゃの旬。
地産の旬のものをたくさん食べたいですね。

雑誌では3㎜に切ると書いてありましたが、固くてイヤになって
5㎜くらいになってしまいましたが、
ゴマ油でいためて、塩少々と豆板醤を入れ、
最後にシーチキンであえました。

最初の4分の1をレンジでチンしてつぶして冷凍しておいたもの。
牛乳(うちでは豆乳にしました)を入れ、、コンソメのもと、塩で味付け。
簡単で、冷やしてもおいしかった。

いつもの定番、煮物。うちはかぼちゃのそのままの味で食べたいので、
ほんの少しのお塩で煮ます。

柔らかく煮た、カボチャをつぶして、ハム、インゲン、赤パプリカ、
チーズ、枝豆を入れ、マヨネーズと少々のヨーグルトであえます。
子供にも好評で、野菜がいっぱい食べられますね。 続きを読む
この雑誌を参考に簡単にアレンジしながら数日でまるごと食べました。
今は日本のかぼちゃの旬。
地産の旬のものをたくさん食べたいですね。
雑誌では3㎜に切ると書いてありましたが、固くてイヤになって
5㎜くらいになってしまいましたが、
ゴマ油でいためて、塩少々と豆板醤を入れ、
最後にシーチキンであえました。
最初の4分の1をレンジでチンしてつぶして冷凍しておいたもの。
牛乳(うちでは豆乳にしました)を入れ、、コンソメのもと、塩で味付け。
簡単で、冷やしてもおいしかった。
いつもの定番、煮物。うちはかぼちゃのそのままの味で食べたいので、
ほんの少しのお塩で煮ます。
柔らかく煮た、カボチャをつぶして、ハム、インゲン、赤パプリカ、
チーズ、枝豆を入れ、マヨネーズと少々のヨーグルトであえます。
子供にも好評で、野菜がいっぱい食べられますね。 続きを読む
2008年08月06日
涼を求めて
暑いけど、子供のプールに連日付き合いたくない。・・・でも涼みたい。

好きな公園の一つ、清水公園に出掛けました。
流れ落ちる水で、マイナスイオンたっぷり。
普段はル・アンフレ営業のため、子供は学童と保育園に行っているのですが、
定休日などは普通のお母さん。

水場のある公園が好き。
樹々と水、芝生がある公園が好き。子供は遊び、私はリフレッシュ。

ル・アンフレ 公式ブログも更新しました。
好きな公園の一つ、清水公園に出掛けました。
流れ落ちる水で、マイナスイオンたっぷり。
普段はル・アンフレ営業のため、子供は学童と保育園に行っているのですが、
定休日などは普通のお母さん。
水場のある公園が好き。
樹々と水、芝生がある公園が好き。子供は遊び、私はリフレッシュ。
ル・アンフレ 公式ブログも更新しました。
2008年08月06日
瀬名のブルーベリー園
今日の午後、瀬名にあるブルーベリー園、Fさんのお宅にジャムおじさんのご案内で行ってきました。
ここは知る人ぞ知る瀬名の住宅街をちょっと入った広いブルーベリー園。
ジャムおじさんのつてで7月の最盛期を過ぎた時季ですが、ブルーベリー狩りをさせてもらいました。

木や品種によって微妙に甘さやすっぱさが違いますが、甘すぎず酸味があるので
案外飽きずに何個も食べられてしまいます。
我が家の次女ななぞうも「ブルバーァレ、ブルバーァレ」と喜んで摘んでいました。

キウイもぎっしり、順調に実っています。

続きを読む
ここは知る人ぞ知る瀬名の住宅街をちょっと入った広いブルーベリー園。
ジャムおじさんのつてで7月の最盛期を過ぎた時季ですが、ブルーベリー狩りをさせてもらいました。
木や品種によって微妙に甘さやすっぱさが違いますが、甘すぎず酸味があるので
案外飽きずに何個も食べられてしまいます。
我が家の次女ななぞうも「ブルバーァレ、ブルバーァレ」と喜んで摘んでいました。
キウイもぎっしり、順調に実っています。
続きを読む
2008年08月04日
どこからの花火かな?
昨日は、清水の熱い夜、第2弾!港の花火に行ってきました。

何年か前から、仕事仲間のMさんとこで、1人、1品の持ち寄りで集まっています。
今回は、やっぱり焼き鳥の気分。先日の「やきとり道場」は日曜が定休日なのか、
電話がつながらなかったので、
新清水駅前の「八男坊」の焼き鳥を電話予約。ここは確か20年近く前に計量カップ
のようなカップ酒で飲んだ記憶の店。

子供たちが楽しみなのは生ビール係。何年もやっているとおいしい泡のビールを良い加減で入れてくれ、次々とお声が掛かります。

花火はちょっとロマン館で見えないときもありますが、
食べながら、飲みながら見るにはちょうど良い距離。
今年も港祭りの締めはやっぱりこの花火です!

花火が終わっても、はじめての観覧車のイルミネーションをしばし鑑賞。
多分、何千パターンあるのかな、色々な形や色で楽しませてくれ、まるで音のない花火のよう。
早くのってみたいな~。(今は昼間乗ると暑いらしいのでもう少し涼しくなったらにします)



続きを読む
何年か前から、仕事仲間のMさんとこで、1人、1品の持ち寄りで集まっています。
今回は、やっぱり焼き鳥の気分。先日の「やきとり道場」は日曜が定休日なのか、
電話がつながらなかったので、
新清水駅前の「八男坊」の焼き鳥を電話予約。ここは確か20年近く前に計量カップ
のようなカップ酒で飲んだ記憶の店。

子供たちが楽しみなのは生ビール係。何年もやっているとおいしい泡のビールを良い加減で入れてくれ、次々とお声が掛かります。
花火はちょっとロマン館で見えないときもありますが、
食べながら、飲みながら見るにはちょうど良い距離。
今年も港祭りの締めはやっぱりこの花火です!
花火が終わっても、はじめての観覧車のイルミネーションをしばし鑑賞。
多分、何千パターンあるのかな、色々な形や色で楽しませてくれ、まるで音のない花火のよう。
早くのってみたいな~。(今は昼間乗ると暑いらしいのでもう少し涼しくなったらにします)
続きを読む
2008年08月03日
清水の熱い夜
清水に近い静岡市に住んで5年の私はちゃきちゃきの清水っ子。
昨夜ももちろん、「清水港祭り」の総踊りに参加してきました。
長女も8ヶ月のときからベビーカー初参加、私も次女が生まれる前の臨月でも歩いて参加、
20年近く皆勤です(>_<)

年々体力のなさを実感しつつも、このときばかりは声を張り上げ踊りまくる。
宇崎竜童が作詞、作曲した港かっぽれをはじめ、かっぽレゲイ、かっぽれねぶた、
かっぽれエイサーと地踊り3種。
かっぽれ系は動きが激しく、汗だくだく。飲んだビールもすぐ汗になる。
体力も相当使うけど、2時間半踊り終わったあとの爽快感はたまらない。
踊りの後のお楽しみは袖師にあるYさん邸の広いテラスでの打ち上げ。

テーブルに乗りきれないほどの豪華な料理のなかでも子供が
楽しみにしているのは「しらす」。

ほんとうの食べ方は、このように片手で軽く握って手で食べるそうです。
スーパーの小さなパックのしらすでそんなことをしたらはすぐに
終わってしまうので普段できない我が子は、思う存分、しらすをにぎる。

そして、きょうは生じらすもこんなに大量。スプーンに大盛で食べる贅沢。
日本酒は良くわからないけど、高級な「久保田」の萬寿でいただきました。
踊った分の消費カロリーはこれでゼロかな。今日は港の花火です。
昨夜ももちろん、「清水港祭り」の総踊りに参加してきました。
長女も8ヶ月のときからベビーカー初参加、私も次女が生まれる前の臨月でも歩いて参加、
20年近く皆勤です(>_<)
年々体力のなさを実感しつつも、このときばかりは声を張り上げ踊りまくる。
宇崎竜童が作詞、作曲した港かっぽれをはじめ、かっぽレゲイ、かっぽれねぶた、
かっぽれエイサーと地踊り3種。
かっぽれ系は動きが激しく、汗だくだく。飲んだビールもすぐ汗になる。
体力も相当使うけど、2時間半踊り終わったあとの爽快感はたまらない。
踊りの後のお楽しみは袖師にあるYさん邸の広いテラスでの打ち上げ。

テーブルに乗りきれないほどの豪華な料理のなかでも子供が
楽しみにしているのは「しらす」。


ほんとうの食べ方は、このように片手で軽く握って手で食べるそうです。
スーパーの小さなパックのしらすでそんなことをしたらはすぐに
終わってしまうので普段できない我が子は、思う存分、しらすをにぎる。

そして、きょうは生じらすもこんなに大量。スプーンに大盛で食べる贅沢。
日本酒は良くわからないけど、高級な「久保田」の萬寿でいただきました。
踊った分の消費カロリーはこれでゼロかな。今日は港の花火です。
2008年08月02日
まるごとカボチャ
最近、カボチャをまるごと買ったり、もらったりすることが続きました。

いつもはお塩をちょっと入れた煮物が多かったのですが、
さて、今回はどうしようかな~、と

以前買った雑誌の「かぼちゃ1個をおいしく食べる」をみて、色々作ってみます。

丸のままのカボチャを切るのって、けっこう一苦労
みなさんは、どんなカボチャの料理が好きですか?
(お料理記事は数日後にアップしますね)
いつもはお塩をちょっと入れた煮物が多かったのですが、
さて、今回はどうしようかな~、と
以前買った雑誌の「かぼちゃ1個をおいしく食べる」をみて、色々作ってみます。
丸のままのカボチャを切るのって、けっこう一苦労

みなさんは、どんなカボチャの料理が好きですか?
(お料理記事は数日後にアップしますね)